タグ

2011年2月3日のブックマーク (12件)

  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

  • MacVimでRailsの環境を作る 〜neocomplcacheインストール〜 | Free Writing

    いろいろなキーワードの補完リストを自動的に表示してくれる neocomplcache というvimスクリプトを入れました。 autocomplpopみたいなスクリプトです。 主な機能 シンタックス補完 辞書ファイルの補完 タグファイルの補完 ファイル名の補完 オムニ補完 スニペット補完 これだけでも「おぉ!」と思いましたが、同じような機能補完はautocomplpopでもできるんですよね。 ただ、以下のような理由からneocomplcacheを選択しました。 カスタマイズ項目が豊富 プラグインで拡張が可能 SnipMateのトリガーを補完リストに表示できる autocomplpopでもSnipMateのトリガーを補完リストに表示できるが、パッチを当てる必要があったり、対象が大文字の場合のみだったりと使いにくい " neocomplcache let g:NeoComplCache_Enab

    MacVimでRailsの環境を作る 〜neocomplcacheインストール〜 | Free Writing
  • マウスでクリックするようにテストしたい - ザリガニが見ていた...。

    モデルやコントローラー単体での動きが予想通りであることを確認できると、やはり最後はサーバーを起動して、マウスでクリックしながら全体の動きに問題が無いか確認したくなる。1アクションで複数モデルを同時に保存するサンプルプロジェクトでは、ある段階から、自分は以下の操作を何度も繰り返したことを思い出す。 伝票リストの一覧を開く。 伝票リストから「編集」リンクをクリック。 明細行の1行目で「挿入」リンクをクリック。 明細行の2行目で「コピー」リンクをクリック。 明細行の1行目で「削除」リックをクリック。 「修正する」ボタンを押して編集を完了する。 伝票に明細行が1行追加されたことを確認して満足! 最初から上記の手順が確定していた訳ではなく、何度となくマウスでの確認操作を繰り返しているうちに、自然とそのような手順になったという感じだ。たぶん意識のどこかに、より少ない手順で、より多くのことを確認したい、

    マウスでクリックするようにテストしたい - ザリガニが見ていた...。
    starsky5
    starsky5 2011/02/03
    Integration testとopen_session
  • assert_differenceとは - なんとなく日記

    後続するblockの前後での差異を調べるassertかな.詳しく書いているDocumentがなかなか見つからないんだけど,has_many :through: Getting arbitrary with assert_differenceによると,下記のcodeがある場合,do〜end前と後とでUserオブジェクトの個数(:count)の差が1(1)であれば通るんだそうな. def test_create_user login = "bob" name = "Bob Dobbs" assert_difference(User, :count, 1) do bob = User.create!(:login => login, :name => name) assert_equal login, bob.login assert_equal name, bob.name end end 確

    assert_differenceとは - なんとなく日記
  • ボクノス - VimのヤバすぎコメントプラグインNERD Commenter

    昨日見つけたコメントプラグインNERD Commenterですが、かなりの高機能っぷりに驚いてます。ヤバイ。 これだけは覚えておけ c コメントのトグル printf("Hello, NERD"); ここで、c /* printf("Hello, NERD"); */ もう一回c printf("Hello, NERD"); いえぃ! セクシーにコメントアウト cs /* * printf("Hello, NERD"); */ やっほぉい。 C言語系でしか使えませんが、ネストしててもコメントアウト出来ちゃう高機能っぷり。凄いっす。 末尾にコメント cA printf("Hello, NERD"); /* */ おぉぉぉぉ。Iもあります。 コメントの削除 cu 無いと困ります。驚いたことにセクシーも消えます。 他にも色々出来るみたい。 設定例 let NERDSpaceDelims = 1

    ボクノス - VimのヤバすぎコメントプラグインNERD Commenter
  • vim/plugin/surround

    2013-04-14 cis 2013-04-02 CandyCane|インストール方法 2013-02-17 プライバシーポリシー 2013-01-29 test 2013-01-20 Arduino 2013-01-18 KinoWiki:プラグイン/カタログ/outline 2012-12-08 AppleScript 2012-11-06 ペルソナ2罰 2012-09-04 LVM 2012-08-02 reveal-js Vim surround plugin Vim7用の、id:secondlifeオススメのプラグイン。これはたしかに便利。 ようは、テキストオブジェクトを操作できるプラグイン。 使い方 ds dsは、テキストオブジェクトの特定の文字列を削除する。例えば、以下の文章(*はカーソルの位置) "Hello *world!" で「ds"」と入力すると"が削除されて He

  • iTermでVimを使うと矢印キーでカーソル移動できない

    iTerm 2が素晴らしいということなのでiTermをぼちぼち使ってるんですけど、Vimを起動したときに矢印キーで移動できないことが分かった。「Vimで矢印キーでカーソル移動とか小学生かよ」みたいなご意見もあるでしょうけど、入力モードのときに移動したくなったら j, k, h, l じゃ移動できないでしょ? そこで矢印キーですよ。 iTermでVimを使っているときも矢印キーでカーソル移動できないものかと、軽くググってみたところ次のような記事に遭遇した。 MacBookiTermでVimを使う時矢印キーで移動が出来ないときの解決方法 - Nobody is perfect. 解決。 export TERM=dtterm http://d.hatena.ne.jp/mitsygh/20070708/1183906416 スクリーンのときは [ $SHLVL -eq 1 ] && expor

    iTermでVimを使うと矢印キーでカーソル移動できない
  • Ruby 1.9とRails 3とRSpec 2と

    Ruby 1.9、Rails 3、RSpec 2で開発してる。いままでRubyRailsになれるのに一杯一杯でテスト駆動開発できてなかったので、きちんとテストファーストでやることにした。 そんで環境を整えてたんだけど、RSpecはRails 3に合わせてVersion 2が出てるみたい。しかも結構変わってる。 とかやってもエラーが出る。 which spec すると /usr/bin/spec と出ちゃう。どうやら spec で発動されるのはRSpec 1.3のものみたい。 RSpec 2からはコマンド名が変更されており、テストコードを実行したいときは以下のように書くみたい。

    Ruby 1.9とRails 3とRSpec 2と
  • Mac OS Xでvim-rubyを動かす方法 - このブログは証明できない。

    VimRubyのプログラムを書く時には欠かせないvim-rubyですが、Mac OS Xにもともと入っているVimでは使えません。その辺の事情は、こちらの記事と同じです。 Fedora 7 on coLinuxvim-rubyを動かす方法 - このブログは証明できない。 ただ、Linuxと違って、MacPortsがいろいろやってくれるのでラクです。 vim-rubyを使うと、シンタックスハイライトが有効になるだけでなく、自動補完(omni completion)機能を使うことができるようになります。しかし、自動補完機能を使うには、VimRubyオプションが有効になっていなければなりません。有効か無効かは次のコマンドで確認できます。 % vim --version | grep ruby この結果が「+ruby」なら有効、「-ruby」なら無効です。残念ながら、Macに最初から入ってい

  • ref.vim 書いた - 永遠に未完成

    ref.vim なるVimで様々な言語のリファレンスを見るためのプラグインを作った。 Vim で各種言語のリファレンスを見るプラグインはすでに色々あるけど、それぞれ独立しているので操作性とかその他もろもろ統一されてなくて嫌になったので作った。 公開したのはいいけど全然作りかけです。とりあえず最低限動く感じ。 2009/08/11 追記: 肝心の公開リポジトリのURL貼るの忘れてましたorz ごめんなさい。 http://github.com/thinca/vim-ref/tree/master 現状の対応リファレンス refe (Ruby) phpmanual (PHP) あらかじめマニュアルをDLして解凍してそのパスを g:ref_phpmanual_path に設定する必要がある。 簡単な使い方 :Ref コマンド 唯一のコマンド :Ref が定義されているので、これを使います。 :R

    ref.vim 書いた - 永遠に未完成
  • vi vim quickrun.vim - peroon's diary

    vimでコードを書いていて、 書き終わったらコンパイルして実行する。 この打ち込みが面倒な人のためのプラグインの紹介です。 最近話題の言語goでも quickrun.vimgoのコーディング効率が数倍になった件 と取り上げられ、quickrun.vimは注目されているかと思います。 作者のページ http://vim-users.jp/2009/05/hack7/ からダウンロードし、指定の場所に置くだけでした。 Ubuntu Linux環境の私の場合、 指定のフォルダがなかったので作ってから置きました。 コードを書いたら\r(バックスラッシュを押し、rを押す)と すればpythonの場合実行されました。 当にやりたかったのはC++なのですが、 こちらは何も表示されません。 cppにも対応していると書いてあったので、 どこかの設定がおかしいのかもしれません。 C++で実行した場合、新し

    vi vim quickrun.vim - peroon's diary
    starsky5
    starsky5 2011/02/03
  • Vim上でプログラムを実行できるプラグインquickrun.vimで開発効率アップ - Vive Memor Mortis

    starsky5
    starsky5 2011/02/03