タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingとhardに関するstealthinuのブックマーク (4)

  • Nand2Tetris(コンピュータシステムの理論と実装)でCPUからOSまで一気通貫で作るのが最高に楽しかった話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    どうも、しいたけです。 去年あたりからローレイヤー周りの知識を充実させようと思い、 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 を読んでCコンパイラを書いてみたりx86_64の勉強をしたりしていました。 今年に入ってから、よりローなレイヤー、具体的にはハードウェアやOSについてもう少し知りたいと思い始め、手頃な書籍を探していました。 CPUなどのハードウェア周りについては概要しか知らなくて手を動かしたことがないので、実際に何か作りながら学べるものとして、 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 に挑戦することにしました。 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 成果物は以下のリポジトリに置いてあります。 yuroyoro/nand2tetris 結論から言うと、やってみて大変楽しめました! 特にハードウェア周りは今まで挑戦したこ

    Nand2Tetris(コンピュータシステムの理論と実装)でCPUからOSまで一気通貫で作るのが最高に楽しかった話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/11
    うおお… 一度はやってみたい自作コンピュータ… 加算器とかは作れてもCPUがどうやれば実装できるのか知らないのでチャレンジしてみたい、してみたいが。
  • Meowbit - Makecode Arcade対応コンソール(オレンジ)

    Makecode ArcadeやPythonでレトロゲームを作ることができるカードサイズのコンピュータで、製品はオレンジ色です。 micro:bit用の拡張基板と接続することができるので、ゲームプログラミングとハードウェアデバイスを組み合わせた用途に使用できます。 1.8インチのフルカラーディスプレイ、プログラムで設定可能なボタン(6個)、ブザー(1個)、光センサ、温度センサ、SDカードスロット(外部ストレージ用)、マルチコネクタ、エッジコネクタが搭載されています。 エッジコネクタは、ほとんどのmicro:bit用の拡張基板と接続することが可能です。 Meowbitと一緒にRobotbitを使用することで、ゲームと連動するロボットをすばやく作ることができます。 仕様 MCU:STM32F401RET6、32 bit ARM Cortex M4 core 動作電圧:3.3 V 供給電圧:U

    Meowbit - Makecode Arcade対応コンソール(オレンジ)
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/12
    Makecode Arcadeで作ったゲームを動かせる実機!しかも5000円。すげー!!これはおもしろそう!
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/09
    3500円で汎用に使えて、外からCっぽい言語で操作プログラムが書けるハードが売ってる。ハードいじるのもすごく身近になってきてるのね。
  • NDOメソッド - naoyaのはてなダイアリー

    プログラムを作ってみて途中でわからないことがあったらソースを公開して質問してみる 調べことをしてみてわからないことがあったので、調べごとした内容をサマリして掲載してわからないところを質問してみる 勉強してからじゃなくて勉強しながら学んだことを書いてみる というのをNDOメソッドと言います。というか言われました。要は give and take というやつです。時間をかけてプログラムを書いたり、調べごとをした、その結果を世の中に還元しているからこそ質問に回答をしてくれる白馬の王子様が現れるかもしれないというわけです。 必要に迫られてそれを解決し得るかもしれないモジュールを思いつきのままに書いてみたけれど、どうもうまくいかんなー、どうしよう……こりゃぁお蔵入りネタになりそうだ……でももったいないなぁ。じゃぁとりあえずわからないままにエントリとして投げたりしたら Perl ハカーな方がいい方法を

    NDOメソッド - naoyaのはてなダイアリー
    stealthinu
    stealthinu 2005/09/09
    作りながら質問を書いておく。モチベーションを上げるためにも有効だと思う。
  • 1