タグ

2018年9月18日のブックマーク (5件)

  • 海賊版シンポ 2018年9月4日(火) どさにっき

    ■ 海賊版シンポ _ これ行ってきた。取材記事は これとか これとか。 _ 海賊版対策において出版社がやるべきことを尽くしてないとは前から言われてたことなんだけど、その感がますます強くなった。出版社は CDN 事業者に対していまだ訴訟を起こしてないのにはじめから効果がないと決めつけてるし(出版社ではなく 著作者個人が訴えたケースはある)、何より今回明らかになったのは、出版社が作家とまったく連携してないってこと。 _ 赤松健がいきなり「出版社から何の説明もされてない」と爆弾を投下しちゃった。「作家の立場がブロッキング反対だったらどうするんですかね」と疑問を投げかけてたけど(実際は作家たちの方でも意見がさまざまでひとつにまとめるのは難しいとのこと)、作家と出版社の間で意見の調整をはかるどころか、まったく説明すらしてないって論外なのでは? _ それから、最後の最後、パネルディスカッションの締めく

    stealthinu
    stealthinu 2018/09/18
    出版社が作家と契約書交わしてなく出版権がないから海賊版サイトに対して当事者として被害を訴えることが出来ないのではないかという指摘。
  • 白馬を古民家リゾートへ 白馬観光開発が新会社設立 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    stealthinu
    stealthinu 2018/09/18
    岩岳のあたりの古民家を改修してインバウンド向けの高級リゾートホテルにする計画。白馬観光開発。
  • What’s new in YOLO v3?

    You only look once, or YOLO, is one of the faster object detection algorithms out there. Though it is no longer the most accurate object detection algorithm, it is a very good choice when you need real-time detection, without loss of too much accuracy. A few weeks back, the third version of YOLO came out, and this post aims at explaining the changes introduced in YOLO v3. This is not going to be a

    What’s new in YOLO v3?
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/18
    YOLOv3のネットワーク構成など。2回アップサンプリングしてる。
  • 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました

    「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。 研究開発子会社の技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。 この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21646 タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。 何故、ホンダを退職したか?? 理由は簡単です。 エンジニアとして技術開発に命を懸けて 取り組みたいと考えたからです。 ホンダの待遇はとても良かったです。 日の会社の中でも高待遇、年収も良く、 有給は必ず100%取得できます。 水曜日はノー残業デーで残業自体も 月間30時間までという制限がつきます。 堂はまるでレストランのような美味しいメシがべられ、 職場の付近に

    新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/18
    ブ米で過去にバズった記事改変して使ってGoogleの評価値上げようとしてるんではという指摘が。これが初回の投稿だが読者が90人もいてアフィっぽい人が多い。今後の動きを確認していきたい。
  • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

    ――米国や中国に比べ、日人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

    なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/18
    東大の松尾先生インタビュー。これまで日本のディープラーニング系を振興するために頑張ってきてた方だがもう米中に追いつくとか戦うとか無理だろなという諦めモードの内容… つらい