タグ

教育と子どもに関するstealthinuのブックマーク (62)

  • Googleのコンピューターサイエンス学習教材「CS First」に日本語教材が登場!【どれ使う?プログラミング教育ツール】

    Googleのコンピューターサイエンス学習教材「CS First」に日本語教材が登場!【どれ使う?プログラミング教育ツール】
    stealthinu
    stealthinu 2022/03/11
    Google Classroom連携で使える独自Scratchで手順にそったレッスンを提供してくれてる。これ中学とかの情報教育用にめちゃよさそう。
  • 「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 presented by 小谷村」を長野県・小谷村栂池高原スキー場にて開催。2021年1月23日(土)~2021年2月23日(火)

    「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 presented by 小谷村」を長野県・小谷村栂池高原スキー場にて開催。2021年1月23日(土)~2021年2月23日(火) 長野県小谷村(以下小谷村)は、「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 presented by 小谷村」(https://futurepark.teamlab.art/places/otari)を栂池高原特設会場にて開催します。チームラボの、「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクト「学ぶ!未来の遊園地」から、「お絵かき水族館」、「すべって育てる!フルーツ畑」、「光のボールでオーケストラ」、「天才ケンケンパ」、「まだ かみさまが いたるところに いたころの ものがたり」、「小人が住まうテーブル」の計6作品を展示します。会期は、2021年1月23日(土)~2月23日(火)まで。 当企画は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた

    「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 presented by 小谷村」を長野県・小谷村栂池高原スキー場にて開催。2021年1月23日(土)~2021年2月23日(火)
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/04
    『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』というイベントが来年1/23~2/23に小谷であるらしい。これは行かねばな。
  • 「早生まれが学力や体力面で他の子どもに遅れを取りがちだけど、年齢が上がってもあまり解消されない」という現象を研究してみた

    山口慎太郎 @sy_mc 経済学者で東京大学教授。専門は男女共同参画や子育て支援、教育政策などの経済・統計分析。著書に『「家族の幸せ」の経済学』(https://t.co/xVxxKMroWI)と『子育て支援の経済学』(https://t.co/VDWtMWviF8)。テニス、筋トレ、小学生の息子に教わってやるゲーム、あとチョコレートが好き。 https://t.co/GjfaY8i80A

    「早生まれが学力や体力面で他の子どもに遅れを取りがちだけど、年齢が上がってもあまり解消されない」という現象を研究してみた
    stealthinu
    stealthinu 2020/07/31
    うーん… うち二人とも3月生まれなんだよなあ… 僕も2月生まれ。なんとも。
  • 新着情報|Ohmsha

    オーム社の新着情報をご案内いたします。

    新着情報|Ohmsha
    stealthinu
    stealthinu 2020/04/02
    「算数で観察 世界の生き物」とか「マンガでわかる宇宙」とかが期間限定で無料公開。オーム社。
  • やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。ー小林快次先生の「三十年坊主」のススメー | ほぼ日刊イトイ新聞

    腕だけで「2.4メートル」もある 謎の恐竜・デイノケイルスや 日最大の全身骨格・むかわ竜など、 次々とすごい発掘をしてきた 恐竜研究者・小林快次さんは、 子どものころから大の恐竜好き‥‥ なんかじゃ、ぜんぜんなかった! それどころか、 やりたいことが見つからず、 もがき苦しむ青春を送っていました。 おなじ悩みを持つ若人に、 ぜひとも、読んでほしいと思います。 もちろん恐竜のお話も、たっぷりと。 (もともとその取材だったんです) 担当は「ほぼ日」奥野です。 >小林快次さんのプロフィール 1971年、福井県生まれ。 米国の大学で学部を卒業し、博士号も取得する。 現在、北海道大学総合博物館教授。 恐竜の進化、生活復元、生活地域や移動等、 多岐にわたって研究している。 「恐竜がどうやって鳥に進化したのか」や 「北極圏のような 厳しい環境にどうやって棲めたのか」など、 恐竜について多くのテーマを追

    やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。ー小林快次先生の「三十年坊主」のススメー | ほぼ日刊イトイ新聞
    stealthinu
    stealthinu 2020/01/22
    夢ややりたいことがない、探している状況のときが一番苦しくて辛いという話が心に残った。
  • 英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ | NHKニュース

    萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。 しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。 試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。 民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは難しいという指摘が相次ぎ、結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。 また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言や、事業者

    英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2019/11/01
    よかった。このまま見送りになってほしいところ。ちょうど上の子が2回めくらいに当たってしまうため、情報なくてきっと困る、という状況だったからこれはありがたい。
  • 「私大文系に数学は不必要」という迷信が根強く残る3つの理由(芳沢 光雄)

    これからは文系でも数学の素養が必須になる時代。にもかかわらず、日の私大文系ではいまだに「数学不要論」が幅を利かせています。この状況が続いているのには、大きく3つの理由があるようですが……? 文系なのになんで!? 数学が必修科目に 昨年末から年前半にかけて大学、とくに文系学部における数学の入試や教育に関して、経済産業省、経団連、政府の教育再生実行会議などから数学重視の提言が矢継ぎ早に出されている。 経産省のレポートでは、先進各国における「数理資主義」を報告する形で数学による経済への貢献が高いことを示し、「第四次産業革命を主導し、さらにその限界すら超えて先に進むために、どうしても欠かすことのできない科学が、三つある。それは、第一に数学、第二に数学、そして第三に数学である!」とまで述べている。 経団連は、「文系学生も数学を必修として学び、リベラルアーツの素養を身に付けるべきである」と訴えて

    「私大文系に数学は不必要」という迷信が根強く残る3つの理由(芳沢 光雄)
    stealthinu
    stealthinu 2019/07/31
    入試科目から数学減らすと見ための偏差値上げることができるという手法。今後数学の重要性が増す社会になるはずなのにそういう本質じゃない理由で必要なことが削られていく。
  • micro:bitであそぼう! たのしい電子工作&プログラミング

    このの概要 micro:bitで今すぐ手軽に作品作り! micro:bitは,小さい体の中にたくさんの機能が詰め込まれた,IoT時代の申し子ともいえるプログラミング入門キットです。 プログラミングを始めるにあたり,面倒なソフトのインストールは一切不要。 ブラウザーさえあれば,すぐにプログラミングが始められます。 プログラミングもブロックを組み立てるだけなので,子供から大人まで簡単にマスターできます。 このでは,身の回りの物で簡単に作れて,たのしくあそべる作例を32も収録しています。 ぜひこの面白さを体験してみてください! こんな方におすすめ 電子工作,プログラミングをたのしみたい小学生以上の子どもたち

    micro:bitであそぼう! たのしい電子工作&プログラミング
    stealthinu
    stealthinu 2018/12/07
    micro:bitっていうブラウザ上でビジュアルプログラミングでプログラミング組めてIoTできるものがあるっぽい。
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日

    stealthinu
    stealthinu 2018/08/30
    「練習」による効果がべき乗になることを示した実験の紹介。これを知っていると勉強やスポーツでなかなか効果が出ないとき心理的に楽になるのではとの指摘。
  • 自分とは何者なのだろうか : たくろふのつぶやき

    2017年11月29日19:43 カテゴリEducation 自分とは何者なのだろうか 「5月病」というのはよく知られているが、「11月病」というのはあまり知られていない。 そりゃそうだろう。僕が勝手に名付けた症状だからだ。 僕の感覚では、5月病など屁のようなものだが、11月病は下手をすると大学生の一生を狂わせる。 11月病というのは、よくある大学生の戯れ言「自分とは何者なのか」という人生の迷いを指す。命名通り、11月あたりに発症する学生が多い。夏の浮かれた時期が過ぎ、涼しさから寒さへと気候が変わる頃になると、「いまやっていることが当に自分のやりたいことなのか分からなくなってきたんです」のような、わけの分からないことをほざき出す。 大学生の5月病なんぞ、一種の燃え尽き症候群であることが多い。大学受験のストレスから解放され、勉強という「毎日やらなければならないこと」がなくなる。一人暮らしを

    stealthinu
    stealthinu 2018/07/30
    このエントリすごい良いと思う。確かに大学でそういうの起こりがちだがそれは他人に認められることだけ追ってきて自意識が確立してないからという指摘。解決法は「勉強」せよ。
  • 長男が、多分初めて「勉強わからない」に突き当たった話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    stealthinu
    stealthinu 2018/06/25
    『「分からない」に突き当たった時、どう対処するか』を学ぶことが重要という話。難しかった問題をRPGに例えて話したのうまいなあ。
  • クリプト (カードゲーム) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クリプト" カードゲーム – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年5月) クリプト(krypto)は、1963年に開発されたカードゲーム。52枚のカードで構成され、 四則計算(加減乗除)を使い、目的の数字を作る。 概要[編集] 合計52枚のカードには、それぞれ1~25のうち、1つの数字が書かれている。 1~6:各3枚 7~10:各3枚 11~17:各2枚 18~25:各1枚 このうち5枚のカードに書かれた数字を四則計算し、6枚目のカードの数字に出来たら、勝利となる。 遊び方[編集] 52枚のカードを良くきって、上から5枚を

    stealthinu
    stealthinu 2018/05/24
    四則演算で答えを作るカードゲーム、クリプト(kripto)っていうらしい。
  • 幻の計算ゲーム

    Subtraction(ひき算) Addition(たし算) Mulitiply(かけ算) Division(わり算) 元々は「クリプトゲーム」として市販されていましたが、現在は市販されていないようです。 というわけで、名前もわかりやすいように「計算道ゲーム」と変えさせていただきました。 ※ このカードを希望される方は一番下を見てください。 今から35年ほど前に流行った計算ゲーム。 1から25までのいずれかの数字が書いてある5枚のカードすべてを使って、指定された数字になるように計算(基的には暗算)するというゲーム。 ほんの数秒で解けるものもあれば、5分かかってもできないものもある。 3000回に1回はできないことあるという。(記憶違いか?) 5枚のカードに書かれた数字の関係をすばやく判断し、順序を入れ替え計算式を作る。 カードを見た瞬間に解けたときの爽快感もさることながら、長時間かけて解

    stealthinu
    stealthinu 2018/05/24
    四則演算で答えを作るカードゲーム
  • 電通大新入生に1時間/日の 英語学習を勧める根拠

    電通大1年生に1日1時間の 英語学習を勧める根拠 2012.7 梶 http://kaji-lab.jp 研究室では英語が必須  情報収集の8割は英語です。  翻訳ソフトでは今のところ対応できないと思われます。  国際学会での口頭、展示発表、論文執筆は英語です。  セリフは暗記できても質疑応答への対応は不可能です。  せっかく行った国際学会で日人としか知り合えません。  研究留学では研究に関して議論できる英語力が必要です。  自分の世界を広げる留学は、英語ができないと不可能です。 (宣伝:研究室のこれまでの実績:2010年度2名、2011年度1名、2012年度3名(予定)) この資料ではTOEICの点数で議論します  TOEICは批判も多いですが、学生とレンジが合ってお り、数値で議論しやすいです。  研究室には300点台から900点台後半まで幅広く在籍していま す。

    stealthinu
    stealthinu 2018/03/07
    こんなすばらしいスライドがあったとは… 非常に論理的に話がまとまってる。子どもに読ませたい。というかこの考えで時給500円とかだして英語勉強させるか。
  • 普通の中学生でも英検準2級は合格できるから騙されたと思って頑張れ - ヘソで茶をわかす

    英検の合格発表がありました。私の運営している学習塾でも今年も数名が準2級と3級に挑戦し、無事に合格を果たしました。 合格したのは中学三年生と、決して進学校とは言えないレベルの高校の一年生。一年前までbe動詞と一般動詞の差もよく分かっていなかったような生徒たちです。 3級に関しては中学卒業程度のレベルということになっていますので、合格は当然といえば当然なのですが、準2級合格となるとかなり少数派になってきます。 世の中には1級保持者の小学生なんてのもいますし、快挙と言うには程遠い実績ではありますが、そうは言っても中学生に簡単に取得できるレベルでもない。 1人だけならその子が特別だったのかもしれない。 1年だけなら試験が簡単だったのかもしれない。 でも、2年続けて複数名が合格できたのなら、少しは誇っても良いんじゃね? というわけで、以下、私の教室での勉強法と自慢話。 中学生に準2級・2級取得を薦

    普通の中学生でも英検準2級は合格できるから騙されたと思って頑張れ - ヘソで茶をわかす
    stealthinu
    stealthinu 2017/11/17
    まさに同じ県のより田舎の中学生2年で先日準2級受かった。面接も実は過去問やればパターンでぜんぜんいけるような内容なのねあれ。
  • 東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)

    短い文章から事実を正しく理解する「基礎的読解力」について、国立情報学研究所の新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。中学卒業までの読解力が将来に影響するという。

    東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/25
    ブ米で「若者の学力低下とは関係ないのでは」と書かれたのがあるがそもそもこれは若者の学力低下を扱った話ではないと思う。子どもだけじゃなく大人の何割かも短文の理解すらできてないってことだろう。
  • 【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話

    ニッカポッカノート @punirock 学校の先生の能力って話が出ると、私の小学校5,6年時の担当の先生を思い出す。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた。今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表を 2017-07-12 21:31:15 ニッカポッカノート @punirock チェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう。でも、先生の性格が粗いこともあって、余計なことをさせると、子供からも親からも人気はなかった。私自身もいい印象はなく、親にブーブー文句を言っていた。そして、月日は経ち、中学生になり高校受験を向かえた。 2017-07-12 21:35:12 ニッカポッカノート @punirock 田舎の学校なので、まぁ、学力は低いのだけど、

    【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/14
    『親が子供の学習に関与する』『学習習慣のある家庭環境』ということが重要と。これはそうだなあという気がする。
  • 娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ

    幸い、娘はその後幼稚園には普通に通っています。 しかしどんな気持ちで毎日暮らしているのか当の心の内はわかっていません。 もうイジメ問題が他人事ではないと感じました。 ボクは、いじめる側が悪いとか、いじめられる側にも問題があるとか イジメに気づいていながら止められない学校側が悪いんだとか 責任論について語りたいわけではありません。 生物が生存競争をするよう遺伝子レベルで定められているのなら 同じ年齢層を同じ場所にぶち込んだ状況下において 個体の強い弱いでイザコザが起きないわけはないと思います。 イジメは集団生活をする生物において起きて然るべき事象なのかもしれないと 考えてしまいます。 ただ、現在進行形でイジメやその他諸々の事情によって 今も苦しんでおられる方は、きっと視界も狭くなっていて もう周りの人間のどんな声にも心は動かない、決して心が楽にならないという事は 想像できます。 全知全能の

    娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/20
    これは子どもに読ませてやりたい。
  • あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨年の3月、Twitterで見つけた「東大生の一日を50円で買ってくれませんか?」という記事に飛びついて、当時8歳の息子と数学を語ってもらいました。東京からわざわざ遠く離れた岡山まで来ていただいて。 nanaio.hatenablog.com 息子は広汎性発達障害と診断されており、刺激に弱く不安の強い大人しい子です。特別支援学級で学ぶ現在小学3年生(当時は2年生)。苦手なことも多いですが、ただひとつ、小さい頃から算数・数学に関しては飛びぬけて強い興味をもっています。 ブログ記事にしたところ大変大きな反響をいただき、50円東大生高野さんのその後のご活躍で、書籍化したり新聞記事になったりいろんな動きがありました。 このことがひとつのきっかけとなって新しいサービスが始まりました。 www.makuake.com 『Branch(ブランチ)は、アスペルガー症やADHD(注意欠陥・多動性障害)などの

    あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/20
    この50円東大生の人に対して当初ネガティブな印象持ってた(と最初に話題になったエントリブ米でも書いた)がこうやって意義のあるサービスへと結びついたりしてるの見て、自分の見る目のなさを反省する。
  • 民進 大学までの教育無償化を衆院選公約に | NHKニュース

    民進党は次の衆議院選挙の公約に、就学前教育から大学までを無償化し、その財源は所得税の配偶者控除を原則として廃止することなどで確保すると明示する方針を固めました。 骨格案は、安倍政権の経済政策を根的に見直して、子どもや若者、それに女性に重点を置いた「人への投資」に転換するとしていて、幼稚園などの就学前教育の費用や、小・中学校の給費、それに大学の入学金や授業料などを無償化することで、「教育の無償化」を実現するとしています。そのうえで、必要となる財源として、子どもに関する施策に使いみちを限定した「子ども国債」という新たな国債発行による収入や、所得税の配偶者控除を原則として廃止することによる増収分、それに消費税率を10%に引き上げた際の1%分の税収などを明示しています。 民進党は、この骨格案を1日夕方に開く党の会合に示して了承を得たうえで、そのほかの政策についても検討を急ぐことにしています。

    民進 大学までの教育無償化を衆院選公約に | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2016/12/01
    自分は基本的方向性としては賛成なのだけど、あの民進党が言うことは到底信用できないと思ってしまうな。この政党はあまりにも選挙公約というものをうすっぺらくしすぎてしまった。