タグ

2012年3月2日のブックマーク (7件)

  • 『われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る』 新刊超速レビュー - HONZ

    将棋連盟会長の米長邦雄氏が、コンピュータ将棋ソフト「ボンクラーズ」に負けたということが話題になったのは、つい先月の1月14日のこと。それからまだ1ヶ月も経たないというのに、早くも対局した人によって、その内幕の全貌が明かされた。それが書『われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る』である。 決戦の裏側に隠された興味深いエピソードが、いくつか挙げられている。一つ目は、対戦時に将棋盤の向う側に誰が座ったのかということである。これは米長氏の強い意向により、米長氏自身を強く尊敬している人の中から選ばれた。対面(といめん)に誰が座るのかということは、勝負を左右するくらい大きなことであるそうだ。 二つ目は、米長氏が出がけに奥さんに「私は勝てるだろうか」と聞いたときのこと。はっきりと「あなたは勝てません」と断言されたのである。「なぜ勝てないんだ」と問い返すと、「あなたはいま、若い愛人がいないはず

    『われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る』 新刊超速レビュー - HONZ
    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    こないだ行われた米長対ボンクラーズ戦のことが本に。しかし棋士ってそんなに女性関係いいかげんで許される商売なんだね。不思議。
  • 「食べログ」信頼性向上のために認証システム導入、点数算出アルゴリズムも大幅変更

    By Klaus M 口コミグルメサイトとして知られる「べログ」が、口コミ情報やレビュアーの信頼性を向上させるために携帯電話番号認証システムを導入しました。同時に点数算出アルゴリズムも大幅変更したとのこと。 [べログ] ランキングと口コミで探せるグルメサイト http://tabelog.com/ 株式会社カカクコム - 『べログ』、さらなる信頼性向上の一環として 携帯電話番号認証を導入、点数アルゴリズムを大幅変更 口コミサイトはユーザーが生の声が反映されているため有用な情報が集まりますが、一方で、業者などによるヤラセ情報が投稿されている可能性もあります。カカクコムが運営している「べログ」は口コミグルメサイトとして広く知られており、参考にしている人も多いのですが、それだけに情報操作をしている店舗も少なからずあるようで、「べログの評価でヤラセの可能性が高いかどうかを判定する『ステロ

    「食べログ」信頼性向上のために認証システム導入、点数算出アルゴリズムも大幅変更
    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    食べログのステマ(というか評価スパム)問題についてユーザの認証とか評価アルゴリズム修正とかで排除を狙ってるらしい。しかし、ステマ見つけたら評価下げるとか罰則付けないとダメじゃないのかな?
  • モーニング島田編集長の、「あきらめなければ夢は必ずかなう」ほど悪質な言説はない、という話について

    夢をかなえるのに必要なのは、「向いてない夢はとっととあきらめるいさぎよさ」だそうです 個人的には、ちょっと極論に聞こえる部分もあったのですが、 おそらく、「夢を諦めるタイミングを逸して悲惨な状況になってしまった人」の実例を複数例以上見たなど、雑誌の編集長さんならではの体験からの発言かと思いますので、重い言葉ではないかと思います

    モーニング島田編集長の、「あきらめなければ夢は必ずかなう」ほど悪質な言説はない、という話について
    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    これは重要だと思う。向いてない、才能が無かったから、あきらめたって、それは別に負い目を感じる必要はないことだと。
  • 120301 丹沢大室山BC - いろいろ

    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    先日の東京で大雪降った時に、ほんとに近所でBCされたときの記録。これはすごい。
  • Microsoftの「Windows Azure」、閏年関連バグでダウン

    Microsoftのクラウドサービス「Windows Azure」で、太平洋時間の2月28日午後5時45分くらいから複数の地域(東アジア、西アジア、北米、北ヨーロッパのそれぞれ一部)でサービス障害が発生し、稿執筆現在も完全には復旧していない(日時間の1日17時40分現在、ほぼ復旧した。公式発表はまだ更新されていない)。 Microsoftは公式ブログで謝罪し、現在、復旧作業と原因究明に努めていると発表した。原因は閏年の処理に関連するソフトウェアのバグという。 どの地域でまだ問題が残っているかは、サービスダッシュボードで確認できる。日が含まれる東アジア地域のサービスは、データ同期機能以外はほぼすべて復旧している。 同社によると、太平洋時間の29日午前2時57分にはほとんどの地域で復旧したという。一部の地域では約9時間にわたってサービスが使えなかったということだ。この障害は、顧客のスト

    Microsoftの「Windows Azure」、閏年関連バグでダウン
    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    これか。今さら閏年の処理でバグってダウンとは…
  • Apache 2.4 BufferedLogs - どさにっき

    2012年3月1日(木) ■ Apache 2.4 BufferedLogs _ 2.4 のドキュメントを読んでいたら、 BefferedLogsで実験的という文字が消えていることに気がつく。おおおおぉぉぉ。これでおおっぴらに使える。2.2 までは experimental 扱いだった。 _ 最近はハードウェアが無駄に高スペック化していて、いまや CPU は複数コアでないのを探す方が困難で、メモリも HDD も足りなくて困るということはまずない。大して処理能力の必要がないサーバではリソースが余りまくってしまう。そんなわけで1台のハードウェアに複数の仮想ホストを収容することが多い。 _ 罠。数字の上では潤沢にリソースがあるように見えても、分割すると意外と性能が出ないことがある。その筆頭がディスク I/O。HDD の容量は昔よりずっと増えてるけど、データを読み書きする磁気ヘッドの数はほとんど変

    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    apache2.4でLog書き出しでIOが足らなくなる場合のためにログをバッファリングしてまとめて書きだすのがあって、それがexperimentalじゃなくなったとのこと。仮想環境では特に使えるっぽい。
  • パスモ サービスの一部を停止 NHKニュース

    首都圏の鉄道やバスで利用できるICカード型の乗車券の「パスモ」で、カード番号や名前などの個人情報が他人に知られると、鉄道やバスを利用した日付や場所などの情報がインターネットを通じて他人に見られるおそれがあることが分かりました。 専門家の指摘を受けてパスモを運営する協議会では、インターネットを通じたサービスの一部を1日夕方から停止しました。 「パスモ」は、首都圏の鉄道やバスなどで利用できるICカード型の乗車券で、これまでにおよそ1900万枚が発行されています。 パスモには、インターネットの専用のサイトに自分のカードの番号や名前などの個人情報とパスワードを入力すると、自分がいつ、どこで鉄道やバスを利用したかという「乗車履歴」を確認できるサービスがあります。 ところが、このサービスではカード番号や名前などの個人の情報が知られると、パスワードがなくても他人に「乗車履歴」を見られるおそれがあることが

    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    高木先生の件。「見られるおそれがあることがわかった」って最初からわかってたからあの電話窓口作ってたんだろうに… 普通パスモID公開してると履歴見られる可能性あると思わないため、親しい知人に限らない事も。