iPhoneアプリが完成間近なので、チェックしてもらおうとAd Hocビルド。Ad Hocだと、開発用じゃないデバイスにアプリをインストールできます。App Storeを介さずに、100台まで。ただし、Ad Hocでアプリを販売したら反則です。 Ad Hocビルドのやり方は、Google先生に聞いてもらうとして。「iPhone デベロッパーズ クックブック」にも載ってます。とにかく、その辺を参考にしながら進めて行きました。ところが、ビルドエラーが出てしまいます。copyplist failed with exit code 71というエラー。何度も確認しましたが、手順に間違いはありません。 そこで、エラーがでてる実行ファイルを開いてみる。/Developer/Library/Xcode/Plug-ins/CoreBuildTasks.xcplugin/Contents/Resources/
■ Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,
Ruby on Railsにおけるバックグラウンド処理で有名なものと言えばBackgrounDRbやBackground-fuになるだろう。使ってみた感想としてはどちらも癖があって、何となくうまくいかない。プロセスが途中で消えたりすることもある。 分かりやすい記述でCronが書ける 非同期的にキックするような処理が必要な場合は難しいが、単純なCron処理であればLinux標準のCronが最も安定している。それを手軽に使えるのがWheneverだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWhenever、Railsアプリケーションに対応したCron処理ライブラリだ。 WheneverはRailsアプリケーションとCrontabの橋渡しをするソフトウェアだ。Railsアプリケーション内でwheneverizeコマンドを実行すると設定ファイルが出力される。ここではevery 3.hoursの
Mercurialといえば、gitと並んでよく使われている分散型バージョン管理システム。Google Codeやsourceforge.netでも利用可能である。 そしてMercurialと言えばpythonで構築されている事でも有名である。 ただ、pythonであるがために、ソースに手を入れ辛い(それ以前にpythonをよく知らない)、文字化け等でトラブった時もなかなか対応できないという事もままあったりする(pythonを勉強したら済むと言えばそれまでだが) そこで登場するのが、今回紹介するAmp。Mercurialのコマンドであるhgの100%互換を謳っており、Rubyで書かれている 。このRubyで書かれている事が重要。ちょっとソースを覗いてみようか、という気になるし、カズタマイズやトラブルシューティングも(Mercurialよりは)楽にできるはず。 Ampとは Rubyで書かれたM
この本はホワイ・ザ・ラッキースティフ(why the lucky stiff)により愛情を込めて書かれた。 ~ 目次 ~ この本について コンニチハ、Ruby この本を開く 犬の話 赤い太陽が昇る 本はどのように始まるか (漫画のキツネと学ぶ)短時間の(そして願わくは辛くない)Rubyコース 言語と、言語で意味しているもの 品詞私がまだあなたのことを十分子供扱いして いなかったなら あなたの成長を促すための例題 そして短い旅はそっとクッション停止する 浮いている小さなコードの葉っぱ アンブローズにおけるステータスシンボルとしての葉っぱ 小さくてほとんど価値のないもの 妄想をつなぎ合わせる ブロックの奇跡 ルールを作るものと夢を生きるもの これは権利を奪われた人のため コンピュータのある城 娘のオルガン教師の話のつづき ヤギは映画を全部見たがっている 盗まれたくじ主 ルールを作る者たち 夢を
2009/07/24 Ruby開発コアメンバのまつもとゆきひろ氏、笹田耕一氏、yugui氏の3人に話を聞いた。対談の前編ではバージョン1.8系から1.9系へという大きなバージョンアップの話を中心に、RubyとRailsの関係やRuby開発コミュニティのあり方についてお話しいただいた。後編の話題は、Rubyに宿る設計思想や、今後のRubyの多様化や進化の方向性などだ。 LispとRubyの違い @IT yuguiさんは子どもの頃からプログラミングを? yugui 最初に触ったのはN88-BASICでした。父のお下がりで、一次方程式を解いたりしてましたね。 @IT それは中学生のとき? yugui えーと、小学生ですね。 まつもと おぉー、ちょっと何だろう……、ぼくとのこの差は……(笑) yugui その後、FM-TOWNSのBASICでライフゲームを作ったりしてました。その後、Webがブレー
Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根本的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな
前回 はコンテキストの概念を眺めて、klassを理解することが必要だという話になったのであった。 klass class文の中では構築しようとしているクラスに対応するClassオブジェクトがselfとなっている。それに、class文の中でのクラスメソッド定義をみると、なんとなく、「デフォルトではselfに、指定すればそのオブジェクトに」というメソッド呼び出しにおけるレシーバー解決に似ている。 class Foo def self.class_method_hoge p :hoge end end class Bar def Foo.class_method_huga p :huga end def self.class_method_huga_of_bar p :huga end end このことを考えるとRubyでは、メソッドはselfに定義されると考えたくなるが、そうではない。実はこれ
takada-atです。 前回HaskellおよびRubyでエコーサーバーを発表したところ、エコーサーバーおよびネットワークプログラミングの基礎について、社内でいろいろな指摘を受けました。 今回は、指摘された点をひとつひとつ改良していきたいと思います。 リンク: Haskellでエコーサーバー ポート番号 実は恥しながらRFCにエコーサーバーの規定があるのを知らなかったのですが、一般に「エコーサーバー」と言った場合、正式には「RFC862 - Echo Protocol」のサーバー実装を指すことが多いようです。 http://www.faqs.org/rfcs/rfc862.html RFC862では、エコープロトコルのポート番号に 7 を割り当てています。 A server listens for TCP connections on TCP port 7. もちろん1024以下の
次はよくある主テーブルと明細テーブルってパターンを試してみる。テーブル定義は以下の通り CREATE TABLE orders ( id int not null auto_increment, order_date datetime, customer_id int, PRIMARY KEY (id) ); CREATE TABLE order_details ( id int not null auto_increment, product_name varchar(100), product_num int, product_price int, order_id int, PRIMARY KEY (id) ); プログラムは以下の通り。まずはordersテーブルとorder_detailsテーブルは1対多の関係であることをRubyに教える。次にdata_createメソッドでそれぞ
Railsの本*1を読んでいて、ActiveRecordの機能の豊富さにだんだんついていけなくなったので練習のために、単独で使ってみる。まず以下のようなテーブルをMySQLに構築 CREATE TABLE customers ( id int not null auto_increment, name varchar(100), address varchar(100), PRIMARY KEY (id) ); できあがったら以下のプログラムを書いて実行してみる。 require "rubygems" require_gem "activerecord" ActiveRecord::Base.establish_connection(:adapter=>"mysql",:host=>"localhost",:user=>"root",:password=>"*****",:database
第3回 ActiveRecordを使ったソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/1/28 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) これまでの2回の記事で、Railsアプリケーションの基本的な構成と、テスティングフレームワークであるRSpecを使ったソースコードのコードリーディングを行ってきました。今回は、RailsのキモでもあるDBアクセス処理の部分を扱うActiveRecordを深く掘り下げてコードリーディングを行います。 ActiveRecordとは、まさしく同名の“Active Record”というDBアクセスに関するデザインパターンを実装したライブラリです。データベースのテーブルをクラスとしてビジネスロジックを持たせ、テー
沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。
{ } と do end の違い - gan2 の Ruby 勉強日記 require 'benchmark' puts Benchmark::CAPTION puts Benchmark.measure { a = [1, 2, 3] a.replace [4, 5, 6] } このように { } を使うのは OK なのに { } を do end に変えると require 'benchmark' puts Benchmark::CAPTION puts Benchmark.measure do a = [1, 2, 3] a.replace [4, 5, 6] end `measure': no block given (LocalJumpError) ってエラーが出る。 そう、ふたつのブロック構文{}とdo〜endの優先順位の違い。 「puts Benchmark.measure
Benchmark を使うときに require 'benchmark' puts Benchmark::CAPTION puts Benchmark.measure { a = [1, 2, 3] a.replace [4, 5, 6] } このように { } を使うのは OK なのに { } を do end に変えると require 'benchmark' puts Benchmark::CAPTION puts Benchmark.measure do a = [1, 2, 3] a.replace [4, 5, 6] end `measure': no block given (LocalJumpError)ってエラーが出る。 { } と do end って同じものだと思っていたけど何か違うみたいだ。 do...endと {...}で動作が異なる場合があります。 foobar
第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま
おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimでRubyを扱う際の最も基本的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く