タグ

2021年12月4日のブックマーク (8件)

  • 重いサイトを軽くしろ!年末年始は #WebSpeedHackathon 2021 に挑戦しよう | CyberAgent Developers Blog

    ABEMA で Web フロントデベロッパーとして活動している 宮代 @3846masa です。CyberAgent Advent Calendar 2021 4 日目は、Web パフォーマンス改善のコンテストについてお話します。 TL;DR Web パフォーマンス改善コンテスト “Web Speed Hackathon 2021 mini” を開催します! 改善する対象は https://web-speed-hackathon-2021.herokuapp.com/ です オンライン開催で、12 月 4 日から 1 月 3 日までの 1 ヶ月間、好きなときに誰でも参加できます 記事の後半は、課題となる「重たい短文投稿サイト」を作るまでの開催記です はじめに CyberAgent では、Web パフォーマンス改善を競うコンテスト “Web Speed Hackathon 2020” を昨年

    重いサイトを軽くしろ!年末年始は #WebSpeedHackathon 2021 に挑戦しよう | CyberAgent Developers Blog
  • 「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ

    要約:OSS開発プロジェクト運営者の側でとれる対策はいくつかあるよ。issueは基準を設けてどんどん閉じてしまおう。GitHubならActionsで自動化も簡単だよ。自動テストを整備するように、必要なコストだと思って割り切るといいよ。 結城です。 GitHub Actionsに関することならなんでもありらしいアドベントカレンダーとのことでしたので、ほんのちょっとかすっているだけではありますが、4日目にエントリーさせて頂きます。 「軽率に寄せられる報告や要望がOSS開発者を疲弊させる」という問題について語るOSS開発者は少なくないです。私の観測範囲内では最近も、イシュートラッカーにissueを立てようとすること自体に待ったをかける記事1や、「要望には初手で『なぜ自分で実装しない?』と訊ね、次に『継続的にメンテナンスしてくれるの?』と訊ねるドライな対応がおすすめ」という趣旨に受け取れる発言など

    「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ
  • 『こういうのがいい』理想の風呂を漫画化したら、寝ながら湯船に浸かることだった『家に欲しい』『あの事件思い出す』

    矢野としたか @edoya1 おもいがおもいおもいさん (全6巻) Kindle版 amzn.to/3xO4RKj @amazonより 全巻ポイント50%セールやってるみたいです。1巻無料とかはたまにやってるけど、全巻が実質半額なのは今だけかも! 2021-12-03 17:38:30

    『こういうのがいい』理想の風呂を漫画化したら、寝ながら湯船に浸かることだった『家に欲しい』『あの事件思い出す』
    stefafafan
    stefafafan 2021/12/04
    海外のバスタブこれに近い気がするけど、深さはやっぱりほしい
  • 高瀬一矢 - Wikipedia

    高瀬 一矢(たかせ かずや、8月8日生)は、日の作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー。 I've、FUCTORY recordsの代表取締役で、I'veのメインクリエイターの1人。主に美少女ゲームテレビアニメの主題歌の作曲を担当している。北海道出身。愛称は「タカーセ」。既婚者[1]。 代表曲に「FUCK ME」「美しく生きたい」「birthday eve」「Re-sublimity」など。I've初期の頃は多くの楽曲で作詞も手掛けており、これまでにI'veにおいて作詞、作曲、編曲を担当した楽曲は400曲以上に及ぶ[2]。 来歴[編集] 父親が中学校の音楽教師という家庭に育ち、2、3歳頃からピアノを習い始める。小・中学校時代は音楽で学年トップの成績だったという。学生時代からバンド活動をするようになり、ジューダス・プリーストや高中正義のコピーバンドを組んでいた。また同時期に、ピアノで

  • Google Colaboratory でデータフローのドキュメントを書く試み - ぽ靴な缶

    この記事ははてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita 2日目の記事です。 最近、データパイプラインの整備や営業チームの人力混じりの運用フローを機械化するなどの業務改善に取り組んでいます。 その過程で、運用ドキュメントを読んだりヒアリングして図を描くことがよくあります。 描いた図をもとに「この流れであってますか?」と確認したり「ここ手間結構かかってそうですが困ってませんか?」とコミュニケーションをします。暗黙的な業務の流れが明確になるだけでなく、改善点の発見にも繋がります。 ひととおり改善タスクが終わった後にも図を最新にします。ドキュメントと併せて成果物とします。 どんなデータがあってどのようにビジネスに使われているか、データがどのように取得&保存されているかを残しておくのは今後のデータ活用や改善のためにも必要です。 俺はそんな個々の業務のデー

    Google Colaboratory でデータフローのドキュメントを書く試み - ぽ靴な缶
  • HTMLのdialog要素とフォーム機能 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:nanto_viです。この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの1日目の分です。 Webアプリケーションでモーダルダイアログを実現しようとして苦戦したことはないでしょうか? 自前でHTMLCSSJavaScriptを組み合わせて実装していくと、フォーカスやスクロールの制御が大変ですよね。そんな悩みを解決してくれるのがHTMLのdialog要素、Webブラウザ組み込みのモーダルダイアログ実装が利用できるという優れものです(モードレスダイアログとしても利用できます)。 dialog要素を使うことで、モーダルダイアログに要求されるJavaScript機能をブラウザが肩代わりしてくれるので、アクセシビリティの確保も簡単になります。 2021年12月現在、ChromeやEdgeはすでにdialog要素に対応しています。FirefoxやSafariの開発版でも対応

    HTMLのdialog要素とフォーム機能 - Hatena Developer Blog
    stefafafan
    stefafafan 2021/12/04
    全然知らなかった
  • Syntax Highlight Guide

    Version 1.89 is now available! Read about the new features and fixes from April. Syntax highlighting determines the color and style of source code displayed in the Visual Studio Code editor. It is responsible for colorizing keywords like if or for in JavaScript differently than strings and comments and variable names. There are two components to syntax highlighting: Tokenization: Breaking text int

    Syntax Highlight Guide
  • 「ほたるんの服」の差分はどこにあるのか - 私が歌川です

    小ネタです。 仕事してたら気づいた。ほたるんの服、完全にGitHubじゃん。 pic.twitter.com/z0m1UuyuAh— ズッキー (@zukky162) 2021年12月2日 2021/12/3時点での引用リツイートには、どのcommitのどの行かを示したツイートはなかったので、たぶんこれが一番速いと思います。 ほたるんの服のcommit発見した https://t.co/bPH6KcrjtH— うたがわきき (@utgwkk) 2021年12月3日 アタリをつける firefoxArguments などの変数名からブラウザを起動する何かであるということを推測します。devtools や headless などの引数名からこれはpuppeteerのcommitではないか、とアタリをつけました。ここで外すとタイムロスです。 当該の差分を探す GitHubのスクリーンショットから

    「ほたるんの服」の差分はどこにあるのか - 私が歌川です