タグ

brainに関するstarposのブックマーク (9)

  • 海馬の基礎知識

    0.目次 1.はじめに 2.海馬神経および回路構造の基礎知識 2-1 海馬の3次元的な位置づけと層構造 2-2 主要細胞 2-3 介在細胞(インターニューロン) 3.海馬体の基的な回路構造 4.海馬のシナプス回路 4-1 歯状回のシナプス結合 4-2 嗅内皮質からのシナプス入力 4-3 歯状回への海馬外からの投射 4-4 歯状回からの出力 4-5 CA3野のシナプス結合 4-6 その他の海馬領域からCA3への投射 4-7 CA2野のシナプス結合 4-8 CA1野のシナプス結合 4-9 海馬支脚のシナプス結合 5.海馬神経細胞の生理学・薬理学的な性質 5-1 一般的な反応 5-2 細胞外記録法 5-3 細胞内記録法 5-4 シナプス挙動にみる生理学的および生物物理学的な性質 5-5 抑制性シナプス 6 神経伝達物質の受容体 6-1 興奮性の神経伝達物質 6-2 抑制性の神経伝達物質 6-3

  • 人工無脳は考える

    人工無脳は気軽に「らしさ」を楽しむことができる、知能を持たない会話プログラムです。しかし人工無脳との会話はときとして、論理で固められた人工知能が持ち得なかった人間らしさ ― 即興、いたずら心、感情 ― を私たちに感じさせてくれます。その意味では知能の質を追求するための別の切り口なのかもしれません。このようなロマンを追い求めて日頃とりとめもなく考える雑談的トピックをまとめてみました。 最近の記事より 厳選おすすめ&人気書籍 2008/09/28■自我状態を考慮した人工無脳 - 追記 人工無脳は会話の中でユーザに不自然さを感じさせ、会話が続かなかったり、拒絶されるという点が課題となっている。この原因の一つに人工無脳の印象やムードがでたらめに変化し安定していないことが挙げられる。一方、人は通常意識することなく相手に不適切なメッセージが伝わることを避けてうまくコミュニケーションをはかっている。

  • 「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 | WIRED VISION

    「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Todd Page 脳の働きを安全に高めてくれる薬があるのなら、なぜ使わないのだろうか? 自分が使いたくないからといって、なぜ他人の使用まで止めるのだろうか? 成績や仕事の評価を上げたいため、来なら注意欠陥障害の患者に処方される薬を、その目的とは違った意図で日常的に、違法に服用している人々が存在する中では、こうした倫理的な問いかけが時宜を得たものになる。 『Nature』誌から、1つの答えが提示された。倫理学や神経科学の分野で著名な7人によって、12月11日号に掲載された論説「認識能力増強薬の、健康な人による責任ある使用に向けて」だ。 結論を言えば、合法化すべしということだ。 「責任能力がある成人は、薬に

    starpos
    starpos 2008/12/15
    何かを得れば何かを失う。
  • IBMら、脳をシミュレートするシステムの制作に取り組み

    11月20日(現地時間) 発表 米IBMは20日(現地時間)、米国内の5つの大学と共同で、脳の能力をシミュレートできるコンピューティングシステムの制作プロジェクト「シナプトロニクスとスーパーコンピューティングによるコグニティブ・コンピューティング(C2S2)」に取り組むと発表した。 このプロジェクトは、低消費電力とコンパクトなサイズを実現しながら、感覚や知覚、行動、相互作用、認知などの脳の能力を模倣するシステムを創り出すというもの。最終目標として、さまざまなセンサーや情報源からの情報を統合し、曖昧さに対処しながら、状況に応じた方法で反応するとともに、独自の学習機能とパターン認識機能を持ち、現実世界の環境に対応できるシステムを目指すという。 IBMによれば、デジタルデータは年率60%ずつ増えているが、これらの情報をリアルタイムで監視、分析し、反応する能力がないと、その価値の多くが失われるとい

    starpos
    starpos 2008/11/27
    シナプスの真似をしたんじゃ,駄目だと思うのよ.もちろん解明という意味では役に立つと思うけども.
  • 神経細胞から計算回路を作成:イスラエルの研究チーム | WIRED VISION

    神経細胞から計算回路を作成:イスラエルの研究チーム 2008年10月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Priya Ganapati Photo: (neurollero/Flickr) イスラエルのレホボトにあるワイツマン科学研究所の研究チームが、培養したニューロン(神経細胞)を使って計算回路を作り出す方法を開発した。 研究チームは、ガラス板の上で神経を培養し、その結合箇所と活動を制御することによって、脳細胞回路の構成要素となるANDゲートとダイオードを作成した。 このプロセスは次のようなものだ。細胞を寄せ付けない物質でコーティングしたガラス板の表面に回路パターンを彫り、[細胞の働きを阻害しないような]接着剤を使って結合する。こうすることで、細胞はプレート表面に彫られた細い筋の中でしか成長できなくなる。この筋は非常に幅が狭いので、神経細胞は一定方向にしか

    starpos
    starpos 2008/11/11
    逆のものが欲しいんだよね.計算機で,認識等の処理を行う回路がさ.
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    starpos
    starpos 2008/11/09
    久々に知的に興奮した.思考と時間が結びついた.
  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
  • スペシャル 茂木健一郎の脳活用法スペシャル (2008年4月29日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    誰しも試験などでぶつかる「暗記」の悩み。茂木には学生時代から続けてきた暗記法がある。それが「鶴の恩返し勉強法」だ。姿を隠して機織りをする鶴の姿に自らの姿をなぞらえた。その方法は、まず声に出しながら、ひたすら書くこと。長い記憶に関わる脳の部位は、見たり、聞いたりという五感をつかさどる部分と近い場所にあるという。そのため、大声を出し、多く書くほどその部位が活性化され、効果があると茂木は考えている。 さらにポイントがある。一旦覚えたいテキストから目を離し、思い出しながら行うことだ。 一度思い出しながら行うことで、脳の中には、「覚えろ」という信号が出る。こうする事で記憶の定着を向上させることにつながると茂木は考えている。 仕事や勉強を行うとき、集中している最中に横やりが入り中断をしてしまう事は良くあること。携帯電話などが普及している現代では、その中断は避けられない。 そこで、茂木のアドバイスは、そ

    starpos
    starpos 2008/04/30
    必見番組。特に今回は神発言がたくさん。
  • 脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター | WIRED VISION

    脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター 2008年4月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman Photo credit: Jeff Corwin Photography, Boeing 利用者の脳の活動に合わせて機能するコンピューター・インターフェースの開発を目指す米国防総省国防高等研究計画庁(DARPA)の『増強された認知』(AugCog)計画が、民間企業に依頼する形で正式に動き始めた。ただし、心を読み取るパソコンを作る取り組みは、DARPA内でも継続される。 AugCogの基になっているのは、次のような考え方だ。人間は複数のワーキング・メモリやいくつかの種類の意識を持っており、心の中には、目で読むもの、耳で聞くもの、視野に入ってくるもののために、別々の枠が用意されている。 脳の中で、これらの部分にどのように負荷

  • 1