タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (32)

  • NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由

    厳格なOLTPと高速なOLAPを両立 新RDBの特徴は厳格なOLTP(オンライントランザクション処理)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いOLAP(オンライン分析処理)性能を有していることだ。OLTPとOLAPの両立はHTAP(Hybrid Transaction/Analytical Processing)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も

    NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
  • Linus Torvalds氏が語る「Linuxはどこへ行くのか」

    2013年5月29日から31日までの3日間、国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2013/CloudOpen Japan」が東京で開催された。Linuxカーネルの開発を支援しているThe Linux Foundationが主催する技術カンファレンスだ。 Linusが語ったカーネル開発の現状 今回のLinuxConでは2年ぶりにLinus Torvalds氏が来日。「Linux: Where Are We Going」と題して、Linus氏と、IntelのDirk Hohndel氏(Intel's Chief Linux and Open Source Technologist)によるトークセッションが行われた。 最初に「普段はどんな風に自己紹介していますか」と振られたLinus氏は「Linusです、としか言わないよ。それだけ。普段は、なるべく注目を集めないようにしてるから

    Linus Torvalds氏が語る「Linuxはどこへ行くのか」
  • 第11回 Haskellで学ぶ並列プログラミング(その2) 並列化手法

    前回は,GHCで並列プログラミングを行うための機能について説明しました。今回はそれらを使った並列プログラミングの具体的な方法について,もう少し詳しく説明していきたいと思います。 前回の補足 GHCのサイトでは,GHC6.6.1のWindows用のバイナリ・パッケージがWindows Vistaに対応していると書かれています。しかし実際には,設定上の問題がまだ残っているようです。GHCをWindows Vistaで使用するには,あらかじめ環境変数PATHをghc\ghc-<version>\gcc-libディレクトリに対して設定する必要があります(参考リンク1,参考リンク2)。 また,GHC6.8に向けて,GHCの開発版ではbaseパッケージが大きく再編成されています。その結果,前回扱ったControl.Parallelモジュールや今回説明するControl.Parallel.Strateg

    第11回 Haskellで学ぶ並列プログラミング(その2) 並列化手法
  • 55億円無駄に、特許庁の失敗

    政府システム調達における失敗の典型例が、特許庁の基幹系システム刷新プロジェクトだ。5年がかりで臨んだが、結局は55億円を無駄にしただけ。新システムは完成しなかった。失敗の最大の要因は、発注者である特許庁にあった(図1)。関係者の証言から、失敗に至る経過を改めてひもとく。 特許庁は2004年、政府が打ち出した「業務・システム最適化計画」に沿って、特許審査や原保管といった業務を支援する基幹系システムの全面刷新を計画した。システムアーキテクチャーに詳しい情報システム部門のある職員(以下A職員)と、刷新の「可能性調査」を担ったIBMビジネスコンサルティングサービス(現・日IBM)を中心に、調達仕様書を作成した。 業務プロセスを大幅に見直し、2年かかっていた特許審査を半分の1年で完了することを目指した。度重なる改修によって複雑に入り組んだ記録原データベース(DB)の一元化に加え、検索や格納など

    55億円無駄に、特許庁の失敗
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • スパマーに悪用されるグーグルのWeb 2.0サービス

    「Spammers Abusing Google’s Web 2.0 services」より October 3,2008 posted by Sumeet Prasad,Security Researcher Web 2.0は,ユーザーの創造性,情報共有,相互連携,Web機能の向上を目指している。その結果として実現したのが,ソーシャル・ネットワーキングやビデオ共有,ブログ,Webパブリッシングなど,情報およびコンテンツの作成/編集/共有/配布手段だ。スパム・メール送信者(スパマー)やマルウエアの作者は,その力を攻撃に悪用しようとしており,Web 2.0の機能に脅威をもたらしている。 我々のスパマーについての予測は正しかった。つまり,スパマーは「戦略を切り替えながら多彩な攻撃を仕掛けてくる」。 最初にこう予想したのは,スパマーが米グーグルのCAPTCHAを解読し,同社の無料Webメール「G

    スパマーに悪用されるグーグルのWeb 2.0サービス
    starpos
    starpos 2008/12/20
    そろそろ、「信用度」というmetricsが情報処理にも必要になってきましたね。
  • もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情

    プロバイダ(インターネット接続事業者)は近い将来,事業が立ち行かなくなる。事業者の統廃合やサービスの一斉値上げが起こるかもしれない…。通信業界では今,こんな不安の声がささやかれている。 要因は主に二つある。一つはトラフィックの増加。総務省によると日のインターネット・トラフィックの総量は約880Gビット/秒(下りの月間平均値,2008年5月時点の推計)で,過去3年間で約2倍に増えた。最近はP2P(peer to peer)アプリケーションに加え,YouTubeやニコニコ動画をはじめとした動画サービスの利用が増えており,プロバイダのバックボーンをさらに圧迫し始めた(注1)。 (注1)アクトビラのようにハイビジョン品質の映画をネット経由で配信するサービスも登場した。今後は高画質化や長時間化で動画のトラフィックがますます膨らむと予想される。コンテンツのリッチ化も進んでおり,トラフィックの増加は当

    もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情
    starpos
    starpos 2008/12/15
    そこでコンテンツブローカーですよ。
  • 情報系学部離れが進む3つの理由

    「情報系学部離れが起きている」。東京工科大学コンピュータサイエンス学部長の松永俊雄教授は嘆く。東京工科大学は2003年に既存学部を再編する形で、コンピュータサイエンス学部を設置した。だが最近、志願者数は毎年2割程度ずつ減り続けているという。 なぜだろう。松永氏はその理由を3つ挙げる。1つ目は、そもそも工学部系全体の人気が下がっていること。これは「数学や理科、物理を学んできた先生が減り、小中高の生徒に理数系をきちんと教える先生が少なくなった」(松永氏)ことなどに起因するという。 2つ目は、モノ作り教育にある。工作などの授業が削減される一方で、パソコンや携帯電話といった新しい道具が身の回りにあふれてきた。結果、自分で何かを作ることに興味が湧かなくなりつつある。 しかも、こうした新しい道具を皆が持っている。目の前にある携帯電話やパソコンを日常的に使っている学生は、コンピュータをそこそこ使えると思

    情報系学部離れが進む3つの理由
    starpos
    starpos 2008/11/13
    「使える」と「作れる」の差がどんどん広がってますよね.それだけ人類が発展してるってことですけど.
  • 容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro

    最近のハードディスクはどんどん大容量化が進み、小さな容量のものの入手がだんだんと難しくなってきて悩んでいます。このことを他の人に話すと、大抵は「え?大は小を兼ねるので大容量なものを使えばいいのでは?」という返事が返ってきます。しかし、必要以上に大容量のハードディスクは、いろいろと不便が多いのです。今回はその理由について述べてみたいと思います。 フォーマットやRAID再構築に時間がかかる 例えば80GBと1TBのハードディスクでは、実に12.5倍もの容量差があります。いろいろな要素を省いて単純に考えると、フォーマットやRAID再構築も12.5倍の時間がかかるということになります。仮に80GBのハードディスクを使ったRAIDの再構築に3.5時間かかるとすると、1TBのそれは、諸要素を除いて単純計算すると44時間もかかることになりそうです。フォーマットやRAID再構築は結構時間がかかりますので、

    容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro
    starpos
    starpos 2008/10/25
    そこまで言うなら,なんでスペック表を見てシーケンシャルリードの速度を調べないんだろうか?しかし,実際にフルスキャンにかかる時間が伸びているのは確か.
  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
    starpos
    starpos 2008/08/09
    はてブコメントが2chみたいになってて笑った.社会に重要な企業だけど未上場だから非公開って,穀物メジャーみたいな話だなぁ.
  • iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場

    通信システム構築を手がけるコミューチュアは2008年8月1日、持ち歩き可能な無線LANルーター「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」(写真)を8月末にも発売すると明らかにした。この製品は電池で駆動し、携帯電話の電波が届く場所であれば、どこでも無線LANアクセスを可能にする。通常は無線LAN環境がない場所で、無線LANしか通信機能を内蔵しない機器でインターネット接続する用途に向く。 PHS-300はUSBポートを搭載し、イー・モバイルやNTTドコモが提供する第3世代携帯電話の通信モデムを接続できる。さらに1800mAhの大容量電池を内蔵。通信し続ける場合で1時間30分、ほとんど通信しない場合で3時間の連続使用が可能だ。携帯電話の電波と無線LANの電波を変換し、いつでもどこでも無線LANスポットを作り出すような装置となる。 現在、コミューチュアが技術基準適合証明の取得を

    iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
    starpos
    starpos 2008/08/04
    ZeroProxy(DeleGateLauncher)をカッコ良くした感じ.
  • 【NET&COM2007】「Googleの弱点を克服した検索エンジンを実装」---Web 2.0時代に向けたLinux活用技術

    Googleの弱点を克服したアルゴリズムによる検索エンジンを世界で初めて実装した」(Preferred Infrastructure 岡野原大輔氏)---リナックス ビジネス イニシアチブ(LBI)は2月8日,Net&Com2007で「Web 2.0時代に向けたLinux活用技術」と題したセミナーを開催,Linuxを活用した新サービスなどに関する発表が行われた。 Weblio:マッシュアップによる遅延はキャッシュで防ぐ ウェブリオ 取締役最高技術責任者 佐々木亨氏は「Weblio辞書検索の秘密-中古Linux機で月間600万PV-」と題した講演を行った。 Weblioは,様々な辞書や百科事典,200以上の辞書を一度に検索できるサイトである。月間600万PVのアクセスがあるが,それに対し軽快な動作を安価に提供するために様々な工夫を凝らしているという。 まずWeblioのサイトはLinux

    【NET&COM2007】「Googleの弱点を克服した検索エンジンを実装」---Web 2.0時代に向けたLinux活用技術
    starpos
    starpos 2008/08/04
    「圧縮接尾辞配列」できることはN-gramと同じで,インデクスサイズと速度がメリットってことかな?
  • 【洞爺湖サミット】データセンターを雪で冷やす構想、その萌芽がサミット会場に

    2008年7月7日に開幕した北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)に、次世代データセンターに利用される技術の一つが登場した。各国プレス用に建築された国際メディアセンター(IMC)の空調に使われている「雪冷房システム」がそれだ(写真1)。同様の技術をデータセンターに応用する動きもある。 雪冷房システムは降り積もった雪を「雪室」と呼ぶ貯蔵庫に保管し、冷房に利用する。外気温が上昇しても雪が溶けないよう、雪室は周囲を断熱材で覆う。IMCの場合、地下に約7000トンの雪を貯蔵する。 その上で、雪のかたまりの中にいくつもの縦穴を開け(写真2)、そこを通して温度を下げた空気を、ダクトからIMCの室内へ送り込む。IMC内にはそのほかの空調設備はない。約30万kWhの消費電力を削減したことになる計算だ。 同じ仕組みでデータセンターのエネルギー効率を高めようと、富士通やリコー、室蘭工業大学などが08年6月に「

    【洞爺湖サミット】データセンターを雪で冷やす構想、その萌芽がサミット会場に
    starpos
    starpos 2008/07/14
    なんとリーズナブルなソリューションだ.きれいな水も確保できる.
  • データセンター建設ラッシュ,その先にあるもの

    データセンターが建設ラッシュである。「~増床」「~開設」という報道が相次いでいる。昨年暮れからITproで取り上げたものを列挙してみると,こんな感じになる。 ・NTTコムウェア、都心のデータセンターを7000平方メートル増床 ・シーイーシーが新データセンターを開設、総床面積は1万平方メートル ・富士通が館林のデータセンター新棟を来年10月に開設 ・「アジア・太平洋地域のデータセンターを集合体にしてサービス提供する」,英BT幹部が会見 ・富士通がタイにデータセンターを開設、東南アジアで3拠点目 ・日立が横浜に環境配慮型データセンター、直流給電や水冷にも対応 ・ビック東海が4月に新データ・センター,耐震設備のミニチュアを展示 ・日IBMが幕張データセンターを初公開,アウトソーシングの新拠点 ・ケイ・オプティコムが「心斎橋データセンター」を建設 ・富士通、東京に2番目のアウトソーシング・センタ

    データセンター建設ラッシュ,その先にあるもの
    starpos
    starpos 2008/07/09
    コンテナ型データセンターいいな.
  • オープンソースを販売するということ(3)

    前回,前々回と「オープンソースを販売すること」という話をしてきましたが,実は私の会社はソフトウエアの販売はしていません。と言うのも,元々ソフトウエアそのもののビジネスではなく,Webサービスを行うことを来の目的として会社を作りました。ですから,「IT業界」ではありますが「ソフトウエア業」とはちょっと違います。 とは言え,今やWebサービスにおいてオープンソースはなくてはならないものですし,私自身はフリーソフトウエアのプログラマでもありますから,「業界ウォッチ」は欠かせません。また,ソフトウエア業そのものではないがゆえに,かなりドライに業界を見ているとは思います。 最近はオープンソースで成果物を公開する会社も増えて来ていて,業界ウォッチも面白いのですが,中には「それ死亡フラグ」と言いたくなるようなところも少なくありません。連載では,その辺についても書いて行きたいなと思っています。直接コン

    オープンソースを販売するということ(3)
    starpos
    starpos 2008/07/09
    (1)(2)も参照.コードがオープンであることと,ライセンスの仕方は別に考える必要がありそうだ.
  • ブログ・ソフト「WordPress」,Google Gears対応でオフライン操作が可能に

    オープンソースのブログ・ソフトウエア「Wordpress」の開発者,Matt Mullenweg氏は米国時間2008年7月2日,Wordpressを米GoogleのWebブラウザ拡張機能Google Gears」に対応させたと発表した。Wordpressの各種操作や管理作業がオフライン環境で行えるようになる。 Google Gearsは,Webアプリケーションをオフラインで利用可能にするためのWebブラウザ用拡張機能。現在「Firerfox 2/3」「Internet Explorer(IE)6/7」に対応しており,「Safari 3」用も間もなくリリースする予定。Webアプリケーションの実行に必要なデータベースやファイルをローカル環境に保存し,JavaScriptをバックグラウンドで動かす。サーバーの応答を待つ必要がないため,Webブラウザの動作速度が低下しない(関連記事:「Googl

    ブログ・ソフト「WordPress」,Google Gears対応でオフライン操作が可能に
    starpos
    starpos 2008/07/04
    Google Gearsのヤバさ(coolさ)をじわじわと理解しつつある。
  • 「ファイバチャネルのハードは2014年まで主流」,Brocadeの見解

    米Brocade Communication Systemsのデータセンター・インフラ部門でワールド・ワイド製品マーケティングのディレクタを務めるMario Blandini氏 SANスイッチ大手の米Brocade Communication Systemsは2008年末にも,FCoE(FibreChannel over Ethernet)の初プロダクトとなるFCoEスイッチの提供を開始する。8G FCポートとFCoE対応の10GbEポートを備えた機器となる。同社センター・インフラ部門でワールド・ワイド製品マーケティングのディレクタを務めるMario Blandini氏は,FCとFCoEの今後を語った。 Blandini氏はまず,既存のFCハードウエア市場について触れ,「少なくとも2014年まで,FCはエンタープライズ(大規模)におけるSANハードウエアの主流である」と主張した。ロードマッ

    「ファイバチャネルのハードは2014年まで主流」,Brocadeの見解
  • SSDの世界売上高は2012年まで年平均70%で成長を維持,米IDCが予測

    米International Data Corp.(IDC)は,SSDsolid state drive)の世界売上高が2007~2012年まで年平均70%増のペースで成長するとの予測を明らかにした(発表資料)。2007年の世界売上高は約4億米ドルだった。SSDの世界出荷台数については,2007~2012年までに年平均76%増で成長する見込みという。 IDCによれば,SSDの今後の売上高を堅調に下支えする用途は,エンタープライズ向け高性能コンピュータや軍事,産業などという。これらの用途では,他のストレージ技術に比べてSSDを採用することに明確な利点があるためだ。ただし,SSD市場の当のけん引役となる用途は,パソコンや超低価格パソコン(ultra low-cost personal computer:ULCPC),エンタープライズ向けコンピュータなどで,これらの分野ではSSDの採用が始ま

    SSDの世界売上高は2012年まで年平均70%で成長を維持,米IDCが予測
    starpos
    starpos 2008/06/29
    1年でこんなに風が変わるもんかねぇ. . .
  • 【TechEd 2008】分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」は2009年上期のリリース予定

    Microsoftは2009年上期にも,分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity(開発コード名)」をリリースする予定だ。6月6日まで米国オーランドで開催した「TechEd Developers 2008」で明らかにした。同社のDistinguished EngineerであるAnil Nori氏は「Velocityは同時期にリリースされる『SQL Server Data Services』でも基盤となる技術だ」と語る(関連記事:いわばMS版「memcached」,分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」を公開)。 Velocityは,数十~数千台からなるサーバー(ノード)群にまたがるアプリケーション用のキャッシュ・メモリーを構成する技術。アプリケーション・サーバー(MicrosoftのIISはWebサーバー兼アプリケーション・サーバーである)とデータベース・サーバーの間にキ

    【TechEd 2008】分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」は2009年上期のリリース予定
    starpos
    starpos 2008/06/13
    別に新しそうな話は見当たらなかった。