タグ

2023年12月12日のブックマーク (5件)

  • Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO 参加記録 - tomato3713’s blog

    先日開催された Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO に現地で聴講参加してきました。 Go Conference mini は、プログラミング言語Goに関する地域カンファレンスです。 当日の様子は、Xでハッシュタグ #kyotogo で呟かれているので当日の様子を知りたい方は見てみてください。 https://twitter.com/search?q=%23kyotogo 気になった発表 Deep dive into log/slog package log/slog パッケージのパフォーマンスを上げるための工夫や実装の背景についてコードやProposalから読み取った内容をまとめた発表でした。 LogLevelの値はユーザがログレベルをカスタムできるように-4, 0, 4, 8 で飛び飛びになっているというのはよく考えられているなと思いました。

    Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO 参加記録 - tomato3713’s blog
  • Scala 3のマクロTips 100連発 - 貳佰伍拾陸夜日記

    この記事はScala Advent Calendar 2023の12日目だ! Scala 3のマクロを書く上で役に立つ, メタれたTipsたちを紹介するぜ! 勢いに任せて書いていくからサンプルコードがちゃんと動かなかったらごめんな. 一応, Scala 3.3.1を想定しているぞ. マクロ 1. メソッドをマクロとして定義する 2. マクロの体を実装する 3. マクロ実装の記法の意味を知る 4. マクロで生成されるコードの内容を確認する 5. 引数の式を評価せずに使う 6. 返り値の型をマクロの実行結果によって決める 7. マクロの返り値の型を制限する 8. マクロの返り値の型を書かない 9. マクロで計算された型をテストする 10. マクロで計算された型をScalaTestでテストする 式 11. 定数式の値を得る 12. 定数式でなければコンパイルエラーにする 13. 定数値の式を作

    Scala 3のマクロTips 100連発 - 貳佰伍拾陸夜日記
    stefafafan
    stefafafan 2023/12/12
    本当に100連発ある
  • あらゆるプログラミング言語の最先端を行くScala 3のマクロ - 貳佰伍拾陸夜日記

    この記事はScala Advent Calendar 2023の11日目です. 最近, 趣味Scala 3のコードをだいぶ書いていて, マクロの使い心地のよさに感心しました. 理論的な背景も含めて, 産業界で多く使われているプログラミング言語の中では筆者の知る限りぶっちぎりに優れたマクロを備えています. 他の言語にも見習ってほしいですね. たぶん見習おうとすると処理系を作り直す羽目になりますが. この記事ではScala 3のマクロのすごいところを例を使って紹介します. マクロの実践的な例 準備 実践的な例: NamedArray – 名前でアクセスできる配列 NamedArrayのマクロ実装 記述が明瞭 メタレベルのプログラムの扱い クォートとスプライスがある パターンマッチもある 生成コードに型がつく 多段階計算に基づいている クォートとスプライスの当の意味 ネストしたスプライス ネ

    あらゆるプログラミング言語の最先端を行くScala 3のマクロ - 貳佰伍拾陸夜日記
  • はてな開発のマンガビューワ、16社22例目は「コミック アース・スター」 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、株式会社アース・スター エンターテイメント(代表取締役社長:幕内和博/社所在地:東京都品川区)が2023年12月12日にリニューアルしたWEBコミック誌「コミック アース・スター」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。マンガサービスへの「GigaViewer」導入は、今回で16社・22例目です。 「コミック アース・スター」のリニューアルにあたり、当社ではビューワ提供に加え、サイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用にも取り組み、サービスのマネタイズを支援します。 ▽ コミック アース・スター https://comic-earthstar.com/ 「コミック アース・スター」は、株式会社アース・スター

    はてな開発のマンガビューワ、16社22例目は「コミック アース・スター」 - プレスリリース - 株式会社はてな
  • はてなブログとblogsyncの歴史 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    ヘンリーでVP of Engineeringを務めるSongmuです。このエントリーは株式会社ヘンリー Advent Calendar 2023 、11日目の記事です。 はてなブログとblogsync はてなブログにはAtomPub APIという、はてなブログをAPIで操作できる機能があります。これは実は結構古くからある機能で、2013年にリリースされています。当時のはてなインターン生によるもので、moznionさん、krrrrさんが担当されたようです。歴史を感じますね。 そのAtomPub APIを利用し、はてなブログを管理するためのCLIツールとして、当時はてな社のチーフエンジニアで現CTOのmotemenさんが「個人で」開発したGo製のOSSがblogsyncです。これは2014年にリリースされています。社員が自社サービスのユーザーであり、社員が趣味個人開発でそのサービス利用のため

    はてなブログとblogsyncの歴史 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    stefafafan
    stefafafan 2023/12/12
    めっちゃいい話だ、メンテナンスありがとうございます