タグ

2010年4月22日のブックマーク (2件)

  • 「IME 2010」、単体で無償配布へ Office XP以降のユーザー向け

    マイクロソフトは4月22日、「Office 2010」にバンドルする日本語入力システム「Office IME 2010」を、既存のOfficeユーザー向けに無料でダウンロード配布すると発表した。家庭用「Office 2010」パッケージ発売日の6月17日から提供する。同社がIMEを単体で無償提供するのは初。 Office XP/2003/2007/2010の正規ライセンスユーザーが対象。「IME 2010はパフォーマンス、変換効率に自信を持っており、Office 2010を使わないユーザーにも、最新のIMEを使ってもらいたい」(同社インフォメーションワーカービジネス部の横井伸好 部長)としている。 Google法人が無料IME「Google日本語入力」を出すなどIMEへの新規参入が目立っているが、「Google対抗という意味はなく、あくまで、顧客満足度を高めるため」という。 前バー

    「IME 2010」、単体で無償配布へ Office XP以降のユーザー向け
    stealthinu
    stealthinu 2010/04/22
    IME2010をXP以降で導入可能に。IME2007でひでえ目にあったからなあ… でもGoogle日本語入力も変換モードに切り替わらないことがある問題がうちのPCでは起きてるから、一度試してみるかぁ…
  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

    stealthinu
    stealthinu 2010/04/22
    MeCabはAppleからも指摘を受けてBSDライセンスを追加していた。がそのAppleはオープンソースのいいところだけいただいておいて、あとはクローズドに囲い込みは虫が良すぎるよね、という話。正論だ。