タグ

エコに関するstealthinuのブックマーク (45)

  • 石油と同じ成分をつくり出す植物プランクトンを発見

    文:立山 晃/フォトンクリエイト 石油は、太古の生物が合成した有機物が、高温・高圧の地下で長い時間をかけて化学的に変化してつくられたと考えられています。 ところが2021年7月、JAMSTEC地球環境部門の原田尚美部門長たちは、北極海で採取した植物プランクトンが、石油と同じ成分をつくり出していることを公表しました。 その特殊能力を利用して高品質のバイオ燃料やバイオプラスチックをつくることができれば、地球温暖化や資源問題の解決に貢献できます。 原田部門長に、今回の発見について聞きました。 どんな生物が石油と同じ成分をつくるの? ──石油と同じ成分をつくっていたのは、どのような生物ですか。 私たちが2013年、北極海のチュクチ海で採取したディクラテリア・ルトゥンダ(Dicrateria rotunda)という植物プランクトンです。ハプト藻の仲間で、動き回るためのべん毛を持っています。 ディクラ

    stealthinu
    stealthinu 2021/12/14
    このプランクトンだけではバイオ燃料にはならないけど合成してるDNA特定して他の大腸菌とかに組み込んで使えばという話らしい。
  • 「ヴォーグ」誌の表紙を飾ったグレタ・トゥーンベリ、ファストファッションを批判 | ファッション誌でファッション業界を糾弾!

    影響力がある人物を表紙に据えるなど、象徴的な表紙がなにかと話題を呼んできた、ファッション誌「ヴォーグ」。新たに創刊された「ヴォーグ・スカンジナビア」の表紙を飾ったのは、グレタ・トゥーンベリだった。彼女が他の人物と違うのは、誌面でファッション業界を批判したことだった。 ファッション誌でファストファッションを糾弾 スカンジナビアで2021年8月に創刊された、ファッション誌の「ヴォーグ・スカンジナビア」、その表紙を飾ったのはスウェーデンの若き環境活動家であるグレタ・トゥーンベリ(18)だった。 サステナビリティを訴え、「自然を愛する」という同誌の表紙では、大きなトレンチコートをまとったトゥーンベリが、森の中で馬と触れ合っている。 The fashion industry is a huge contributor to the climate-and ecological emergency,

    「ヴォーグ」誌の表紙を飾ったグレタ・トゥーンベリ、ファストファッションを批判 | ファッション誌でファッション業界を糾弾!
    stealthinu
    stealthinu 2021/08/12
    この人の活動のやり方は賛同できないがダブスタでないことは評価する。
  • カンガルーが増えすぎて「害獣」に、賛否両論

    オーストラリア東南部ニューサウスウェールズ州の村に事に来たオオカンガルー。干ばつの影響で、カンガルーの群れと人間との距離が近づいている。PHOTOGRAPH BY STEFANO UNTERTHINER カンガルーはカリスマ的な人気をもつ動物で、オーストラリアの生物多様性を象徴する存在でもある。そして同国の国民は、明らかにカンガルーを誇りに思っている。映画テレビ番組、詩や児童書で主役となり、通貨や国章、スポーツのユニフォームなどにも使われている。 一方で、カンガルーを害獣と見なす国民も少なくない。政府の公式発表によると、カンガルーの生息数はオーストラリア人口の2倍を上回る。5000万頭と推定されるカンガルーのせいで作物が荒らされ、家畜の水や牧草が奪われてしまうと、農場経営者は訴える。また、保険業界の統計によると、年間2万件を超える自動車と動物の接触事故のうち8割がカンガルーによるものだ

    カンガルーが増えすぎて「害獣」に、賛否両論
    stealthinu
    stealthinu 2019/02/04
    これもっと増えてきて人間に直接的に害出すようになってきたらすぐ意見変わるよ。その時にクジラの話をしてやりたいわ。
  • 豊橋技術科学大学 環境・生命工学 生命工学分野 生物機能工学研究室

    −植木鉢を利用した簡易生ゴミ処理− <<前のページへ 1 2 3 4 次のページへ>> ベランダでできる生ゴミ処理 電力や動力を使わないで手軽にできる経済的な生ゴミ処理法があります。トロ箱、木箱、植木鉢などを処理容器として利用する生ゴミ処理法です。一般家庭の日当りのよい庭先やベランダなどで簡単に行うことができます。 ここでは植木鉢を用いる生ゴミ処理法を紹介したいと思います。 毎日出る厨芥の処理や堆肥作りに活かしてみませんか! 1.植木鉢処理の概要と特徴 ・園芸土を入れたプラスチック製植木鉢で生ゴミ処理 処理容器としてプラスチック製植木鉢、分解基材として園芸土を使います。プラスチック製植木鉢は軽くて物理的強度に優れている利点があります。処理量や保温効果を高めるためにはできる限り大きい(深い)容器が望ましいですが、作業するときの重さを考えると12号鉢(14L〜20L)が適当と思われます。市販の

    stealthinu
    stealthinu 2017/05/18
    技科大だ!植木鉢を使った生ゴミ処理。好気性微生物の働きで処理されるため匂いが少ないらしい。ただ雨が入り込まないようにして毎日入れてかき回す必要がある。
  • サービス終了のお知らせ

    stealthinu
    stealthinu 2017/05/01
    最近の田舎は太陽光発電畑に侵食されつつあるが、観光地や別荘地の家の隣にできたらどうなるのかという問題。景観条例とかである程度しばらないと難しそう。
  • 太陽光・風力発電のコストが急速に低下、海外で単価3円を切る電力の契約も

    太陽光・風力発電のコストが急速に低下、海外で単価3円を切る電力の契約も:自然エネルギー(1/3 ページ) 世界の再生可能エネルギーの最新動向について、自然エネルギー財団のトーマス・コーベリエル理事長が東京都内で講演した。太陽光と風力が各地域で拡大して、発電コストが火力や原子力を下回る状況になってきた事例を紹介するとともに、導入量が増加しても送配電の問題は生じないと語った。

    太陽光・風力発電のコストが急速に低下、海外で単価3円を切る電力の契約も
    stealthinu
    stealthinu 2016/12/13
    これ話半分にしても太陽光発電モジュールのコストが指数関数的に落ちていってるのは確かだろうから安くなるのは当然だわな。長野市内ですらいろんなところに「太陽光発電畑」が出来てる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/21
    メタンにならなかった分はエネルギーとして吸収されるのだろうか。その減った飼料分でこの海藻買えるならうまく広まる可能性あるな。
  • 太陽光発電のコストは原子力発電よりも大幅に安い、一体なぜこうなったのか? - BusinessNewsline

    stealthinu
    stealthinu 2016/09/05
    『現在では、太陽光発電に適した条件を持つ国では既に、原子力発電のコストを大幅に下回るにまで低下している』2011年当時から急激なパネル性能向上と価格低下があったがそれが日本の原発事故が契機となってる。
  • 「江戸日本の転換点」書評 列島改造!! 成長の限界に直面|好書好日

    江戸日の転換点 水田の激増は何をもたらしたか (NHKブックス) 著者:武井 弘一 出版社:NHK出版 ジャンル:新書・選書・ブックレット 江戸日の転換点―水田の激増は何をもたらしたか [著] 武井弘一 明治以後、江戸時代の社会は、概して否定的に見られてきた。それが参照すべきものとして見られるようになったのは、むしろ近年である。それは、戦後日で、「日列島改造」と呼ばれた経済の高度成長があったあと、成長の停滞とともに、環境問題など、さまざまな矛盾が露呈してきたことと関連している。そのため、江戸時代に、低成長で持続可能な経済のモデルが見いだされるようになった。 書が覆すのは、江戸時代にそのように静的な社会があったという見方である。実は、17世紀に日中で、新田開発が進められた。見渡すかぎり広がるような水田の風景が生まれたのはこの時期である。それまで水田は主として山地にあった。これこそ

    「江戸日本の転換点」書評 列島改造!! 成長の限界に直面|好書好日
    stealthinu
    stealthinu 2015/05/27
    最初は平和になって経済的に(食料的に)繁栄したけど開発の限界と環境問題が発生して低成長の持続社会にならざるを得なかった、という感じなんだろうか。現代も同じ問題が発生しつつあるのか。
  • 世界で最も効率よく人工光合成 東芝が技術発表 NHKニュース

    植物が太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す「光合成」の原理を応用した、いわゆる「人工光合成」の研究で、東芝は、世界で最も効率よく人工光合成を行うことができる技術を開発したと学会で発表しました。 人工光合成は、太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す植物の光合成の原理を応用して、メタノールなどの燃料を人工的に作り出す技術で、世界各国で研究が進められています。 兵庫県淡路市で開かれている国際学会で、東芝は26日夜、人工光合成を行う工程に、特殊な半導体や表面に加工を施した金の触媒を使うことで、太陽光エネルギーからメタノールなどの原料である一酸化炭素を作り出す変換効率を1.5%に高めることに成功したと発表しました。 東芝によりますと、これは藻類に匹敵し、現段階では世界で最も高い水準だとしています。 実用化には、変換効率を10%程度にまで高めることが必要とされるた

    世界で最も効率よく人工光合成 東芝が技術発表 NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/27
    藻類に匹敵か。すげえ。でも実用考えると藻類なら勝手に増えてくれるからぜんぜん戦えないのか。まだまだ生物もすげえな。
  • 東京新聞:LED ナイター照明 ノルンスキー場全国初、省エネ補助金活用:群馬(TOKYO Web)

    stealthinu
    stealthinu 2014/10/10
    スキー場のナイターをLEDにして電気代70%減を目指すとのこと。電気代いくらくらい掛かってるんだろ?うちの地区の街灯でも2年くらいで元が取れる計算だったが。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 「低温」で発電する新型電池 信大と諏訪のベンチャーが開発

    アルミで覆った新型電池(右下)をドライヤーで加熱し、中央のLEDを点灯させた発電の実演。左はエヌ・ティー・エスの宮沢社長=上田市の信州大繊維学部 信州大繊維学部(長野県上田市)の村上泰教授(材料化学工学)と素材開発ベンチャーのエヌ・ティー・エス(諏訪市)は18日、温度差を活用した従来の発電方法と比べて低温の100度前後で発電する新型の電池を開発したと発表した。高温になる太陽光発電パネルの裏側や自動車の車体などに張って発電させることを想定しており、余熱などの有効利用に役立つ可能性があるとしている。 新型電池は、亜鉛化合物、誘電体化合物、導電性高分子の組み合わせをアルミと銅の電極で挟み、加熱すると発電する仕組み=イラスト。太陽電池と比べ製造コストは10分の1程度で済むという。 半導体を使った発電方法では、異なる電気特性の半導体を組み合わせ、半導体素子の両端にそれぞれ加えた温度の差から電気を

    信濃毎日新聞[信毎web] 「低温」で発電する新型電池 信大と諏訪のベンチャーが開発
    stealthinu
    stealthinu 2014/06/24
    うーん、よくわからん。温度差は必要ない、としてるけど、厳密には必要なんじゃないの?その温度差が小さくても発電できるというだけで。そうじゃないと永久機関だよね。
  • 地下のシェールガス、CO2で採掘…京大が開発 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地下深くの岩盤に含まれるシェールガス、を採掘する際、二酸化炭素(CO2)を岩盤に注入する基礎技術を京都大の研究チームが開発し、今秋以降、大がかりな実証実験に乗り出す。 二酸化炭素を地中に閉じ込められるため地球温暖化対策にもなり、新たなエネルギー資源の確保と合わせて「一石二鳥」の効果が期待される。数年後の実用化を目指している。 シェールガスの採掘はシェール(頁岩(けつがん))と呼ばれる硬い岩盤に高圧の水を注入して割り、噴出するガスを回収するのが一般的。岩盤のひび割れがきめ細かいほど多くのガスを得られるが、水は粘度が高く理想的なひび割れを作るのは難しい。 京都大の石田毅教授(資源工学)と陳友晴助教らの研究チームによると、二酸化炭素は31・1度以上に温め73気圧以上の圧力をかけると液体と気体の中間の「超臨界」という非常にさらさらな状態になる。これを岩盤に注入すると、水の場合より広範囲にきめ細かい

    stealthinu
    stealthinu 2014/04/16
    これほんとに使えるならシェールガスもたくさん取れるしCO2は地下に保存できるしで最強なんじゃねえの??
  • 終息に向かう「地球温暖化」騒動 IPCCの「報告書」はこれで打ち止め? | JBpress (ジェイビープレス)

    は過去8年間、官民合わせて20兆円以上を「CO2排出を減らすため」に費やしてきた。しかし、その20兆円でCO2排出量が減り、地球の気温が下がった気配はない。IPCCという「権威」の言うがままに日は、東日大震災の被害総額(17兆円)以上の巨費を無駄に投じてきたのだ。 だが、ここにきて「人為的CO2脅威論」は科学的なほころびが次々と明らかになり、崩壊への道をたどりつつある。日社会の健全な回復のためにも、私たちはそろそろ地球温暖化という神話(ホラー話)から目を覚ますべきだろう。 IPCCの報告書は「天の声」なのか 2013年9月26日、国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が「第5次評価報告書」(以下「報告書」)を発表した。正確に言うと、報告書全体のうち、まず科学知見を扱う第1作業部会の「政策決定者向け要約=SPM」を承認・公表し、最終稿を受諾した(出版は2014年1月の予

    終息に向かう「地球温暖化」騒動 IPCCの「報告書」はこれで打ち止め? | JBpress (ジェイビープレス)
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/23
    最後に『経済活動をする限りCO2排出は減らせない』とあるのだがこれは確かに今はそうなっちゃってるんだろうけどこれを科学は超えられないの?とも思う。
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年6月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    stealthinu
    stealthinu 2013/10/03
    『初期農耕民族は森林の乱伐や農地の継続使用によって急速な土壌の荒廃を招き、その結果、疾病が流行しやすくなって、人口減少の引き金を引いたというシナリオ』すでにSF的な展開があった、ということか。
  • 熱発電の株式会社TESニューエナジー

    2000年に(独)産業技術総合研究所(産総研)が新しい酸化物熱電材料を発見し、それ以後、さまざまな要素技術を確立して熱電モジュールを組み上げてきました。 株式会社TESニューエナジーはこの産総研の技術を基にした、産総研技術移転ベンチャーです 産業界で創出される熱の66%は、有効活用されることなく廃熱として捨てられています 当社は、熱電技術でこの廃熱を電気に変えるという 新しいマーケットを創造し、 世界に羽ばたく企業を目指し、CO2削減に貢献致します

    stealthinu
    stealthinu 2013/09/04
    お湯沸かしながら発電できる発電鍋w 面白いけど発電効率上がるほどやっぱお湯は沸きにくくなるんだろうか。
  • 404エラー|WWFジャパン

    stealthinu
    stealthinu 2013/08/21
    404画面で絶滅した動物たちがランダムで表示される。この画面をやろうって言った人、それに予算出した人どっちもすごい。
  • 理工・内藤教授、究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理を発見 自動車・発電・航空機用などで熱効率を60%以上、HV車凌ぐ低燃費か|プレスリリース|早稲田大学

    HOME >>Press Release >>理工・内藤教授、究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理を発見 自動車・発電・航空機用などで熱効率を60%以上、HV車凌ぐ低燃費か 早稲田大学理工学術院の内藤健教授(基幹理工学部 機械科学・航空学科)らは、単体でサイズによらず、従来の2倍以上の熱効率ポテンシャルを持つエンジンを生み出すための画期的なエネルギー変換原理(新圧縮燃焼原理)を見出しました。この原理を用いたエンジンが実用化されれば、当面の環境エネルギー問題を解決する新機軸になると考えられます。 この新圧縮燃焼原理は、内藤教授が、新たな熱流体力学理論を構築し、それを駆使した思考実験とスーパーコンピュータシミュレーションと高速空気流実験によって考案したものです。基原理は、空気と燃料の混合気体の高速噴流を、多数、燃焼室中心部の微小領域でパルス状に衝突させ、高圧縮比を得て熱効率をあげるものです

    stealthinu
    stealthinu 2013/07/10
    内燃機関が一律だいたい30%→60%に出来るのなら一気にエネルギー問題が解消されうる?発電についてはコジェネでと言ってるから発電所で使ってるようなでかいのには使えないのかな。
  • 海底からメタンハイドレート採取に成功 NHKニュース

    資源エネルギー庁は、将来の国産天然ガスの資源として期待されている「メタンハイドレート」について、愛知県と三重県の沖合で世界で初めて海底からのガスの採取に成功したと発表しました。 発表によりますと、12日午前9時半ごろ、愛知県と三重県の沖合で、国の委託を受けた独立行政法人のJOGMEC=石油天然ガス・金属鉱物資源機構が中心に進めているメタンハイドレートの試験開発で、海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスの採取に成功しました。 資源エネルギー庁によりますと、海底にあるメタンハイドレートからの天然ガスの採取は世界でも初めてということです。 メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベット状になった天然資源で、「燃える氷」とも呼ばれています。 日近海の海底でも埋蔵が確認されているため、将来の国産天然ガス資源として期待が高まっていて、政府はこのうち愛知県と三重県の沖合で、ことし1月

    stealthinu
    stealthinu 2013/03/12
    とうとうメタンハイドレートの話が現実になったのか… 思ってたよりも早かった。ここから実用化まではまだ時間が掛かるんだろうけども。
  • 運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    エコエネルギー振興の切り札として、大阪でEV(電気自動車)タクシーが導入されたのは2011年2月のこと。 「新エネルギー関連産業を育てようと、府が日産自動車、タクシー会社約30社の協力を得て50台のEVタクシー(日産のリーフ)を導入しました。1台につき府から100万円、国から78万円の補助金が出るため、タクシー会社は1台のEVタクシーを割安価格の200万円で導入できました」(大阪府・新エネルギー産業課) タクシー業界の期待も大だった。 「何しろ運転していて疲れない。揺れ、ノッキングがなく、滑るように走る。電気代もガソリン代よりはるかに安くて済むし、故障も少ない。将来はEVタクシーが主流となるのは間違いない」(大阪市内のあるタクシー会社) そんな評判を聞きつけてか、JR大阪駅に隣接するデパート脇に設けられたEVタクシー専用乗り場には、乗客が連日、行列をつくったものだった。 あれから丸2年。福

    運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    stealthinu
    stealthinu 2013/02/18
    電池の劣化でEVタクシーが非実用的という話。ディーラーは電池の定期的な交換費用まで含めてコストにしないとダメだなこれ。