タグ

2008年8月29日のブックマーク (10件)

  • http://www.news.janjan.jp/living/0808/0808235335/1.php

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    『(もし本当にあったのなら、バスのブレーキ痕を8ヵ月後に写真で見せるのでなく)事故現場で本人に確認させるべきでしょう。』
  • ECサイトにバレないように工夫を凝らす悪質アフィリエイターたちの手口 | ネットマーケティング業界の闇

    アフィリエイターの提携申請許可の重要性に関してはすでにこの連載で述べたが、それだけで安心してはいけない。あの手この手で不正にコミッション(成果報酬)を得ようとする悪質なアフィリエイターの手口を引き続き紹介していこう。 成果確定まで引き延ばす悪知恵長らくアフィリエイトを管理している、あるECサイトの担当者が、返品の伝票とアフィリエイトのレポートを照合していて、おかしなことに気づいた。すでに締めて報酬を支払った、あるアフィリエイターの成果が大量に返品されていたのだ。通常は、成果を確定したころには、返品が可能な期間が過ぎているはずなのだが、なぜか成果の確定後に返品されているのだ。 一般的なASPでは、アフィリエイトサイトを通して商品が購入されても、すぐに報酬が支払われるわけではない。キャンセルや返品の可能性を考慮して、一定の期間を置いてから売り上げを確定させ、アフィリエイターに報酬を支払う仕組み

    ECサイトにバレないように工夫を凝らす悪質アフィリエイターたちの手口 | ネットマーケティング業界の闇
    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    アフィリエイトスパム。巧妙な返品やSEMを使ったものなど。まさにダニどもだな。
  • http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY200808280258.html

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    うーん… なんつうか、わびしいニュースだ。
  • 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳〜34歳)、F1(女性20歳〜34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」(PDFファイル)を発表した。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として消費の低下につながっていると分析している。 将来に対する不安→将来に不安を抱いているM1、F1は、貯蓄志向が高い。したがって消費力は低い。 低い上昇志向→上昇志向を持たないM1、F1は、いいモノを欲しい

    若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan
    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    ネガティブな感じの報告内容になっているのがネットで反感を買ってる理由だろう。こっちのほうがよりよい姿だ、という分析にはならんのかな?そしてそういう社会でとる戦略をコンサルすべき。
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    訂正記事。といってもものすごく間違ってたわけではないと思うけど。研究者としてはその誤りは大きな誤りだったのだろう。
  • シゴタノ! - 初めてチームを任された人のための8つの心得

    「初めて」に限らず、常に「初心」を銘記するために。 1.その週に実施予定の仕事のうち優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう 2.ミーティングの議事録をメンバーに書いてもらう 3.間違っていても分かりやすい説明をする 4.相手の期待値のギャップをコントロールする 5.スコープ以外の仕事で「貸し」を作る 6.70%の力で仕事をする(100%出し切らない) 7.「あなたはどうしたいの?」とメンバーに繰り返し問う 8.相手を変える前に、まず自分を変える 最近読み終えた『「先読み力」で人を動かす』より。 1.その週の優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう(p.127) メンバーのタスクリストの優先上位ベスト5を発表してもらうことによって、リーダーであるあなた自身の想定とのギャップを知ることができます。「そうじゃないだろ」「むしろこっちを優先しよう」といった具体的な指示出しが、

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    メンバーに今週の優先順5位までを報告させ、リーダーとの意識ギャップを確認する。
  • 公益財団法人全日本スキー連盟

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    今、あらいまゆみさんがコーチやってんだね。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -マッチ箱の脳(WEB)篇

    「マッチ箱の脳」という森川くんが書いたは、 その世界で、かなりの評判を呼んでいます。 まだ、売り出されてまもないこのを、 森川君、WEB用に再編集して、 「ほぼ日」に連載してくれることになりました。 なんとふとっぱらで、骨惜しみしない男なのでしょう?! ◆気前がいいだけじゃ生きられない。 ただのケチでは生きている資格がない。 謹んで、感謝の意をこめて、上記のことばを 森川くんにささげさせていただきます。

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    NNやGAをマッチ使って体感できる方法を説明。一般向け説明として紹介するのに良さそうなページ。
  • IIJがスパム対策のドメイン認証技術をオープン・ソースとして公開

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は,送信ドメイン認証技術「SPF/Sender ID」を用いて受信メールを判定する機能プログラム「ENMA」を,2008年8月27日にオープンソースとして無償で公開した。外部のMilter(mail filter)経由で動作し,判定結果を「Authentication-Results:」フィールドに付与する。稼働OSは,Linuxなど各種UNIX。 ENMAは,メール・サーバーがメールを受信する際に,送信元のメール・サーバーが偽りのないIPアドレス/ドメインのものかを判定する機能プログラムである。スパム対策を主な目的とする。“送信ドメイン認証”技術として,SPF/Sender IDを用いる。SPF/Sender IDは,IPアドレス認証であるSPF認証とSender ID認証を組み合わせたもの。 ENMAの実装形態は,メール・サーバー・ソフトにフィルタ

    IIJがスパム対策のドメイン認証技術をオープン・ソースとして公開
    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    SPF milterの「ENMA」をIIJがオープンソースで公開。すばらしい。早速導入試そう。
  • イーサーチネットジャパンが謝罪+コメントスパムのシステムを停止 » 【SEO初心者のEvoブログ】

    SEO業者「イーサーチネット」のコメントスパムについて何度か取り上げましたが、Blog☆『不動産業戦略e-REVIEW』 の浅見さんより、ブログに謝罪+コメントスパムシステム停止の返答があったとのコメントをいただきました。 多数のブログに謝罪コメントを送った様で、当ブログにも斉藤氏より謝罪のコメントが送られてきました。(今回の謝罪コメントもURLの関係でAkismetがスパムと判断しましたが) ≪ブログコメントに関する報告及びお詫び≫ イーサーチネットジャパンの斎藤と申します。 日は、ブログコメントの件で報告及びお詫び申し上げます。 この度、弊社SEOサービスの一部がコメントで入っている状況を確認致しました。 貴殿及び不特定多数の皆様方にご迷惑をお掛け致しました事、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 現在、原因の特定を完了し、担当部署及び関連部署においてシステムの全

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    SEO会社がやってたスパムコメント行為を、代表者が認めて謝罪。スパマーは死ね、と思うが、まあ態度を改めるだけマシだな。