タグ

2006年2月8日のブックマーク (13件)

  • 三洋、有機ELから撤退

    三洋電機は1月31日、有機EL事業から撤退すると発表した。環境技術や電池など、コア事業への集中を掲げる経営再建策の一環。 1999年から米Eastman Kodakと共同で同事業を進めてきたが、経営再建を図る中期計画に基づき、撤退を判断した。三洋とKodakが合弁で設立した有機ELディスプレイ製造販売会社、エスケイ・ディスプレイは解散する。 同日、グループの人材派遣会社、三洋ヒューマンネットワークの株式の90%をリクルートに譲渡することで基合意。またグループの能力開発や給与計算業務などは日アイ・ビー・エムにアウトソーシングすることで基合意した。 人員削減数は同日までに約1万5000人(国内約4850人)となる見込みで、当初目標は達成するという。工場跡地など固定資産の売却も進める一方、三洋電機クレジットの非連結化で資産・有利子負債を削減、バランスシートの改善も進んでいるとしている。 同

    三洋、有機ELから撤退
  • いしなお! - 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い

    _ 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い あるいは「ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない その3」。 徳保さんはセキュリティ関係の知識が足りていないんで、きちんと勉強するまではXSSなどのセキュリティ関係の用語を使わないで語った方がいい。というか誤解を広げめられると迷惑だ。 「d.hatena.ne.jp 以下のコンテンツでスクリプトの悪用はありません、なぜならはてなが特別に許可したスクリプト以外は使用が制限されているからです」という安心感を売り物にしようとしている はてなCookieによるユーザー認証を利用しており、ユーザーに自由なJavaScriptを許すと、認証情報の盗難・悪用が可能になるから、ユーザーのJavaScript利用を禁止している。それは「安心感を売り物にしている」というレベルではなく、ユーザー認証を利用したサービスを提供しているサービス提供者の最低限の義

  • グーグル村上社長「2009年には“人類の知”がすべて検索可能に」

    東京国際フォーラムで31日に開催された「INTERNET Watch 10周年記念シンポジウム『インターネット Next Stage』」のセッション Part 2で、グーグル代表取締役社長の村上憲郎氏が登壇。「Google:これまでとこれから」と題し、検索サービスの現在、そして将来像を語った。 ● 最も優先度の高い利害関係者は“一般ユーザー” 村上氏はまず、コンピュータテクノロジー発展の推移の中で、Googleが目指す方向性を説明。「メインフレーム分野ではIBM、パソコンにおいてはマイクロソフトの存在が欠かせないと言われるように、インターネットと言えばGoogleと思い浮かべてもらえるようになりたい」と発言し、インターネット世界における圧倒的な存在感の確立のために、Googleは日々の業務を行なっている姿勢を示した。 それがどの程度達成できているかについて、村上氏は「世界におけるオンライン

    stealthinu
    stealthinu 2006/02/08
    人類の全知識が500万TBとしその1%が収録済み。目が覚めるほど素晴らしい機械翻訳を提供。
  • 音楽学校 アムバックス - 代表 穂口雄右 テレビが独占する音楽著作権利益の実態(4)

    作曲家 穂口雄右 ページでご報告させて頂いていた、テレビ朝日ミュージックに関する記述は、テレビ朝日ミュージックが東京地方裁判所に提訴した、「テレビ朝日ミュージックに関する記述の削除と金1000万円の損害賠償の支払い」を求めた裁判での和解調停を受けて削除しました そこで下記に(3)で掲載したテレビ局系音楽出版社の問題点を再掲載しました。ご一読下さい。 近年、音楽出版社や著作権管理業務に対する批判が相次いでいるが、音楽業界の片隅にいる者としては、テレビ局を中心とする放送系の音楽出版社の存在に問題があるのであって、プロダクション系を中心とする一般の音楽出版社については、一部を除いてほとんどど問題がない。またJASRACについて言えば、一部に天下り体質が残っていることと、テレビ局系音楽出版社の役員がJASRACの役員を兼任していることをを除けば、運営状態も良好であり改革も徐々に進んでいる。 最大

  • Windows(ActivePerl)にPlaggerインストール。 - 2006年2月 - Walrus, Visit.

    さらに連想。会社でとか、お客様との打合せの席で「忘備録」という言葉を聴くことがあって、気になる。そんな席だから、多分素で言ってる。気になる。なろうよ。 2006-03-01 (Wed) 02:57:45 塚牧生 : Win32::SAPI4、PPMでインストールできました!昨日は何か打ち間違ってたんでしょうね、ありがとうございます。 2006-02-28 (Tue) 20:23:07 miyagawa? : SAPI4とSAPI5は互換性ナシです。たぶんPODにあるのはコピペで残ってしまったんでしょうw SAPI4, SAPI5 ともPPMではいります 2006-02-28 (Tue) 13:15:23 naoyaのはてなダイアリー - Shibuya.js の .js(d.hatena.ne.jp)。わは。いや、JavaScripterとかで良いでしょうけど。 2006-02-28 (

    stealthinu
    stealthinu 2006/02/08
    Wikiのことを話すとき、ウィキペディアを引き合いにだすのはやめよう、という話。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: うわっ、ゲーム脳の講演会!(2006.2.8追記)

    息子が学校から持ち帰ってきた。びっくり。そういうことだったのか。区の主催で、ゲーム脳講演会。3月6日午前10時。場所は世田谷区民会館。健康づくり課が窓口になって、教育委員会も共催。脱力……。仕方ないので、さっそく教育委員会に手紙を書いた。 ○○小学校に息子を通わせている者です。川端裕人と申します。 最近、保護者会にて「ゲーム脳」について注意を喚起する資料が配られました。また、日、「ゲーム脳の恐怖」の著者である、森昭雄氏の講演が教育委員会の共催で開催されるとのちらしを息子が学校から持ち帰りました。 わたしは、文筆を生業としており、科学系のノンフィクションおよび小説も多く書いて参りました。また大学では科学哲学を専攻し、科学と擬似科学の関係にも常々興味を持っております。したがって、「ゲーム脳の恐怖」が出版されて以来、議論されてきたことについて注目をしてまいりました。 今回、このように世田

    stealthinu
    stealthinu 2006/02/08
    どういう反応が返ってくるのだろうか
  • あの旭山動物園に行った :: デイリーポータルZ

    なぜペンギンが歩くか ペンギンの散歩は1日2回行われている(冬季のみ)。目の前をペンギンが歩いているのだ。まったく人をおそれる様子はない。近くで見るペンギンは鋭い目つきをしているし、脚もごつい。かわいい、というよりも面白い。 ---ペンギンって目つき鋭いですね 「10センチぐらいの距離で見たら、目つきや足もわかるでしょう。でもペンギンは歩いて当たり前なんです」 ---どうして? 「ペンギンは寒くなるとエサが取れないので遠くのエサ場まで歩いていくんです。言ってみれば彼らは雪を見ると歩きたくなるという習性があるんです。エサを与えたり調教したわけじゃない」 歩くペンギンもいるし、歩かないのもいる。とくにリーダーがいるわけではなく、先頭にいるペンギンも毎回かわるそうだ。

    stealthinu
    stealthinu 2006/02/08
    ペンギンは雪を見ると歩きたくなってしまうのだそうな
  • パスワードがいっぱい

    新・闘わないプログラマ No.423 パスワードがいっぱい あるシステムのパスワードのポリシーが「セキュリティ強化のため」という名目で変更になりました。新しいポリシーは、 パスワードは8文字以上16文字以下 英字を少なくとも4文字、数字を少なくとも3文字、記号を少なくとも2文字含めること 同じ文字を3文字以上使用してはならない 同じ文字を連続させてはならない “abc”“5432”のように3文字以上連続させてはいけない 英独仏単語辞書と一致する部分があってはならない ローマ字と見なされるような部分があってはならない パスワードは3回間違うとロックアウトされる パスワードは14日に一回変更しなければならない 過去5回と同一、または類似のパスワードに変更することはできない パスワードを紙に書き留める等の、記憶以外の手段に頼ってはいけない (メモしていたことが発覚した場合にはアカウントを永久停止

    stealthinu
    stealthinu 2006/02/08
    「他人のアカウントのパスワードと一致したパスワードは設定できない」っておいおい。指摘されてる通り思いっきり穴になるでしょ。
  • 産総研:乳幼児期の視覚体験がその後の色彩感覚に決定的な影響を与える

    発表・掲載日:2004/07/27 乳幼児期の視覚体験がその後の色彩感覚に決定的な影響を与える -色彩認識のメカニズム解明に大きく前進- ポイント 色の恒常性を含めて色彩感覚は生まれながらに持っているものと考えられてきたが、乳幼児期の視覚体験によって獲得されることが明らかになった。 また、視覚体験が受容器官(網膜)ではなく大脳皮質に効果を及ぼしていることも同時に明らかになった。 今後、この成果によって色彩認識の神経回路の解明が加速的に進んでいくと期待される。 照射光の波長成分が大きく変化しても、ヒトは物体の色を正しく認識できる。たとえば、晴れた日の日中、真っ赤な夕焼けのとき、あるいは蛍光灯の光で照明されているとき、物体から眼に入る光の波長成分は大きく変化している。それでも、リンゴは赤くバナナは黄色に見える。この「色の恒常性」は、眼に入射する光の波長そのものには「色彩」情報が欠けていることを

    stealthinu
    stealthinu 2006/02/08
    サルというからもしやと思ったら、やっぱり杉田先生だった。
  • 赤色(波長700nm対応)が何故「赤く」見えるのか教えてください。

    赤い色が何故「赤く」見えるのか教えてください。赤色が波長700nmに対応していることは知っています。そういうことではなくて、私が知りたいのは、700nmの光が、何故、青や緑ではなく、この「赤」という色に見えるのかということです。ずっと疑問に思っているので、納得のいく答えにはできる限りポイントを出します。できれば難しいURLではなく、わかりやすい説明文でお願いします。

  • 産総研:プレスリリース 空中に浮かび上がる3次元(3D)映像

    レーザービームを空間中にフォーカスし、空気をプラズマ化して発光させる技術 発生するプラズマの輝度・コントラスト・生成距離を制御する技術を開発 空気以外何も存在しない空間に“リアルな3次元(3D)映像”を世界で初めて表示することに成功 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という) 光技術研究部門【部門長 渡辺 正信】は、 慶應義塾大学【塾長 安西 祐一郎】(以下「慶應大」という)理工学部システムデザイン工学科 内山 太郎研究室、株式会社バートン【代表取締役 木村 秀尉】(以下「(株)バートン」という)と共同で、空気以外なにも存在しない空間にドットアレイからなる“リアルな3次元(3D)映像”を表示する装置の試作に成功した。 これまでに報告されている多くの3次元ディスプレイ技術は、人間の両眼視差を利用する3次元表示方法であり、視野制限や虚像の誤認識による生理的不

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20060208k0000m040093000c.html

    stealthinu
    stealthinu 2006/02/08
    将来はこれで空中に広告出すんだろうな
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE