タグ

2007年11月1日のブックマーク (8件)

  • 日本に来ていきなりNOVAなくなっちゃた

    ■当サイトについて このBLOGは2007年の秋に、来日したばかりの状態で旧NOVAが経営破綻したことに窮地に陥ったアメリカ人2人と出会ったことにはじまります。BLOGで情報発信することにより、ネット、マスメディアを含めて多くの注目を集める結果となりました。 現在、アメリカ人2人はBLOGを離れて日常の生活に戻っております。 窮地におちいったアメリカ人に対して、数多くの激励、応援のメール、物資の援助、プライベートレッスンの申し込みをいただきました。と、同時に数々の批判や罵声を受けたのも事実です。 管理人の私も、彼らとのやり取りの中で、数々の違和感や文化の違いを感じてきました。決して円満な終わり方ではなかったのかもしれません。それらの経験をふまえたうえで、今後、外国人とコミュニケーションをとるうえで、何が課題であり、どう対応していくのかを考えていきたいと思っています。旧BLOGで書けなかった

    stealthinu
    stealthinu 2007/11/01
    がんばれ!この人、なんか前向きでいいね。
  • 「完全に違法なレース」:米大陸横断レースで優勝した『シム』デザイナー | WIRED VISION

    「完全に違法なレース」:米大陸横断レースで優勝した『シム』デザイナー 2007年10月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Susan Arendt 2007年10月25日 『Cannonball Run』の跡を継ぐ形で始まった1980年の『U.S. Express』の入賞者たち。33時間39分で1位に輝いたWill Wright氏は左端。右から2人目の旗を持っている男性は、チームメートでレースの主催者でもあるRick Doherty氏だ。女性たち2人は、34時間4分の3位になったBecky Damone氏(左から3人目)とPat Jones氏。その右は2位のJeff Martini氏とPierre Honnegger氏で、タイムは33時間56分。 Photo: Gravid Films 「米国最後の素晴らしき無法者たちのレース」、1983年の『U.S. Express』

    stealthinu
    stealthinu 2007/11/01
    Will Wrightってこんなことしてたのか。
  • ウェブでかっこいいグラフを描くためのライブラリやらテクニックやらのまとめ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ウェブでかっこいいグラフを描くためのライブラリやらテクニックやらのまとめ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • [SEOツール]:検索エンジン対策総合ツール「DoctorSEO」

    PCとモバイルの検索順位は違います。Googleサーチコンソール連携なので正確な順位記録、PCモバイルでの検索順位、検索結果表示数、クリック率、クリック数までレポートします。今までの検索順位チェックツールだとPC・モバイル順位のみでしたがサーチコンソール連動なので詳細にグラフィカルにレポートします。

  • 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」

    はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上

    2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」
    stealthinu
    stealthinu 2007/11/01
    コメントスパムやブログスパムへの対応の話。確かにユーザに見えてきにくい部分だけど、じわじわと首を絞めていく部分でもある。FC2とかamebloとか、今はいいかもしれんけどぼちぼち効いてくるんじゃないかな?
  • 97/10/06: boys be ambitious

    97/10/06: 少年(?)は荒野を目指す $Id: index.html,v 1.12 1998/01/20 08:58:52 itojun Exp $ 写真なし。 なんか、いろいろなファイルやwebpageたちが移動しているのを見てお気づきな 方もいらっしゃるかと思いますが、 私こと伊藤いとぢゅん純一郎は、日づけで 某社を退職し、とりあえずのところ流しの研究者/プログラマとして 暮らすことにいたしました。 なんでまたわざわざ貧乏な道を選ぶのか? そのまま就職しておけばいいのに。 そんな無謀なことして平気なのかお前。 学位はどうするんじゃ。 など、いろんな御心配はあるかと思います。 理由はまあいろいろあるんですが、せっかくなので、 とりあえずなんとなく述べてみよう、と思います。 わたしたちはなんで夜も寝ずにhackをするんでしょう? わたしたちはなんで研究するんでしょう? 多分、自分

    stealthinu
    stealthinu 2007/11/01
    itojunさん追悼。hackerらしい生き方。
  • ベイジアンネットワーク-入門から応用まで

    Abstract: ( ) ( ) ( ) 1. ( ) 2. (Bayesian network, Bayesnet, belief network) [1, 2, 3, 4, 5] [6, 7, 8, 9, 10] 0 1 1 0 Xi, Xj Xi → Xj Xj Xi X1 X2 X4 X3 X5 X2 0 1 X4 0 0.8 0.4 1 0.2 0.6 条件付確率表 P(X4|X2) P(X3|X1,X2) Pa(X3) Pa(X5) Pa(X4) P(X5|X3,X4) 1: Bayesian network Xj Pa(Xj) Xj Pa(Xj) ( Pa(Xj) ) P(Xj | Pa(Xj)) (1) n X1 · · · , Xn (2) P(X1, · · · , Xn) = n � j=1 P(Xj | Pa(Xj)). (2) 1 1 3 Pa(Xj) = x1

    stealthinu
    stealthinu 2007/11/01
    ベイジアンネットワーク概要。条件の要因をニューラルネットのニューロンに見立てて、要因間の確立を重みとして学習させていく、みたいな感じ。要因ネットワークを人が設計する必要があるのが難しそう。
  • ベイジアンネット (Bayesian Network)

    森北出版「学習システムの 理論と実現」森北出版(4章:ベイジアンネットワーク) オーム社「意思決定支援とネットビジネス」(ユーザモデリング技術) 東京電機大出版「ベイジアンネットワーク技術:顧客・ユーザモデリングと不確実性推論」(2006.7月刊行) 培風館「ベイジアンネットワーク概説」(2006.7月刊行) 丸善 数理科学事典「ベイジアンネットワーク」(近刊) 共立出版,人工知能事典など

    stealthinu
    stealthinu 2007/11/01
    条件の要因をニューラルネットのニューロンに見立てて、要因間の確立を重みとして学習させていく、みたいな感じ。要因ネットワークを人が設計する必要があるのが難しそう。