タグ

2018年8月22日のブックマーク (5件)

  • 機械学習を使って630万件のレビューに基づいたアニメのレコメンド機能を作ってみよう(機械学習 k近傍法 初心者向け)

    「この商品を購入したお客様はこちらも一緒にお買い上げいただいてます」「このビデオを見た方はこちらも見てます」。このよう�なオススメをされた経験はありませんか?これらは、「レコメンド機能(レコメンドエンジン)」と呼ばれるもので、近年ではインターネット上の様々なECやサービスで使われています。 レコメンド機能ですが、実にありとあらゆる業種で活用されています。 商品(EC) 映画 音楽 ニュース 動画 …その他多数 今回の機械学習初心者向けチュートリアルでは、k近傍法(K-nearest neighbor)というアルゴリズムを利用して、アニメのレコドメンド機能をPythonを使って一緒に構築してみましょう! レコメンド機能(エンジン)とは? まずは、このレコメンド機能とは何かについて一緒に紐解いていきましょう。レコメンド機能とは、データを活用して顧客やユーザーに「お勧め」を提供する情報フィルタリ

    機械学習を使って630万件のレビューに基づいたアニメのレコメンド機能を作ってみよう(機械学習 k近傍法 初心者向け)
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/22
    scikit-learnのk近傍法使ってアニメレコメンドを作ってみるエントリ。お手軽に試せるのでいい感じ。だがk近傍法はなにかとかはぜんぜん書いてない。
  • レコメンドに浸透していくDeep Learning: 大手サービスの実用例から最新アルゴリズムを概観する

    レコメンドに浸透していくDeep Learning: 大手サービスの実用例から最新アルゴリズムを概観する
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/22
    レコメンドシステムにもディープラーニングが使われてきてるという話。2年前の2016年9月のエントリ。今だともうもっと使われてきてるのではないか。
  • 軽自動車は本当に危ないのか?

    anond:20180821070403 データ厨です。 感情的に「軽自動車は危ない」と印象論で煽っていらっしゃるので、客観的にデータでみてみたいと思います。 結論だけ先に述べると 軽自動車は事故を7%起こしやすく、普通自動車より約4割多く死ぬ。 JNCAPの新安全性能評価でも軽はやはり弱い。だがホンダのN-BOXとN-WGNは別格で、普通車の平均並。 普通車でもスズキソリオX ・三菱デリカD:2は軽以下。 ①衝突安全性について サイズである程度衝突安全性能が決まってしまう。 軽自動車のボディの規格枠は決まっており、全長は3395mm、全幅は1475mmで、全車が共通になっています。最近の売れ筋モデルはそのほとんどが規格いっぱいのギリギリサイズで造られています。 小型/普通車の大きさはいろいろですが、5ナンバーサイズの小型車に属するコンパクトなホンダフィットは、全長が3990mm、全幅は1

    軽自動車は本当に危ないのか?
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/22
    軽ではN-BOXが安全性高いってことだけは覚えた。次の時に参考にしよう。
  • 指導は「出さない」体操着の裾出せば4度涼しい : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    屋外運動の2分後。シャツの裾をズボンから出した生徒(左から2、4人目)の胴体はやや青く映り、比較的温度が低い=富田教諭提供 体操着のシャツの裾は、ズボンから出した方が涼しい――。感覚的には当たり前だが、今月3~5日に群馬県高崎市で行われた理科教育の研究会で、これを「科学的」に実証した発表があった。 発表者は、前橋市内の中学校で理科を教える富田尚道教諭(61)。6~7月に複数回、シャツの裾をズボンから出した場合(アウト)と入れた場合(イン)に分け、運動後の生徒たちの胴体付近の温度を調べた。温度の違いの調査には、温度分布を色で示すサーモグラフィーカメラを使った。 その結果、アウトの状態で屋外運動を終えた2分後の温度は29~30度前後で、インの生徒よりも最大で4度ほど低かった。体育館での運動1分後の比較でも、アウトの方が最大5度程度低かった。実験の動画は、投稿サイト「ユーチューブ」でも公開してい

    指導は「出さない」体操着の裾出せば4度涼しい : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/22
    科学的にこっちのほうがよいってわかったら柔軟に変えていける社会であって欲しい。昔の、練習中に水飲んだらダメみたいな話だよねこれ。
  • FAX番号だけで複合機が乗っ取られる“Faxploit”脆弱性公表 (1/2)

    ITU-Tが定めたFAX通信規格「T.30」に存在する脆弱性を利用すれば、ターゲットのFAX番号を知っているだけでバッファオーバーフローを引き起こし、デジタル複合機(MFP)を乗っ取ることができる。さらにランサムウェア「WannaCry」でも使われた脆弱性攻撃ツールなどを組み合わせれば、複合機を踏み台にしてオフィスネットワーク内のPCやサーバーにも侵入を拡大し、機密データを盗み出すことなども可能になる――。 2018年8月12日、米国ラスベガスで開催されたハッカーイベント「DEF CON 26」では、こうした攻撃手法を紹介する講演「What the Fax!?」が行われた(講演タイトルはネットスラング「WTF=What the Fuck」のもじりだ)。講演を行ったCheck Point Software Technologiesのセキュリティリサーチャー、ヤニフ・バルマス氏とエイヤル・イト

    FAX番号だけで複合機が乗っ取られる“Faxploit”脆弱性公表 (1/2)
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/22
    FAXの実装の穴を突いてFAX複合機経由で社内LANに侵入できるという手法。日本でFAXが生き残ってることについても揶揄されてる。対処法として『Stop Using Fax!』がね、そうなんだけど日本だとね…