タグ

2009年7月27日のブックマーク (12件)

  • 文科省のWebサイトが改ざん 中国ドメインのサイトにリンク

    再生医療を研究する文部科学省の「再生医療の実現化プロジェクト」を紹介するWebサイトが一部改ざんされていたことが分かり、文科省は7月27日、同サイトのサーバを停止した。詳細は調査中。 サイトの各ページからトップページに戻るための「ホーム」のリンク先が、中国ドメイン「.cn」のWebサイトのアドレスに書き換えられていたという。調査したところ、25日の午後3時39分ごろに書き換えを行ったとみられるアクセス履歴があったという。 26日に、内閣官房情報セキュリティセンターから改ざんの指摘を受け、サイトを運営する先端医療振興財団にサーバの停止を指示した。現在、再発防止と再開に向けた作業を行っている。 関連記事 GENOウイルスに続く改ざん攻撃? 4万サイト以上に不正コード GENOウイルスに続く新手の大規模攻撃が発生した。正規サイトに不正コードを仕掛け、マルウェア感染サイトへユーザーを誘導する。 国

    文科省のWebサイトが改ざん 中国ドメインのサイトにリンク
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    GENO系みたいなアカウントハック系にやられたのかな?
  • LogMeTT Tutorial

    1. LogMeTTとは LogMeTTはターミナルエミュレータTeraTerm Macroのランチャーツールです。TeraTermからリモートホストへ自動ログインしたり、さまざまな処理を行わせたりすることができます。ログインの自動化ツールとしてはTeraTerm Menuがありますが、ssh2接続やスケジュール機能、自動ログ取得機能、接続ホストごとに配色設定などを設定できる等の利点があります。また、ツリー構造でホストごと、マクロごとに階層化できるためサーバ管理に向いています。USA在住のBoris氏により開発されています。LogMeTTはTeraTermインストーラに付属しています。 2. LogMeTTでできること TeraTerm Macroを使いリモートホストへの自動接続を管理することができます。ホストをツリー構造で登録することができるので、ホストが多数ある場合でも効率的に管理する

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    LogMeTTってホスト毎に接続設定や配色設定などを設定したりマクロ組んだりできるやつだったのか。インストールの時にわざわざはずすようにしてたわ… 早速入れるべし。
  • エンジニアがミーティングを嫌う理由 – バイリンガルの独り言

    エンジニアがミーティングを入れられる事を好まない事や、不機嫌になる事は英語圏や日を問わず知られているかと思います。実質、私の周りにもこういった傾向がありますし、職人的に秀でてる方ほどこの傾向が強いと感じています。さて、これはなぜでしょうか? 友人のtweetにPaul Grahamというプログラマ兼ベンチャーキャピタリスが書いた、Maker’s Schedule, Manager’s Scheduleという面白い記事へのリンクが貼られていたので、私なりに要約して紹介します。 二種類のスケジュール プログラマやライターがミーティングを嫌う理由は彼らが他の人間とは違う種類のスケジュールで働いているからであるとGraham氏は語っています。氏いわく、スケジュールには二種類あります。 Maker’s Schedule(物を作る者のスケジュール) Manager’s Schedule(管理する者の

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    「管理する者」のスケジュールは1時間単位だが「物を作る者」のスケジュールは半日単位。なるほど確かに。
  • Lang-8の財政状態が深刻らしい @ ArtSaltのサイドストーリー

    東アジアの国々の英語学習者に大人気のLang-8。ここの財政が思わしくないんだとか。寄付を募る方向で話が進んでいるんだってさ。以下は拙訳。 Lang-8ユーザのみなさん、こんにちは。 Yangyangです。 Lang-8をご利用いただきありがとうございます。 日みなさまのご意見を拝聴するためにアンケートをとりたいと考えています。 まずLang-8の置かれている状況を説明します。 私たちはLang-8をより一層便利で快適にしたいと思ってます。 ユーザのみなさまから多くの要望をいただき、それらに応えようと努力してきました。 ご存じのとおり、Lang-8はわずか2名で開発、運営されています。 事態は悪化しており、ずっと赤字です。 広告収入はLang-8運営費の9%を補填するだけです。 このようなわけで私たちは寄付を検討しています。 寄付を募るだけでは良くないと思うので高級サービスを準備していま

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    げえっ。再開しようと思ってたところなのに…
  • 小岩岳温泉は今 - 美麻Wiki

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    美麻のぽかぽかのちょっと先に温泉宿泊施設があったが、あれ。源泉は今岩の下とのことだが、あのへんでも湧いてたんだな。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    ASPに『アフィリエイト・サービス・プロバイダー』の意味もあるとは知らんかった。なんだかねえ、なサービスだなおい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    pcTattletale’s website was briefly defaced and contained links containing files from the spyware maker’s servers, before going offline. Synapse’s bankruptcy shows just how treacherous things are for the often-interdependent fintech world when one key player hits trouble.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    Twitterで初のスパムアカウント対応がされたらしいが、これからもこのいたちごっこは続くのだろう。というか対応してもさらに悪化すんだろうな。
  • 米Kaltura、動画共有/公開サイトを作成できるビデオプラットフォームシステム「Kalture」をオープンソースとして公開 | OSDN Magazine

    米Kalturaは7月22日(米国時間)、オープンソースのオンラインビデオプラットフォーム「Kaltura Community Edition」を公開した。同社Webサイトより無料でダウンロードできる。世界初のオープンソースのビデオプラットフォームとしている。 Kaltura Community Editionは、オープンソースのビデオプラットフォーム。サイト運営者はこれを利用して、自社ビデオコンテンツをホスティングできる。動画管理、発行、アップロード、インポート、同期、編集、共有、広告などのインタラクティブなメディア機能を提供、「WordPress」「Drupal」「MediaWiki」などのオープンソース技術との統合も可能だ。 Kalturaによると、ビデオ/リッチメディア機能を統合する場合、これまでは社内開発または購入の選択肢しかなかったが、Kaltura Community Edi

    米Kaltura、動画共有/公開サイトを作成できるビデオプラットフォームシステム「Kalture」をオープンソースとして公開 | OSDN Magazine
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    動画共有サイトのオープンソースシステム
  • 巨額利益生む0.03秒 米ゴールドマン - MSN産経ニュース

    24日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、米金融大手ゴールドマン・サックスなどが高性能コンピューターを駆使し、他の投資家よりも一瞬早く市場の情報を得た上で、こうした情報を利用した株式の売買を超高速で行い、巨額の利益を上げていると報じた。 こうした取引は情報技術(IT)システムに巨額の投資を行えるゴールドマンなどに限られ、一般投資家には不可能なため、同紙は「不公正」と批判。米証券取引委員会(SEC)も調査を始めた。 ナスダック市場など米国の一部取引所は一定の料金を受け取る見返りに、特定のトレーダーに0・03秒ほど早く市場情報を与えている。ゴールドマンなどは超高速で演算処理できる高性能コンピューターを使ってこうした情報を分析、他の投資家を出し抜く形で取引を行っているという。(共同)

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    しかし、全投資家に全く同時に情報送ることも技術的に不可能だよなあ。特に0.03秒なんていう誤差範囲内で送るのは…
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    Subversionの人が書いたもの。ちゃんと読んで参考にする。
  • 【都市伝説を追う】有名候補者、又吉イエス代表の素顔に迫る “唯一神”のすべてが明らかに (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【都市伝説を追う】有名候補者、又吉イエス代表の素顔に迫る “唯一神”のすべてが明らかに (1/5ページ) 2009.7.25 18:00 2大政党の時代。地盤もカバンも看板もなく国政選挙に出馬し“独自の戦い”を繰り広げる候補者たちがいる。新聞やテレビなどでは半ば存在しないものとして扱われている彼らの中で、ネット上で「唯一神」と呼ばれ伝説的な存在となっているのが、「世界経済共同体党」の又吉イエス代表(65)だ。「対立候補は腹を切って死ぬべきだ」「唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込む」などの過激なスローガンで知られ、実際の得票数をはるかに上回る独特のプレゼンスを示す又吉代表の素顔に迫った。 唯一神が扇風機を… JR高田馬場駅周辺の繁華街から少し離れた新宿区下落合の住宅街。又吉代表が代表を務める世界経済共同体党の事務所は、針灸院やもんじゃ焼き屋などが入居する雑居ビルの4階にあった。 暗く狭

    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    ねらーが支持層?単に面白がってる人だけじゃなくて、本気で支援してる人たちもいるんだな。ちょっと驚いた。
  • オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる

    自分の家の鍵を忘れ、鍵を開けようとしていた黒人の教授を逮捕。 手錠をかけた白人の警察官を『愚かな行動をした』stupidと発言し、白人コミュニティーから猛反発を受けたオバマ大統領。 この事件、もうカンカンガクガク米国中、ふたつに割れて大騒ぎでした。 私が初めて、白人と黒人の隔てる壁の深さをみたのは、O・J・シンプソン事の判決の時。 無罪の判決時に、黒人たちは狂喜して喜び、白人コミュニティは茫然としていた。 あまりにもはっきりと別れた二つの表情が今でも忘れられない。 この事件、また、あの時のような、見えざる壁がまた始まるのかと思い憂になっていた。 私は米国の双方の意見をぶつけあう、トークラジオ番組が大好きなのだけれど、もちろん今回もトークラジオの中でも、蜂の巣つついたような大騒ぎ。 収集つかない状態。 どっちがいいともどっちが悪いとも言えない。 警察にしてみれば、あやしい人物が家の鍵を開け

    オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/27
    なんだよこれ。反則。ひるがえって日本を見ると悲しくなってくるよ。