タグ

ブックマーク / labaq.com (21)

  • 「あなたの番号は大丈夫?」最もよく使われる4桁の暗証番号、最も使われない暗証番号 : らばQ

    「あなたの番号は大丈夫?」最もよく使われる4桁の暗証番号、最も使われない暗証番号 キャッシュカードやクレジットカードなど、多くのセキュリティが4桁の暗証番号を使用しています。 0〜9の中から数字をランダムに4つを選ぶと、1万通りになります。 1万通りの中の1つなら、なかなか当てられることはないはずですが、実際は全ての組み合わせがまんべんなく選ばれているわけではなく、人気の4桁や、ほとんど誰も使うことがない4桁の組み合わせがあるのです。 いったいどんな番号がよく使われ、そしてどんな番号が使われていないのでしょうか。 調査対象となったデータは340万件の暗証番号のデータで、「0000」から「9999」までの全てのコンビネーションが全て含まれていたそうです。 想像しやすいですが、最も人気の暗証番号は「1234」で、驚くことに全体の11%近くが暗証番号に「1234」を選んでいました。 次に人気の暗

    「あなたの番号は大丈夫?」最もよく使われる4桁の暗証番号、最も使われない暗証番号 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2020/09/08
    4桁の数字で一番多いパターンなにか、やっぱり調査あるんだな。1234だけで11%、1111が6%。上位4件だけで20%近くあるから例えば100口座情報あって停止させられずに4回試せるなら20口座もドコモ口座へ移せちゃう。
  • 「トイレから銃を装填する音が聞こえたので」フランス特急列車で旅行中のアメリカ兵らが無差別テロを防ぐ…海外の反応 : らばQ

    「トイレから銃を装填する音が聞こえたので」フランス特急列車で旅行中のアメリカ兵らが無差別テロを防ぐ…海外の反応 8月21日、フランスの国際特急列車(アムステルダム発パリ行き)の車内で、自動小銃などで武装した男が発砲する事件が起こりました。 無差別テロとみられていますが、たまたま同じ車両に旅行中のアメリカ兵らが同乗しており、彼らの活躍によって1人の死者も出すことなく男は取り押さえられました。 トイレから自動小銃の弾丸を装填する音に気づいたことが、惨劇を防ぐことにつながったとのことです。 容疑者の男はモロッコ系の26歳で、自動小銃(AK-47)と多くの弾丸の他に、複数の拳銃やナイフなどを所持しており、無差別テロを目的としていた可能性があるとのことです。(乗客554名) 取り押さえたアメリカ人3名は、米軍の1等空士、オレゴン州兵、大学生で、オレゴン州兵がアフガニスタン駐留から帰国したことを祝って

    「トイレから銃を装填する音が聞こえたので」フランス特急列車で旅行中のアメリカ兵らが無差別テロを防ぐ…海外の反応 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2015/09/09
    音でわかるもんなんだねえ。というか怪しいと思って元々注視してたんだろうな。
  • 「うちの猫じゃない!」猫を飼ってないのに猫トラブルに巻き込まれた人々の写真いろいろ : らばQ

    「うちのじゃない!」を飼ってないのにトラブルに巻き込まれた人々の写真いろいろ を飼うと、楽しいこともトラブルもセットで付いてきますが、それが魅力でもあります。 しかしを飼ってないのに、が身近にいる人の場合はどうなのでしょうか。 「を飼ってないのにがいる……」と混乱する人々をご覧ください。 1. 「キッチンでペンキを塗った。そしてリビングのソファーに座ろうとしたら…これを見つけた」 「問題があるとすれば、うちでは飼ってないこと」 2. 「うちのじゃない」 3. 「ああ、また黒が戻ってきたよ。なでてみたけど、あんまり気持ちよくないみたいだね。 さて勉強に戻るかな、ちなみにうちのじゃない」 4. 「彼氏は、いつもと一緒に帰ってくるの……は飼ってないのだけど」 5. 「うちのにエサを与えたあと、ここで目があった……、こっちはうちのじゃない」 6. 「でもね、は1匹

    「うちの猫じゃない!」猫を飼ってないのに猫トラブルに巻き込まれた人々の写真いろいろ : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/30
    21が… 2匹にとってよっぽど塩梅いいんだろうな。
  • 傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子猫を守っていた! : らばQ

    傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子を守っていた! 犬は来群れで行動する動物ということもあり、特に愛玩用に品種改良された小型犬などは、独りで生きていくだけでも厳しいものがあります。 アメリカ・サウスカロライナ州の土手の茂みで、犬の叫び声が聞こえると電話で通報がありました。保護施設の職員が様子を見に行くと、そこには傷ついた小さなシーズー犬の雑種がいたのですが、どうも様子が変です。 なんと、生後5週の子を守っていたのです。 当の親子のように寄り添う、メスのシーズーと子。 2匹を見たときは大変ショックを受けたと言う、保護施設の職員であるスミスさん。 2匹がどうやってめぐり合ったかは謎ですが、自力では生きていけない子を見て、母性に目覚めたシーズーが育てることにしたようです。 完全に信頼し合った表情。 お互い、片時も離れようとはしません。 義理のお母さんにじゃれ付く子。 母乳も出るのか

    傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子猫を守っていた! : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2013/07/29
    これはかわいすぐる…
  • ストリートバスケにおじいちゃんが参加…足手まといと思ったらスーパープレイ連発(動画) : らばQ

    ストリートバスケにおじいちゃんが参加…足手まといと思ったらスーパープレイ連発(動画) ストリートバスケで選手が1人ケガをしてしまい、代役として入ったのは、ちょっと年老いたおじいちゃん。 走るのもままならず足を引っ張るわりに、口は達者なのでまわりは苦笑い……だったのですが、やがて信じられないことになっていきます。 スーパープレイ連発に開いた口がふさがらなくなる、ドッキリ映像をご覧ください。 Pepsi MAX & Kyrie Irving Present: "Uncle Drew" - YouTube 走れない、シュートは大外れ、ボールは受けられない、なのに口だけは一人前。 苦笑するしかない困ったおじいちゃんだったはずが、だんだんと変貌していき……。 いくらなんでも上手すぎる! それもそのはず、実はこのおじいちゃん、NBAで2011-12シーズンのルーキー・オブ・ザ・イヤーを受賞した、カイリ

    ストリートバスケにおじいちゃんが参加…足手まといと思ったらスーパープレイ連発(動画) : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2012/05/22
    これは面白い。コーラの宣伝のために作られたらしいがその商品があまり出てこないところがうまいと思った。
  • 「見てくれ、日本から最高のものが届いた!」オークションの品に感激する外国人 : らばQ

    「見てくれ、日から最高のものが届いた!」オークションの品に感激する外国人 世界最大のオークションサイトE-bayでは、国をまたいでの売買が活発に行われています。 ある外国人が2.25ドル(約180円)で落札したところ、思いもかけない素晴らしいものが届いたと大喜び。 なんと荷物は日からでした。 届いた箱にはEMS(国際スピード郵便)のラベル。それを開けてみたんだが……。 何だこれは…?スナック菓子ではなくリボルテックのフィギュアを注文したんだけどな。 おお、親切な手紙入りだ。しかも折り紙つき。いいヤツだ。 スナック類。 チーズスナック ワッフルカットされたスナック。 さらに別のワッフルカットスナック。 支払ったのは「よつばフィギュア」だ。 全体写真。 実際は送料を入れるともうちょっと掛ったようですが、この親切な商品の送り方が感心され、海外掲示板にはコメントが殺到していました。 抜粋してご

    「見てくれ、日本から最高のものが届いた!」オークションの品に感激する外国人 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2012/02/20
    たった2.25ドルでなんでここまでサービス?と思ったが、ブ米でリピーター獲得を狙ってという指摘があってなるほどだった。
  • 目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる エンジニア仕事はトラブル解決に多くの時間を取られますが、とある歯磨き粉会社のトラブル解決法がためになると話題になっていました。 その内容ですが、歯磨き粉チューブの入った箱が、ときどき空っぽのまま出荷されてしまうことを防ぐというものです。 チューブが入らず空っぽの箱ができてしまうのは生産ラインに問題があり、タイミングなどを調整しても100%箱に入るようにデザインするのは困難を伴いました。 工場にいるエンジニアは手がいっぱいだったので、会社のCEO(最高経営責任者)は経営陣を集め、外部からエンジニアを雇い新しいプロジェクトを立ち上げることにしたのです。 その流れで予算と計画を組み、6ヶ月の期間と800万ドル(約6億円)をかけて質の高いプロジェクトが実施されました。 これによって空っぽの箱ができるたびに重量不足を検知してベルが鳴

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2011/08/01
    これはほんとにネタじゃないの?重量以下なら除去するってところで、風で飛ばせないかというアイデアは出るでしょ普通。
  • シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ たったひとつの発明により、人々の生活が一変することがあります。 世界にはまだまだ不便な生活をする人は多く、水や電気を確保できない地域も少なくありません。 フィリピンのスラム街に革命をもたらしたという、シンプルな発明が海外メディアをにぎわせています。 なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。 たったこれだけを、穴を開けた屋根に取り付けるだけです。すると太陽の光が部屋中を照らし出してくれるそうです。 マニラのスラム街では電気もまともに通っておらず、暗がりで生活を強いられていた人々にとって、劇的な変化となりました。 この発明はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が考え出したと言い、貧困層が持続して得られるエネルギーとして一

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/20
    これはすごい。あたまいい。あとこれ考えたのがMITの学生だってのも逆にちょっとびっくり。彼には必要性はなかったろうに。
  • 生き物であることが不思議…透明な体を持つウナギの稚魚「レプトケファルス」(動画) : らばQ

    生き物であることが不思議…透明な体を持つウナギの稚魚「レプトケファルス」(動画) ウナギ、アナゴ、ハモなどのウナギ目や、カライワシ上目の魚が幼生のときに、平たく細長く透明な姿をしているそうで、レプトケファルスという総称で呼ばれているそうです。 レプトケファルスは、めったに見つからないそうですが、バリ島の海で、ウナギのレプトケファルスを映像に収めることに成功したそうです。 ガラス細工のように透き通った、幻想的な姿をご覧ください。 YouTube - ‪Lepthocephalus Bali Seraya いったい内臓や骨はどうなっているのか、不思議になるほど透き通った体をしていますね。 ウナギは淡水で見られますが、産卵や孵化のときは、はるか外洋の深海まで回遊することもあり、その生態はいまだにはっきりとはわかっていないそうです。 ウナギの場合、産卵場所の南方の海で孵化した仔魚は、レプトケファル

    生き物であることが不思議…透明な体を持つウナギの稚魚「レプトケファルス」(動画) : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/01
    うなぎは『産卵や孵化のときは、はるか外洋の深海まで回遊する』とのことだが、ということは青木湖とかにいるうなぎもわざわざ海からずーっと遡上してきてんであそこに辿りついたってこと?
  • 大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 人は死が近くなると、当の自分が出るのかもしれません。 毎日どこかで誰かが亡くなり、誰かがお別れを伝えたりしています。 ガンに侵され火曜日には安楽死を迎えるという人が、「残り51時間」というタイトルで投稿したものが、ネット上の反響を呼んでいます。 オレゴン州の尊厳死法のおかげで、ようやく火曜日にガンとの闘いが終わります。準備のひとつとして鎮痛剤を切り、残っている限りの自尊心を取り戻そうと思っています。 自分が誰だったかというのは関係ありません。痛みが常にあり、疲弊しきった末に、ようやく一片の尊厳を許されました。質問したい人は何でも聞いてください。 海外掲示板に投稿されたこの内容に、数え切れないほどの質問や激励がされていました。 コメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・わあ……、平安があなたに訪れますように。あなたの考えがこの

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2011/03/08
    自分が死ぬ日を自分で決めるというのはどういう気持なんだろうか…
  • 「日本のビール缶がすごい!」アメリカ人が衝撃を受けた工夫とは : らばQ

    「日のビール缶がすごい!」アメリカ人が衝撃を受けた工夫とは 欧米のお菓子などを開けようとすると、たまに切り口が付いていないことがあります。 ハサミを使って開ければ良いことなので大した問題ではないかもしれませんが、日の商品に慣れていると少し不便に感じてしまいます。 そんな中、日のビール缶のテクノロジーは優れていると、海外で注目を集めていた写真がありましたのでご紹介します。 プルトップの小さな溝を指して、「どうしてアメリカではこれと同じことをして開けやすくできないんだ」と書かれています。 確かに日ならではの小さな心遣いですね。 そんな便利に進化したプルトップ缶を見て、海外サイトのコメントも盛り上がっていました。 抜粋してご紹介します。 ・俺たちは、巨体で悪のロボットも持っていないから公平じゃないか?この国のプルトップに溝がない理由は、きっと誰かが特許を持っていて大手の飲料会社からはいく

    「日本のビール缶がすごい!」アメリカ人が衝撃を受けた工夫とは : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/27
    こういうことって日本の中にいると気がつかないよなあ。あたりまえだと思ってしまうことがあたりまえじゃないのだな。
  • あの犬は何者?…ギリシャで暴動が起こるたびに登場する「反逆の犬」が話題に : らばQ

    あの犬は何者?…ギリシャで暴動が起こるたびに登場する「反逆の犬」が話題に 財政破綻寸前となったギリシャでは、緊縮財政を推し進めようとする政府に国民が反発し、ついには激しい暴動にまで発展してしまいました。 その中でなぜか注目を浴びている一匹の犬がいます。 なんと今回の暴動だけでなく、この2年間デモが起こるたびに姿を現し、暴動に参加していると言うのです。 反逆犬とも暴動犬とも呼ばれる、その活躍ぶりをご覧ください。 2008年 12月12日 一昨年の写真。 現在のところ名前も素性もわからず、首輪を付けて共に行動していることから暴動集団の誰かの飼い犬ではないかとみられています。 2008年 12月17日 激しい暴動の中でも先頭に。 2008年 12月18日 警察隊の前をうろつく様子。 2008年 12月22日 隣に寄り添って抗議。確かにちゃんと首輪を付けていますね。 2009年 1月9日 「やばそ

    あの犬は何者?…ギリシャで暴動が起こるたびに登場する「反逆の犬」が話題に : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2010/05/11
    暴動犬。そういや向こうはリードなしで飼われてる犬よくいるよね。
  • え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々 : らばQ

    え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々 こちらの絵画、実は女性も机も実物だと言われて信じられますか? 以前、「絵画に見える生身の人間」というアートをご紹介したことがあるのですが、アングルを変えてみるとボディペインティングだなと分かるものでした。 ところが今回ご紹介するボディアートは、アングルどころか日常の風景に混じっても、まるで油絵の世界から飛び出してきたように見えるから驚きです。 アングルとポーズを変えても絵画のようですが、よく見ると絨毯から下は普通の床。 ギャラリーを見渡すとこの通り。 ここまで見せられても、左側は絵具で描いたように感じます。 使用しているのはアクリル絵の具。耐水性があり壁画や屋外向きだそうです。 こちらがアーティストのアレクサ・ミードさん。カルフォルニア州バークレー在住。 トロントの電車の中。浮世離れしすぎです。 隣の男性も驚いた目付きで見ていますが、なんだ

    え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2010/03/14
    逆転の発想だなあ。現実を絵画っぽくする。
  • うれしくて大はしゃぎの犬…飼い主が戦地から帰ってきた!(動画) : らばQ

    うれしくて大はしゃぎの犬…飼い主が戦地から帰ってきた!(動画) 派兵先のアフガニスタンから、米兵である飼い主が帰ってきました。 長らく会えなかったご主人さまと再会して、ただただ大喜びするワンちゃんの映像をご覧ください。 うれしくて仕方ないと、全身を使って表現しています。 こんなに喜んでくれる身内がいるなら、厳しい戦地から帰ってくるのが楽しみになりますよね。 あまりに犬が興奮しているため他の家族の出る幕が無いほどですが、みんな幸せそうです。 うちのコ柴犬―柴犬2匹のいる暮らし愛すべき生態が丸わかり!posted with amazlet at 09.11.14影山 直美 メディアファクトリー 売り上げランキング: 740 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「おしおきだべぇ」な感じに自転車をこいでくれる犬(動画)犬「ここは俺のベッドだもんね」「認めぬ」(動画)赤ちゃんのかかと落

    うれしくて大はしゃぎの犬…飼い主が戦地から帰ってきた!(動画) : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2009/11/16
    犬かわいいよ犬。飼い主もここまでよろこばれたら嬉しいよね。
  • 「これ、円なの?」渦巻きに見えてしまう目の錯覚の画像が人気に : らばQ

    「これ、円なの?」渦巻きに見えてしまう目の錯覚の画像が人気に 目の錯覚は、説明されて理解した後でも不思議に見えるものです。 完全な円が描かれているだけなのに、なぜか螺旋(らせん)のように見えてしまう錯視画像が話題に上っていました。 ご覧ください。 どう見ても別々の4つの円とは思えませんが、しっかりラインをたどっていくと、ちゃんと円の形になっています。 じーっと見れば見るほど錯覚しそうなこの図が、海外サイトでも話題となっていました。 コメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・僕はもう発作を起こした。 ・片目を閉じて、もう片方の目を細めてみると円がクリアに見える。 ・目が痛いし、頭も回転して止まらない。キーボードの上に吐きそう。 ・ゴーグルを付けてると効果はない。 ・これは奇妙だ。 ・四角に見えるし、4つだけには見えない。 ・これを俺の片腕に入れ墨してくれないかな。 ・視覚の妄想だ。 ・オレの

    「これ、円なの?」渦巻きに見えてしまう目の錯覚の画像が人気に : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2009/08/13
    錯視で円が渦巻きに見える。これはほんとに強烈。円だと判ってても円に見ることが難しい。■が斜めに角度ついてるのが主な理由なんだろうが、黒白交互なのも効果大きいのかな?
  • らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓

    心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 年の功とは言ったもので、人生経験を積み重ねた人の言葉には重みがあります。 お年寄りの語るちょっとした助言の中には、人生を歩んでいくためのヒントが隠されていることが少なくありません。 アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが「人生が自分に教えた45のアドバイス」を書かれています。 含蓄あるものが数多くありますので、ぜひご覧ください。 1. 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。 2. 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。 3. 誰かを嫌うには人生は短すぎる。 4. 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。 5. クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。 6. すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。 7. 誰かと一緒に泣こう。

    らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/23
    たしかに良い言葉がいくつもあった。
  • 70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 : らばQ

    70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 イランはイスラム教の最高指導者が最高権力を持つ、イスラム共和制の国です。 女性の社会進出が中東では進んでいる国ですが、やはりイスラムの戒律は厳しく、特に女性は上の写真のように、チャドルと呼ばれる他人に肌をさらさない恰好をしなくてはいけません。 しかし、イスラム共和制となったのは1979年のイラン・イスラーム革命のとき。それ以前の70年代は欧米の影響著しく、ミニスカートの女性までいるなど、およそ今のイランからは信じられないファッションをしていたようです。 当時の写真をご覧ください。 現在のイラン こちらは今時のイラン。やはりファッションに敏感な女性、かつての黒一色に比べると明るいカラフルなものを着るようになっているそうです。 政治体制はイスラム教ですが、国民はそれほど宗教心は濃くないため、ジーパンをはいたり金髪にしたりなど、近年女

    70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2009/04/23
    イランって昔はもっと西欧化してたのか。その当時若者だった人らは今の状況、どうみてるんだろうな。
  • スパムメールに返事をする確率は1250万通に1通 : らばQ

    スパムメールに返事をする確率は1250万通に1通 毎日途絶えることなくスパムメールが届きますが、あのスパムはいったいどれ位の効果があるのでしょうか。 明らかにスパムとわかるメールが大半ですが、スパムに引っかかる人はどのくらいの割合でいるのかをカリフォルニア大学が調査したそうです。 Techrader.comによると、1250万人に対して1人だまされる人がいるようです。 プロキシーボットを利用してハイジャックされた75869台のPCをコントロールして調べたようです。 26日間で、3億5000万通のメールに大して28の売り上げが出たそうで、これは、0.00001%にも満たないそうです。 しかし実際にはスパムを送る業者はとんでもない規模で送っているため、それでも1日に7000ドル(約70万円)、年間350万ドル(約3億5千万円)になると見積もられています。 この調査記事に対する海外サイトのコメン

    スパムメールに返事をする確率は1250万通に1通 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2008/11/12
    約1000万分の1の確率で反応する人がいるらしい。いつの日かペイしなくなる日が来るんだろうか?
  • らばQ:女子の試合で起こったちょっといい話

    女子の試合で起こったちょっといい話 アメリカのオレゴン州、大学の女子ソフトボールで起きた話です。 両チームとも初めての決勝戦という大事な試合で、サラという選手がホームランを打ちました。ところが1塁をまわったところで彼女に悲劇が起こります。 ヒザを故障してしまい動けなくなったのです。 チームメイトが助けたり選手交代した場合、ホームランは無効になります。彼女にとって4年間で初めてのホームランでしたが、他に選択肢は無いと思われました。 そのとき、彼女を抱えてホームまで運んで行ったのは…… 敵チームの選手だったのです。 ウェスタン・オレゴン大学4回生の、サラ・トゥホルスキー(Sarah Tucholsky)はソフトボールの決勝戦に出場していました。 対戦相手はセントラル・ワシントン大学。両校とも過去にディビジョン2のトーナメントで勝ち上がってきたことは無く、とても大事な試合だったわけです。 4月の

    らばQ:女子の試合で起こったちょっといい話
    stealthinu
    stealthinu 2008/05/01
    同じスポーツに関連するネタでも聖火リレー騒ぎとは対極にある話だな
  • 「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 : らばQ

    「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 先日、CAPTCHAは愚策という記事が人気記事になっていました。 確かにCAPTCHAはめんどくさいですね。ええ、あのユーザー登録のときなんかに出てくるぐんにょりした文字です。 いわゆるspam業者(迷惑メールや悪質な検索エンジン最適化を行いお金を稼ぐ人たち)が、自分の仕事のためにウェブメールなどのアカウントを大量取得しようと、自動で何千何万というアカウントを自動登録しようとするんですね。 それを防ぐために、明らかに人間がユーザー登録をしようとしてるのだということを、証明しないといけないわけです。 だからCAPTCHAのように、人間にはなんとか読めるけど機械に読ませようとすると非常に難しい文字が有効なんですね。 しかしながら、ホントに読めないCAPTCHAがあったりするのも事実。 ちょうどそんな「これはひどい」と言いたくなるCAPTC

    「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 : らばQ
    stealthinu
    stealthinu 2008/03/03
    たしかに、これはひどいわ。