タグ

2016年5月11日のブックマーク (9件)

  • 姨捨駅「夜景バー」新設へ JR東日本 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    JR東日は10日、2017年5月に投入する豪華寝台列車「トランスイート四季島(しきしま)」の利用客向けに、千曲市のJR篠ノ井線姨捨駅に夜景を眺めながら地元産の酒を楽しむ「夜景バー」を設けると発表した。県内や山梨、福島県を巡る同列車の1泊2日コースで利用する。 バーは、ホームに沿って駅舎横に造る建物内にカウンターを設け、「日三大車窓」とされる同駅からの善光寺平の眺めが観賞できる。冨田哲郎社長は記者会見で、当初は四季島の専用とし、将来は「篠ノ井線で夜景を楽しむ(観光)列車の客にも使ってもらえるようにしたい」とした。 10日に来年5~6月の運行計画を示した。姨捨駅を通るルートは土曜から日曜にかけて上野駅発着の1泊2日。車内での夕後、午後8時40分ごろに姨捨駅に着き、50分ほど停車する。車中泊し、翌日に会津若松駅で下車して観光する。代金は1人32万~45万円。 四季島は北海道や東北を巡

    姨捨駅「夜景バー」新設へ JR東日本 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    一泊二日で上野発長野、山梨、福島めぐるだけで1人32万~45万円もすんの?乗り鉄の人的にはそれ普通なの??
  • ES6のconstを使い倒すレシピ1 - 前提共有編 〜 JSおくのほそ道 #034 - Qiita

    こんにちは、ほそ道です。 現在ほそ道が携わっているプロジェクトチームではES6コードで開発をしておりまして、 変数定義はlet、constを使用しております。varは使いません。 さらにletは撲滅していき、すべてconst化していく方向性を共有しています。 今回は、let、constの挙動と、なぜconst化するのか、constの盲点について。 次回以降はどうconst化していくかのレシピを何回かに分けて紹介していきたいと思います。 2.Object.freeze編 3.immutable.js編 4.コレクション一発代入/一発返却編 5.条件分岐一発代入/一発返却編 目次はこちら let/constの挙動について varとlet/constの比較 重複定義 まずはvarについて。

    ES6のconstを使い倒すレシピ1 - 前提共有編 〜 JSおくのほそ道 #034 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    javascriptでconstで宣言してもオブジェクトの中の要素は触れてしまう。配列とかも中身は触れちゃう。むー。
  • ES2015(ES6)新構文:アロー関数(Arrow function)|もっこりJavaScript|ANALOGIC(アナロジック)

    アロー関数とは 基構文 通常の無名関数との違い thisの扱いに注意 jQueryでコールバック関数としてアロー関数を使う場合 アロー関数で即時関数 まとめ 参考リンク アロー関数とは ES2015の新構文の一つ「アロー関数」とは、無名関数の省略記法です。無名関数ではない、いわゆる「関数宣言」には使うことができません。また、後述しますが無名関数とアロー関数とは完全に等価というわけではないため、取り扱いにはいくつかの注意が必要です。 //従来の関数式 var fn = function (x) {/* 関数体 */}; //上記の関数式の無名関数部分(右辺)をアロー関数に置き換えたものが以下です。 var fn = (x) => {/* 関数体 */}; //次の様な「関数宣言」をアロー関数に置き換えることは出来ません。 function fn(x) {/* 関数体 */} 基構文

    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    Javascriptのアロー関数は単に無名関数の別表記のシンタックスシュガーだと思ってたが実はちょっと動きが違うのだな。というかthisの扱いは全然違ってる。なんでこの仕様になってるんだろう…?こっちが正しい?
  • おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた

    以前はただ、新しいものを受け入れるのは億劫でそもそも興味がわかない、ということだと思っていた あんな新しいものどう扱っていいかわからん、気が進まん、という風に しかしそれは違った 自分は今まさにおっさんに近づいているが、元来変わったもの好きだし、幸い新しいものにまだ興味はある、意欲もある にもかかわらず敬遠してしまう その理由は、新しいものが「新しく見えない」からだ 若い人にとっては新しい興味をひくモノ、しかし長い時を歩んできたおっさんからすれば「昔そういうのあったな」という風に、たぶん脳みその構造上、自分の過去の経験に照らし合わせて、似たようなモノにうまくカテゴライズしてしまうんだろう そしてその「はいはいまた焼き直しね、ちっとも進歩ねーな」的知ったかぶりの態度こそ、若い世代からすればわけのわからん難癖つけて結局手を出さないおっさんそのものに見られているのだ 歳を重ねるにつれて「新しく見

    おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    どうせはずしたこと書いてあるんだろうなと思って読んだんだが納得した。自分もそう思ってしまうこと多い。LINEは一世を風靡したわけでちょっとの差が大きな違いを産むことを意識してないといかんなあ。
  • 行政サイトを作る時に気をつけておいた方がいい事 - Qiita

    県や市の公式ホームページ制作の経験から、気をつけておきたい点をメモに残しておきたいと思います。 納品前 納期が3月に集中する 行政サイトの場合、お金は年間予算や国からの特別補助金などから支払われます。つまり基的に年度を跨ぐことが出来ません。(保守にかかる費用は別です)その為、行政の案件に頼っている制作会社は納期が重なり3月が滅茶苦茶忙しくなります。 年度末は余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。 見積もりは2割増しで ここで言う見積とは入札時の見積もりではありません。行政の案件をいくつかこなして担当者と仲良くなってくると、コンペの上限金額を決めるために事前に見積を頼まれる事があります。「もし○○みたいな案件だったらいくら位でできそう?期間と見積もり貰えると助かるんだけど。」みたいな感じです。サラリーマン金太郎の東北編で出てきたアレです。大事なのはここで割引など一切考えずに、むしろ

    行政サイトを作る時に気をつけておいた方がいい事 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    行政サイトはね… 色々つらい。古ブラウザや携帯対応もほんとイヤだよね。
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    reactがなぜよいかのまとめ。でもまだreact導入してない… みなjQueryプラグインたちとの決別はどうしてるんだろ?「JSXきもい」と思ってたんだけど「JSXが便利」なんだな。
  • Docker、Dockerイメージをスキャンし、脆弱性を発見、通知してくれる「Docker Security Scanning」発表

    Docker社はDocker Cloudのアドオンサービスとして、リポジトリに保存されたDockerイメージのセキュリティスキャンを行い、脆弱性などを発見してくれる「Docker Security Scanning」を発表しました。 Docker Cloudとは、Dockerイメージのリポジトリ(旧Docker Hub)と、Dockerイメージをデプロイし、運用管理をするサービス(旧Tutum)を緊密に統合したサービスです。 Docker Security Scanningの提供する機能は、次のように説明されています。 Docker Security Scanning conducts binary level scanning of your images before they are deployed, provides a detailed bill of materials (B

    Docker、Dockerイメージをスキャンし、脆弱性を発見、通知してくれる「Docker Security Scanning」発表
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    Dockerイメージから脆弱性のあるライブラリやアプリを見つけて報告してくれるサービス。これ結構よさそう。
  • HTTP/1.1 200 OK - Qiita

    ※このお話はたぶんフィクションです。実在の人物や団体とはあんまり関係ありません。 序 planetter.comをバージョンアップすることにした。数年前にリリースしてからずっと放置していたけど、そろそろ手を付けないとやばいと思った。 しかしウェブの世界はドッグイヤーだ。3年も経てば何もかもが変わっている。しばらく開発から遠ざかっていた僕には、最近の技術トレンドなんてさっぱりわからない。 まずは自分自身をアップデートするところから始めよう。 Atom 最初はIDEだ。以前はEclipseを使っていたけど、いまはもうウェブ系言語の進化速度に追いつけていないようだった。ウェブ開発用のIDEならいまはWebStormが人気のようだ。有料だけど、最新の技術に対応しているし、使い勝手もいい。 でも最終的にはAtomを選んだ。IDE(統合開発環境)ではなくエディタなので、これ自体は単機能だけど、不足分は

    HTTP/1.1 200 OK - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    すっごい長いけどよい。現在ある程度安定性が見込まれる組み合わせがどれか参考になった。時々ちょっと昔話が入るのもよかった。
  • MySQL Shell / X DevAPI / X Protocol - @tmtms のメモ

    MySQL 5.7.12 で突如登場した MySQL Shell とか X DevAPI とか X Protocol とかが面白そうだったので調べてみました。 Document Store とかも同じ文脈で語られてて、それぞれの用語が何を表してるのかややこしかったので、まずその辺から。 X Protocol mysqlx プラグインを使用することで追加されるサーバー/クライアントプロトコル。ポート番号は 33060。 詳細→ https://dev.mysql.com/doc/internals/en/x-protocol.html X DevAPI 各プログラミング言語用の新しいAPI。Document Store用のAPIも含む。今のところ、MySQL Shell JavaScript, MySQL Shell Python, Java, .Net, Node.js 用の API があ

    MySQL Shell / X DevAPI / X Protocol - @tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/11
    MySQLをドキュメントDBとして使えるようにするために新しいプロトコルと触るための新しいインターフェイスと新しい対話型インターフェイスが作られた、っぽいとのこと。