タグ

2017年12月5日のブックマーク (5件)

  • Kotlin 1.2正式版リリース。KotlinはJavaとJavaScriptのマルチプラットフォーム対応に

    Kotlin 1.2では、JavaVMとJavaScriptのマルチプラットフォーム対応を推し進め、プラットフォーム共通モジュールとプラットフォームに依存するモジュールを同一プロジェクト内で記述可能になった。 JetBrainsは「Kotlin 1.2」正式版のリリースを発表しました(日語訳)。 Kotlinはオープンソースで開発されているプログラミング言語です。JavaVM上で動作し、Java言語よりも簡潔で安全なコードを書けることなどを特長としています。 Kotlinは、今年5月に行われたGoogle I/O 2017でAndroidの正式な開発言語となることが発表され、これをきっかけにして急速に注目度が高まっています。 Kotlin 1.2 is Here!https://t.co/TRclENjhz7 pic.twitter.com/lZo18u8SQz — Kotlin (@k

    Kotlin 1.2正式版リリース。KotlinはJavaとJavaScriptのマルチプラットフォーム対応に
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    kotlinがtypescriptみたいな用途で使えるってより、AndroidアプリとHTML5アプリでのソース共有化がしやすくなるって感じなのかな。
  • クラスはクラスクラスのインスタンスである - tmtms のメモ

    タイトルで出落ち感がありますが…。 naruby で時間があまった時のために用意してあったのですが、時間が余らなかったので発表しなかった小ネタです。ここで公開して供養します。 Rubyはほぼすべてがオブジェクトです。 クラスもオブジェクトです。オブジェクトということはクラスがあります。オブジェクトのクラスはオブジェクトの class メソッドで調べられます。 class Hoge end Hoge.class #=> Class Hoge クラスのクラスは Class であることがわかりました。 つまり「クラスはClassクラスのインスタンス」ということです。 クラスがClassクラスのインスタンスということは、Class.new すればクラスが作成されるわけです。 a = Class.new #=> #<Class:0x00560d27bf2108> Hoge = a #=> Hoge

    クラスはクラスクラスのインスタンスである - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    一旦そのクラスをなきものにして再度作り直すとクラス名は同じなのに違うオブジェクトが作れてしまうと。
  • 「スパコン」ベンチャー企業幹部が助成金不正受け取りの疑い | NHKニュース

    ことし世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューターの開発に成功した東京のベンチャー企業の幹部が、経済産業省が所管する国立研究開発法人の助成金を不正に受け取っていた疑いがあることが関係者への取材でわかりました。東京地検特捜部は詐欺などの疑いで捜査を進めるものと見られます。 「PEZY Computing」などはことし10月、計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」の開発に成功したと発表し、ベンチャー企業が少ない人員で大手企業などを上回る性能のスーパーコンピューターを開発したとして注目を集めました。 「PEZY Computing」などは、経済産業省が所管する国立研究開発法人「NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構」から技術開発を支援する多額の助成金を受け取っていますが、関係者によりますとこの幹部は一部の助成金を不

    「スパコン」ベンチャー企業幹部が助成金不正受け取りの疑い | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    ブ米見ると山口敬之案件らしい。そんなところで政治につながってくるとは…
  • 第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ

    NSEG のコアメンバーである とみたさんが発起人となり、ながのRubyの会の第一回が開催されました。割と中信からの参加者がいらっしゃったので、第二回がもしあるなら松か塩尻あたりで開催するのも良いんではないでしょか。 naruby.connpass.com イベント公開後に発表者が少なめだったこともあり、とみたさんからどうよと言われたので、無理くりネタをひねり出して私も発表しました。 普段Djangoを使っている人間がruby on railsを勉強してみた話 from ko ty 多少の色の違いはあるものの、両者で実現できることに大差はありません。最終的には好き嫌いの正解になるように思います。 結論を見ると割とネタに走っていますが、Ruby歴3日だとこれくらいしかできませんでした。何とぞご容赦ください。。。Rubyは今後も深入りする予定は無いのですけども、微力ながら会を盛り立てられれ

    第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    あ、来月「SQLアンチパターン」読書会スペシャルなんだ!
  • コマンド実行でシェルが怖いなら使わなければいいじゃない - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog

    http://blog.ohgaki.net/os-command-escape-shell-spec-command-implementation 「えすけーぷじゅうよう!!」を強調して言いたいからなのかシェルの理解が足りないからなのか、 意図がよくわからない文言やら説明が散見されますが、きりがないのでそれらはスルーします。 (シェルについては、なんで関係ない tcsh の話が出てくるんだとか、 位置パラメーター展開に $* 使うなとか、色々) 特に気になったのが以下の文章です。(強調は私によるもの) OSコマンドはOSが提供するシェルで実行されます。 シェルはテキストインターフェースを持ち、 テキストでコマンドとオプションを受け取り実行します。 例示した脆弱なPHPプログラムの場合、 ユーザーからの入力に対しセキュリティ処理を一切してないため、 簡単にサーバーを乗っ取られる可能性があり

    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    今頃このエントリ読んだ。PHPは必ずシェル経由になっちゃうらしい。安全にパラメータ渡すには環境変数経由にする。