タグ

2013年10月22日のブックマーク (8件)

  • | blog.ryow.net

    HTML5にinput type=”email”というフォーム属性が追加されています。最近のブラウザはだいたい対応しています。 それまでの input type=”text&#8221 […]

    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    html5のinputタグで「type="email"」になってるとブラウザが勝手にメールアドレスチェックしてくれるがそれが厳しくて余計な半角スペースが入っててもエラーになってしまうとのこと。
  • 日本のロックとボカロとアニソンの「ヨナ抜き音階」な名曲たち - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます NHK Eテレの音楽番組「亀田音楽専門学校」、めちゃくちゃ面白いです。ほんと何度も言うけど、これ、特にミュージシャンとか音楽にかかわる仕事につこうと思ってる人は録画必須ですよ。 「おもてなしのイントロ術」、「アゲアゲの転調学」ときて、第三回は「無敵のヨナ抜き音階」。ヨナ抜き音階とは、ドレミファソラシドの「ファ」と「シ」を抜いた5音による音階のことで、これを使うと“和風”な、日人の情緒に訴えかけるメロディが書けるという内容。詳しくは以下の記事を。 きゃりーぱみゅぱみゅは日最大の輸出品!? 和の心が凝縮された“ヨナ抜き音階”とは - Real Sound|リアルサウンド http://realsound.jp/2013/10/post-136.html 「亀

    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    ファとシを抜いた「ヨナ抜き」という音階だと和風に聞こえるのか。面白いな。4と7を抜くからヨナ抜きなのか。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 木崎湖舞台のアニメ放送10周年 大町市で記念イベント

    大町市の木崎湖が舞台のアニメ「おねがい☆ツインズ」の放送から10周年を記念したイベントが20日、同市平公民館で開かれる。舞台となった木崎湖を訪れる「聖地巡礼」を通じて親交を深めている県内外の有志約50人でつくる実行委が企画し、運営する。アニメ総集編の上映会のほか、井出安軌(やすのり)監督(松市出身)とヒロイン役の声優3人とのトークショーがある。 おねがい☆ツインズは2003年の放送、同じく木崎湖を舞台にした「おねがい☆ティーチャー」(02年放送)と合わせ、アニメの舞台を訪れる聖地巡礼の先駆けとなった。有志たちは5月から準備。東京都、大阪市などのほか、大分県や仙台市からも木崎湖に集まり構想を練った。 6年ほど前から週1回は木崎湖に通っている諏訪市の会社員三浦靖さん(27)は「木崎湖の自然に魅せられ、仲間たちと交流するために通っている。地元の人も一緒につくってきた10年間をみんなで祝うイ

    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    さすが老舗だな。木崎湖の花火大会行くと毎年この人達スポンサーでの花火があがる。こういう人たちは大事にしないといけないよ。
  • 金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|More Access! More Fun!

    この間のエントリー 情報商材を1回買うと骨までしゃぶられるの巻 で書いたアフィリエイト・ジャパンっていう情報商材の名簿販売のスパムが超ウザイ。3人限定のはずが、3時間に1回くらい同じ物を送ってくる。すでに億単位で配信してるんじゃないかと思う。完全に犯罪であるが送信サーバがドイツ。クレーム入れても返答もない。 ドメインの所有者調べるとタカノヒデキってなってるがカード決済してるはずだから名かも。誰か絞め落としてください。お願いします。 こんな感じでインターネットのリソースは、金に目のくらんだ世界中の犯罪者によって大きなダメージを喰らっている。メールに限らず素晴らしいWEBサービスも欲ボケした犯罪者によってダメにされる。 ◆mixiが廃れたそもそもの発端は、出会い業者の暗躍によって青少年保護の見地から足跡機能を廃止した(わざと足跡付けて釣る)ことから始まった。 ◆Facebookも同様。出会い

    金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|More Access! More Fun!
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    全く同意なのだが寛容というより敵を視認出来ないこと、それを正規に裁く法がないこと、が問題なのでしょう。メールのスパムは日本でも法整備されたけど他サービスでは残念ながら「違法」ではないので。
  • ご注意ください、Facebookスパムに新型あらわる。

    以前から騒がれていたFacebookスパムに、しかも新型にやられました。Facebookで私の偽スパムアカウントが出回っているようです。 今回のスパムは間違いなく模倣のクオリティが上がっています。これだけ似ていれば注意を払っていても騙されかねませんし、おそらく今後この手のスパムが増えていくと考えられます。 Facebookの友人という大切な方々が被害に遭われないためにも、今回の新型スパムの傾向と対策をまとめました。 特徴は『顔写真・基データは物と同じ』『写真や投稿がない』『おかしいURL』 半年ほど前の記事、 『Facebook偽アカウントの裏側が判明、知っておくべき傾向と対策』http://ict.pken.com/2013/05/facebook_nise/ と比較し、特に留意すべき点をまとめました。 ①『顔写真・基データは物と同じ』 こちらのアカウント写真は、物・偽物の順番

    ご注意ください、Facebookスパムに新型あらわる。
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    Facebookスパムで人のプロフィールをそのままコピーしてアカウント作って友達申請する手法が出てきてるとのこと。アカウント作り直ししたと思って承認しちゃいそう。これ本人は気が付けないから対策できない。
  • http://hibitama.net/archives/33235571.html

    http://hibitama.net/archives/33235571.html
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    『結局女性の社会進出だの何だのと謳っても所詮日本の会社なんてまだまだこんなもの』今どきこんな会社(というか思想)絶滅したよねと思ってたのだがこの業界で復活するとはな。ネタかもしれんが。
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    回答がすばらしすぎて。質問が想定しやすい良い質問だったってのもあるだろうが。
  • スパム送信国ワースト12、新たにイランが9位にランクイン……ソフォス調べ | RBB TODAY

    ソフォスは10月21日、2013年7月~9月の「スパム送信国ワースト12」(Dirty Dozen spam sending nations)を発表した。 上位2位の順位は変わらず、米国がワースト1位、ベラルーシが2位、インドが前回の6位から3位となっている。また今回、新たにイランが9位にランクインした。前回ランクインしていたウクライナ、カザフスタンはワースト12から消えている。ちなみに日は22位(1.3%)となっている。 米国は、第2位のベラルーシと比較して、約3倍もの量のスパムを配信しているが、米国がベラルーシの30倍の人口を抱え、インターネットアクセス環境が非常に発達していることなどが要因とのこと。そのため、人口比率別でスパム配信国ワースト12を見ると、ベラルーシが米国の11.1倍で1位となる。 人口比率別スパム配信国のランクでは、12位のイスラエルは、今年初めてのランクイン。中東

    スパム送信国ワースト12、新たにイランが9位にランクイン……ソフォス調べ | RBB TODAY
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/22
    スパム量が落ち着いたせいか、なんだかんだでまたアメリカがスパム送信強国に返り咲いたって感じだな。