タグ

cpanに関するstarsky5のブックマーク (220)

  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

  • にひりずむ::しんぷる - 初めての Furl

    巷でとっても速くて便利だねこれってなってる HTTP Client であるところの Furl の簡単なつかい方を紹介します。 そもそも Furl は何かっていうと、perl には LWP っていう超高機能な HTTP Client があって、これがデファクトになってるんですね。 でも、それって結構昔からあって、かつ重厚長大なモジュール群なので結構遅いわけです。とくに CPU 使用率が高い。 そんなわけで、libcurl ぐらい速くて軽い HTTP Client があるといいよねってことで開発されたのが Furl です。 読み方は ふぁーる。 use strict; use warnings; use 5.0100; use Furl; my $furl = Furl->new(agent => 'Madoka-Magica/chu-2'); my $res = $furl->get('ht

  • Perlの開発環境構築メモ - hide-k.net#blog

    最近、社内で初対面の人に自己紹介すると「あ!twitterでfollowしてます。AKB好きな方ですよね?」と辱めを受けてることが多くて色々反省しています。 こんばんは。 先日、会社で新しいMac Book Airを支給されて開発環境を再構築して、せっかくの機会だったので自分の環境をメモりました。 YAPC::Asia 2010でtokuhirom氏の「モダンな Perl5 開発環境について」で大きく取り扱われたり、あちらこちらで散々エントリされていますが毎回ぐぐるのも面倒なのではっときます。 0. 下準備 gccや各種ライブラリが必要なので何はなくともXcodeをインストールします。僕はiOS SDK付きをダウンロードしてインストールしました。 ついでにhomebrewもインストールしておきます。 sudo dscl /Local/Default -append /Groups/staf

  • YAPC::Asia 2010 / Studying HTTP with Perl

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

  • にひりずむ::しんぷる - YAPC::Asia 2010 で発表してきた #yapcasia

    「Web API のすすめ」は割と概念的な話に終始していて、コードベースのもっとゴリっとした話を期待していた人には申し訳ありませんでした。 が、やはり既存の WAF を使っているだけだとわからないことっていうのが多いと思うので、もっと下のレイヤーに降りて、自分で実装するのもありなんじゃないのかなって思っています。 「let's database testing」では、割と見落とされがちなんじゃないかという、DB のテスト方法についてざっくばらんに話しました。ちょっと質的でないことも書いてありますが、重要なのは、「実際に運用される環境に*なるべく*近い環境で、ローカルでテストをする」ってことです。DB テストのほんの足がかりになれば幸いです。 BD テストの話で使ったサンプルのリポジトリは以下になっています。 xaicron's Mayoi at master - GitHub 結構中途半

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Kamui::Container

    Kamuiには Object::Containerを再実装してゴニョゴニョしたKamui::Containerというモジュールがあります。 このKamui::Contaierは基Object::Containerと同じ挙動をするわけなのですが、 何点か違う箇所があります。 Object::Containerの場合 package MyContainer; use Object::Container -base; ... 1; # in your script: use MyContainer 'obj'; obj->register( mech => sub { WWW::Mechanize->new }); obj->get('mech'); obj('mech'); # shortcut to obj->get('mech')こんな感じでつかったりします。 use MyContain

  • モバイルなプラットフォームでのOAuth Signatureの検証 - hide-k.net#blog

    相変わらず、題名にセンスがありません。こんばんは。 さて、ようやくローンチしたモバゲーオープンプラットフォームですが、仕組み的にはmixiさんのモバイル版とほぼ同じアーキテクチャで Gadget Server がプロキシー的な役割をする感じになってます。 大人の事情がかなり反映された仕組みなのですが、この仕組みで非常に重要なのがGadget ServerからのリクエストをSAPがいかに信頼するかという部分です。いわゆる 2-legged OAuthでAuthorizationヘッダに含まれるOAuth Signatureの検証する部分。その部分のコードスニペットをご紹介。(mixi 用のは公開していいかどうかわかんないのでモバゲー向けだけ) use OAuth::Lite::ServerUtil; use OAuth::Lite::Util qw/parse_auth_header/; u

  • YappoLogs: Hash::Merge 活用術

    Hash::Merge 活用術 「全裸は違法だということを言われた。ええええ、そんな法律があるのか?Debugはできるようになるかもしれない。」と思っておセンチなyappoです。 hashを簡単にmergeするCPAN moduleとしてHash::Mergeがあるのは有名ですが、デフォルトだと色々頑張ってマージしちゃうので、例えばHTTP::Engine::Middlewareの使いたいMiddlewareをARRAY refで書いちゃったりして、base.yamlとproduction.yamlでmergeした時に、以下のような混ざりかたでとんでも無い目にあいます。 use strict; use warnings; use YAML; use Hash::Merge; my $base = { Middlewares => [ { module => 'HTTPSession', c

  • Template中のURLを自動で賢くアンカーテキストにしたい - すぎゃーんメモ

    まだText::XslateでもText::MicroTemplateでもなくTemplate::Toolkitを主に使っているわけですが。。 やりたいこと テンプレート中に出てくるURLを自動でアンカーテキストにしたい。 http://example.com/が自動的に <a href="http://example.com/">http://example.com/</a>になってほしい。このはてなダイアリーでURL書くだけでhttp://example.com/みたいに自動でリンクになるように。 Template::Plugin::AutoLink Template::Plugin::AutoLink - search.cpan.org というモジュールがあります。これを使えば、期待通りの動作をします。 use Test::More; use strict; use warnings

    Template中のURLを自動で賢くアンカーテキストにしたい - すぎゃーんメモ
  • Kazuho@Cybozu Labs: String::Filter っていうモジュール書いた - 続: (Twitter の XSS 脆弱性に関連して) 構造化テキストの正しいエスケープ手法について

    先のエントリ「(Twitter の XSS 脆弱性に関連して) 構造化テキストの正しいエスケープ手法について」の続き。 弾さんが「404 Blog Not Found:DHTML - 構造化テキストは構造化するのがやっぱ正しい」で示されているような DOM ベースの操作を行えば、原理的に XSS 脆弱性を防ぐことができます。ただ、クライアントサイド JavaScript によるレンダリングはウェブの構造を破壊するという点で筋が悪い(テーブルと FONT タグを利用したページレイアウトが批判されていた頃を覚えていらっしゃいますでしょうか。JavaScript によるレンダリングはウェブのリンク構造も破壊するので一層たちが悪いというのが自分の考え)ですし、サーバサイドでの DOM 操作は重たいので、できれば避けたいところです。 構造化テキストの HTML への変換は、よほど複雑な記法でない限り

  • DateTime - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    日付の取り扱い 何かと面倒な日付処理には DateTime.pmをつかいます。 生成 use strict; use warnings; use DateTime; #日付を指定して生成 $dt = DateTime->new( time_zone => 'Asia/Tokyo', year => 2008, month => 8, day => 4, hour => 15, minute => 0, second => 0 ); #epochから生成 $dt = DateTime->from_epoch( time_zone => 'Asia/Tokyo', epoch => 1217829600 ); #現在の日付(時間ふくむ) $dt = DateTime->now( time_zone => 'Asia/Tokyo' ); #現在の日付(時間含まない) $dt = DateTime

  • Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009

    Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? こんにちわ!こんにちわ!acotie hackathon の懇談会来てるのに一人寂しくビール飲んでる Yappo です。 皆様お元気ですか?僕は寂しいです。 さて今日は今さっき shipit したての Module::Setup について紹介しましょう。 what is Module::Setup? Module:Setup とは miyagawa さん作の pmsetup を CPANize した物です。 で、 pmsetup は何かというと Module::Starter などのモジュール開発を始める上の雛形を便利な感じで作ってくれる物です。 まぁ pmsetup でも良かったんですが、みんな好き

  • Module::Setup + GitHub flavor - LAPISLAZULI HILL#diary

    CPANにモジュールをあげなくても,普段からCPANのレイアウトで書くのはよい習慣だと思います.というわけでひな形を作るModule::Setupをインストール.モジュール作者のYappoさんの記事(Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009)があるので見ながらインストール $ cpanm Module::Setup $ module-setup --init $ module-setup --init --flavor-class=GitHub github module-setup --init --flavor-class=FlavorClass flavornameみたいな指定で,flavorが追加される GitHubのflavor設定で出てきたモジュールもインストールしておいた $ cpanm Module::I

    Module::Setup + GitHub flavor - LAPISLAZULI HILL#diary
  • Perl5 のバージョンごとの使い分け - tokuhirom's blog

    5.6以前現状、CPAN モジュールにおいて5.6系に対するサポートは、toolchain 系をのぞいてほとんどおこなわれていません。 そもそも 5.6 系は誰もメンテしていないので、5.6 をコンパイルするのがまずむずかしいですw で、レガシーシステムにおいてはまだのこるとおもいますが、新規にえらぶ必要はありませんね。あたりまえながら。 5.8系5.8系は非常に安定しておりまして、一番安定しているのはたしかです。バグなどが含まれている可能性がいちばん低いかとおもいます。 5.8系を新規のシステムで利用する場合には 5.8.9 をつかうのがよろしいでしょう。 5.10系5.10.0 にはわりと致命的なメモリリークやSEGVをひきおこすバグがありますので、つかわない方がいいです。 5.10系をつかう場合にはかならず 5.10.1 以後をご利用ください。 5.10系以後を現在新規に採用するメリ

  • Perlモジュールパッケージ管理システム導入(cpan2rpm) - Fedoraで自宅サーバー構築

    [root@fedora ~]# yum -y install perl-ExtUtils-MakeMaker ← cpan2rpmに必要なExtUtils::MakeMakerインストール [root@fedora ~]# yum -y install cpan2rpm ← cpan2rpmインストール [root@fedora ~]# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/cpan2rpm/cpan2rpm-2.028-1.noarch.rpm ← cpan2rpmダウンロード ※最新版のURLはダウンロードページで確認すること ※==> PASV ...でwgetが固まる場合は以下のコマンドでダウンロードする [root@fedora ~]# wget --no-passive-ftp ftp://arix.com/cpan

  • Could not make: Unknown errorに悩んでいる、そんな貴兄は直接makeしてみよう その2 - Perl日誌

    閉店5分前と言われてラストスパートで日記更新しているので誤字あったらすいません。 であれからcpanコマンドでこいつらをいれようとするとバージョンがどーのこーの文句言われた Compress::Raw::Bzip2 Compress::Raw::Zlib 会社の同僚にこの問題を質問したところブクマにコメントついてるよって言われました。 で、tokuhirom氏のコメントを発見「cpanmどうでしょう?」とのことなので使ってみる あと、ここみてごらんとの事なので参考にしました。 http://d.hatena.ne.jp/punitan/20100320/1269044044 記事みてとりあえずbuild-essentialとexpat追加してみた dev01% sudo aptitude install build-essential expat パッケージリストを読み込んでいます...

    Could not make: Unknown errorに悩んでいる、そんな貴兄は直接makeしてみよう その2 - Perl日誌
  • local::lib を切り替える - unknownplace.org

    レガシーなアプリをメンテするのにレガシーな Perl モジュールが必要になることがあり、そのために古いアプリ用には専用の local::lib ディレクトリを切っているわけですが、普段から日常的に local::lib を使用しているため shell が上がったタイミングではデフォルトの local::lib 環境変数がセットされていて切り替えが非常に面倒だった。 これまではそれほど頻繁に使用しなかったので放置していたのだが、ここのところ頻繁に必要になるためいい加減うざくなってきて簡単に local::lib を切り替えられるよう設定をしてみた。 zsh に次のような関数をつくり、それで local::lib を切り替えるようにする。 function locallib () { INSTALL_BASE=$1 if [ -d $INSTALL_BASE ]; then eval $(~/

  • CPAN::Mini - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    CPANモジュールの最新版をローカルにミラーします。 モジュールがローカルにあることによってインストールの高速化、オフラインハックなどのメリットがあります。 インストール cpan CPAN::Mini すると同時にminicpanというコマンドがインストールされます。 使い方 minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l /var/minicpan -r にミラー元のURL、-lにミラー先のディレクトリを指定します。 cronに登録しておけば定期的にローカルミラーを最新に維持することができます。 0 4 * * * minicpan -qq -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l /var/minicpan 後はCPANシェルから cpan> o con

  • CPAN::Miniが動かない - urapico's diary

    半年ぐらい前にThinkpadのHDDを換装してから、VMWareの上にDebian環境を構築していなかったので、してみました。 ノートPCなので外で、作業をやっていてインストールしていないCPANモジュールがほしいときもあるかもしれないので、CPAN::Miniをインストールしておこうと思い、作業を行ったが、下のエラーが発生しローカルにCPANのミラー状態を構築することができない状態になっている。いまだに理由がわからないまま。調査中である。 urapico@debian:~$ minicpan -r http://ftp.riken.jp/lang/CPAN/ -l ~/minicpan Use of uninitialized value $config_file in concatenation (.) or string at /usr/local/share/perl/5.10.

    CPAN::Miniが動かない - urapico's diary