タグ

blogに関するstefafafanのブックマーク (23)

  • 10年ブログ書いてたらTBSラジオで冠番組やることになりました助けてくれ - kansou

    \OA情報✨/ 【#かんそう の感想フリースタイル】📻 6月26日(月)21:00~21:30『ザ・Podcastワールド』内でOA✨ ブロガーのかんそう(@b_kansou)さんがラジオ初挑戦!場所をネットからラジオへ移し、音楽映画など、あなたに聴いてほしい「エンタメの感想」をお届け。TBS宇内アナとお送りします! pic.twitter.com/es7gMC6Z3c — TBSラジオ FM90.5&AM954 (@TBSR_PR) June 23, 2023 TBSラジオで冠番組やります。 助けてくれ…どうしてこうなった…なぜ… 喋るの苦手だからここで好き勝手わめいてるのに…溢れる想いを口にできねぇ壊れるほど愛しても1/3も伝わらない純情な感情を持つ生まれながらのシャムシェイド野郎だからほぼ文字だけの個人ブログなんていう時代錯誤やってるのに…得意だったら今すぐVTuberにでもなっ

    10年ブログ書いてたらTBSラジオで冠番組やることになりました助けてくれ - kansou
  • 数字と振り返るフューチャー技術ブログ(2022年) | フューチャー技術ブログ

    はじめに技術ブログ運営の真野です。桜のつぼみが芽吹く時期ですが、2020年、2021年に引き続き2022年の技術ブログ振り返りをお届けします。 キーメトリクスについてこの技術ブログ運営の指標としてPVやSNSでのリアクション数などは追っていません。理由は次です。 PV数向上のみを目的にすると、タイトル釣りやエッセー的な内容を増やしたくなり、趣旨であるフューチャーのITコンサルティング業務を通して得た知見を共有するという趣旨が薄まる恐れがある ITコンサルティングや自社サービス運営を通して、自分たちの知見・ナレッジを公開するというアウトプット文化醸造の目的をもっと強化したい PVが少なくても、特定の領域を追っている人に刺さる記事は重要であると認識していること 一般ウケしない記事を書いてしまっても次回作以降で、バズる記事を書いてくれる人もいる。あまりそこに囚われないようにしたい 運営上、PVや

    数字と振り返るフューチャー技術ブログ(2022年) | フューチャー技術ブログ
  • 俺と俺が愛する長谷サンズに捧ぐ - たのしい人生

    今日はバレンタイン。俺が愛したものの話しでもしようと思っとる。 俺が好きなもの、これアジアンカンフージェネレーション、略してアジカンね。 彼らはロックバンドグループであり、アジアのカンフー世代(アジアのカンフー世代?)らしい。 g.co 俺が初めてアジカン聞いたんは小学生くらいの時。 ラジオから君という花が流れて来とった。ええ曲や...おもて機嫌良く聞いとったわけ。 でも最後に毎回「%△#?%◎&@で、君という花でした」言われて???てなっとった。 普通にアジアンカンフージェネレーションが聞き取れんかったんね。俺のオツムには早すぎる単語やったよ。それでしばらく聞かんくなったんやけど。 中2とかでたまたま音楽を聞いとってアジカンに再会した。 そしてその頃に名曲・長谷サンズと運命的な出会いをするわけ。 忘れられんよ、あの時の衝撃は。 次の年号は長谷サンズや...バッチリ確信したね。(令和やった

    俺と俺が愛する長谷サンズに捧ぐ - たのしい人生
  • お知らせ | LINE BLOG2

    LINE BLOGは2023年6月29日(木)14:00をもちましてサービスを終了させていただきました。

  • マネーフォワードのテックブログをリニューアルしました - Money Forward Developers Blog

    TL;DR 今日お伝えすることはタイトル以外にないんですが、リニューアルをしました…という告知文です。 新年あけましておめでとうございます、マネーフォワードで技術広報をやっている luccafort です。 新年のご挨拶 ブログをリニューアルした諸般の事情はあるんですが、ひとまず日12時頃より旧ブログである moneyforward.com/engineers_blog/ から今回新しく moneyforward-dev.jp にドメインを切り替えてテックブログをリニューアルしました。 リニューアルに至るまでの意思決定や移行に際してのアレコレはまた落ち着いたタイミングで記事を書こうと思いますが、ひとまず1月20日にリニューアル作業が完了しました。 残タスクが残ってはいるものの年末からコードフリーズならぬブログフリーズをして対応してきたリニューアル作業としては一旦完了かなと考えています。

    マネーフォワードのテックブログをリニューアルしました - Money Forward Developers Blog
  • 技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う - カラクリスタ

    と個人的には思ってます。 文脈 技術的なアウトプットに疲弊したので振り返る 何のために技術ブログを書くか 私は最近技術的な話でアウトプットできないのであまり大それた事は言えないのですが、 息を長く技術ブログを続ける と言うのであれば、 あとで困った時のためにこれはブログにメモっておこう と言うぐらいの心持ちで書いておくぐらいが丁度良いと思います。 私はブログを 2006年から続けて来て大分経ってますが、これはキッチリ書いて皆に伝えたい、 と言う記事が当たらずに閑古鳥が鳴くのは割と良くあった話ですし、 逆に割と雑に書いたけど何故か当たった と言う事もままある話です。 そして 技術ブログで知見を伝える と言う事を気負わずに書くコツとしては、 技術的知見をお裾分けする と言う位の気持ちで書いて行き、 自分のところではこう言う事に対してこう対処しました。何かの役に立つと良いですね! と言うぐらいの

    技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う - カラクリスタ
  • 技術的なアウトプットに疲弊したので振り返る - Diary of a Perpetual Student

    2022年は技術的なエントリをそれなりの数書いてきた。特に12月は計10のエントリを出し、まだ世に出せていないネタもたくさんあるという状況である。 ところが、当人の感覚としては暖簾に腕押しだなあと思っている。ということでちゃんと振り返ってみることにする。 stats 2022年で一番ブクマが多かった記事はblog.arthur1.devである。 他の記事はこの半数にも満たない、というか、片手で数えられるブクマ数でさえありがたい、という状況である。 書くという行為によって自分自身の理解が確かなものになることに意義は感じているものの、せっかく書いているのだから多くの人に読んでほしいし、それが読者のためになればなお良いと思っている。 もっとシビアに言ってしまうと、書いても読んでもらえない状況がずっと続くならいつか自分は筆を取るのをやめてしまうだろうという懸念がある。モチベーション維持のために今

    技術的なアウトプットに疲弊したので振り返る - Diary of a Perpetual Student
    stefafafan
    stefafafan 2023/01/09
    記事につくブクマ数に目がいきがちだけど、そこに最適化することをがんばるのも違うよなとは思う、自分のペースでのんびり続けるのがよさそう
  • 私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ

    技術記事を書くことは、最初はなかなかハードルの高い作業に思えます。文章を書くにはある程度の慣れが必要である考えています。 誰しも初めのうちはうまく文章を書くことができず、文章を書く訓練を重ねることで、内容を伝えやすい・理解しやすいある種の「型」を発見されているのではないかと思っています。 この記事では id:azukiazusa が普段記事を書く時に考えていることを書き下していきます。 見出しを先に書く コードは実行可能にする 文法エラーがないように 文脈依存にならないように foo や bar のような名前を使いすぎない 記事は1日寝かせる その他文法的な事項 見出しは ## から始める インラインコードブロックは装飾目的で使わない 英語と日語の間に半角スペースを空ける おわりに 参考 見出しを先に書く 私が技術記事を書くときには最初に見出しから書き始めます。下記のような感じです。 見

    私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ
  • 2023年のつくりおきを考える - #つくりおき

    この記事は つくりおき Advent Calendar 2022 - Adventar 最終日の記事です。 毎年のアドベントカレンダーでネタ切れ感が否めないところに、ちょうど良いネタがあった。 blog.sushi.money エントリーによるとつくりおきCo-Founderがアドベントカレンダーに飽きてきたのでおもしろ企画などをするべきではないか?ということなので、来年のことを考えてみることにした。 問題はどこにありそうなのか そもそも、つくりおきをしたりブログを書くことにみんなのモチベーションが無い場合、アドベントカレンダーでおもしろそうな企画をしても書いてもらえる可能性は低そう。 主観では、みんな歳を取って仕事や子育てなどで忙しくなり、つくりおきをしたりブログを書く時間を取れなくなってきているように見えている。 そこで、このブログの執筆者は増加の一途を辿っているはずなので、記事数も良

    2023年のつくりおきを考える - #つくりおき
  • 読まれる技術ブログを書くヒント - 企業技術ブログ

    忙しい業務の合間をぬって書く技術ブログ、せっかくなら多くの人に読まれたいですよね。 エンジニア向けメディアなど、企業のコンテンツマーケティング支援やHatena Developer Blogの編集サポートなども担当しているはてなの編集者に、読まれる技術ブログを書くヒントや、はてなで実践している工夫について聞いてみました。ブログを書く際に、よろしければ参考にしてみてください。 記事タイトルにこだわりましょう人は記事タイトルを見て、中身を読むか判断します。つまり、タイトルの書き方ひとつで読まれやすくもなるし、逆に損をすることもあるのです。読まれるブログを目指すとき、まず記事タイトルに注力することをおすすめします。 見出しを読み手への道標に活用しましょう「いま何の話をしているのか」読み手が迷わない道標として、見出しを活用しましょう。 目次を見て、各セクションにどんなことが書いてあるのかイメージで

    読まれる技術ブログを書くヒント - 企業技術ブログ
  • 企業技術ブログ: エンジニアの技術ブログコミュニティ

    “あの会社”の技術を学ぼう今日から業務に活かせる! 企業ではたらくエンジニアのための、実例全振り技術ブログコミュニティ。もっと詳しく

    企業技術ブログ: エンジニアの技術ブログコミュニティ
    stefafafan
    stefafafan 2022/12/20
    ドメインが良い
  • あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ

    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「インターネットに書き続ける」ことをテーマに記事を紹介します。 00年代を思い出す 長年インターネットに文章を書き続ける人もいれば、さまざまな要因からその更新をやめてしまう人もいる──。 2022年5月、このことに関してつづった2つのエントリーがSNSやブックマークでさまざまな反響を呼びました。 2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 Web日記は止まる - laiso 「ブログを熱心に書いていた書き手がフェードアウトしてしまう問題」について書くid:laiso さんのエントリー。「フェードアウト」の原因には、家庭や職場といった環境の変化とともに、「ブログを書いて得ていた

    あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ
  • 企業の技術ブログがIT技術の共有において存在感を増している件について - 週刊はてなブログ

    あなたはいくつ知っている? 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回は長年企業向けのコンテンツ制作に関わってきた、はてな編集部の毛利が企業の技術ブログを紹介します。 こんにちは。はてな編集部の毛利(id:mohri / @mohri)です。はてな編集部というとまるで「はてな」を編集するかのようですが、はてなに存在する編集部というくらいに考えてください。企業向けコンテンツマーケティング事業における記事制作が主な業務です。 はてな仕事をする前から私は編集者やフリーライターとしてIT系の書籍やWebの記事を手掛けており、現在もいわゆるテック系の媒体を主に担当しています。そんな中で、最近とくに感じるのは、ITエンジニアリングの情報共有において企業による技術

    企業の技術ブログがIT技術の共有において存在感を増している件について - 週刊はてなブログ
  • 非エンジニアがテックブログを編集する技術 - Gaudiy Tech Blog

    こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでコーポレートサクセス(人事広報)を担当している山(@hanahanayaman)です。 Gaudiy Tech Blogは、2021年7月に開設し、これまでに累計27の記事を公開してきました。このブログが、28目になります。 Gaudiyでは広報担当(わたし)が執筆者に伴走する形でテックブログを運営していますが、他社人事の方のお話をお伺いする限り、わりと珍しい運営体制なのでは? と感じるようになりました。 そこで今回は、非エンジニアでもテックブログの編集できるよ!!ということをお伝えしたく、普段意識していることを書いてみます。 テックブログを始めたいけどどう関わればよいかわからない採用・広報担当の方や、テックブログの質を高めたいエンジニアの方などに、ご参考になれば嬉しいです。 1. 約8ヶ月で27

    非エンジニアがテックブログを編集する技術 - Gaudiy Tech Blog
  • 【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ

    みなさんにとって2021年はどんな一年だったでしょうか? 週刊はてなブログでは、毎週月曜日にはてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、「今週のはてなブログランキング」を公開。ランキングにはそのときどきの注目記事が集まっています。 今回は、その総決算として2021年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します!*1。集計期間は2021年1月1日~同12月22日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital by id:touya_hujitani 2 高卒新人に資産運用を説明する - やしお by id

    【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ
  • 認定スクラムマスター (Certified ScrumMaster) になりました - stefafafan の fa は3つです

    今月上旬頃に「認定スクラムマスター研修」を受け、試験にも受かったので「認定スクラムマスター」となりました。 感想 元々スクラムに関する知識は薄っすらとあるだけの状態で、用語の理解も曖昧だったのですが、研修を受けて無事認定された今は自信を持ってスクラムを布教できる状態になった。この状態でスクラム関連の読み物に目を通すと以前よりもスッと読める。 現在所属している開発チームでも以前からスクラム的な要素は取り入れているものの、研修を経て改めて見直すと教科書的なスクラムとの違いや改善点が浮かび上がってきてるので取り入れていきたい。 2020-Scrum-Guide-Japanese.pdfとかも改めて眺めると案外自由度が高いというか、コアとなるスクラムイベントを実施していればあとは各々で自由にカスタマイズして改善していけばよいということなのだなと理解が高まった。スクラム用語がしっかり頭に入っていない

    認定スクラムマスター (Certified ScrumMaster) になりました - stefafafan の fa は3つです
  • 市民、部屋と誕生日とインターネットだよ。 - たのしい人生

    市民、俺です、長谷サンです。君の瞳に馳せ参ず〜(笑)、ははは、は?笑うな、俺を笑うな、俺たちはいつだって迷子だ。何でこうなっちまったんだ。 部屋がお釈迦 さて市民、前回のブログでもチラッっと触れたんやけど部屋を破壊したよ。 気が触れてるから親に突然捨てる粗大ゴミない?って聞かれて動転してベッドと机叩き割って捨てて収納されていた物や乗っていた物床にぶちまけたら面白い部屋になったんだけど、俺今日どこで寝たらいい? pic.twitter.com/149hgsFliO — 長谷様 (@iLoveCitizens) 2021年6月17日 まあ突然粗大ゴミ破壊チャンスが巡ってきたらできるだけどデカいもん捨てた方が夢いっぱいと思ってお得意の気狂いを見せちゃったよね。 ゴミないか?って聞かれてとにかく部屋ででかいものをゴミにしてしまったよ、ははははははは、死に大麻。 ちなみに未だベッドがない。あと自転車

    市民、部屋と誕生日とインターネットだよ。 - たのしい人生
  • 研究の話 | 医療法人豊隆会 ちくさ病院

    私はもともと腎臓内科医でしたが名古屋大学大学院に入学したころ、 大学院生の規則で最低1年は基礎の研究室で研究しなければならないという規則ができました。 適当に籍だけおいてお茶を濁す医局もあったとは思うのですが、 私は実際に基礎の医局(微生物学教室)に派遣され研究に専念することになりました。 1年が経ちましたが天邪鬼な性格のせいでそのまま放置され、大学院修了後に至っては帰局しろとも言われなかったので、 そのまま基礎の教室の助手として居座ってしまいました。 就職して2年たったころ、教授から呼ばれ「米国の研究室に留学するように」命令を受けました。 「どこに留学するのですか?」と聞いたのですが、「どこでもよい」とのことで、とりあえず気候のよいカリフォルニアで研究室を探していただくことにしました。もちろん私のような実績もない研究者に給料をだして雇ってくれる研究室などあるわけもなく、サンディエゴの某研

  • 市民、春が来ている。 - たのしい人生

    市民、俺です、長谷サンです。君の瞳に馳せ参ず〜(笑)ってね、はははははははははは、は?笑うな、俺の慟哭を笑うな。 市民、ゴールデン?ウィークっての?そういうのが始まるみたいやね。国民の休日ってやつ? まあ当は全部やめて1週間に渡る長谷感謝祭を開催して欲しい所やけど、市民の皆は国民の休日をどんなふうに過ごすんかな? 友人とモンハン?恋人と長電話?奥さんとお家でのんびり映画を見たり?やめろやめろやめろ!わっけのわからん...この...全部やめろ!!!中止しろ!!!GWやめろ!俺だけ見てろ!!! 俺は道にいる女全員に投げキッスをしながら歩く以外の予定が一切ない。滅べこんな国。何が国民の休日だ、カス。 まあ実際は俺が全部悪くて世界は成長をしているんやけどね。市民、俺だけがカスだよ。 正直コロナで遊びの予定が消えたやつの嘆きを見ている時が1番笑顔が炸裂しちゃうよ...早く俺を殺して。このままでは絶

    市民、春が来ている。 - たのしい人生
  • Nature Remoやその関連サービスで使われている技術と今後の展望 - Nature Engineering Blog

    Nature株式会社VPoEのid:Songmuです。当社でもエンジニアリングブログを始めることにしました。 NatureはIoTスマートリモコン製品のNature Remo1を主力製品としていますが、家庭の電力マネジメントのためのIoT製品スマートエネルギーハブNature Remo E2や、電気小売事業のNatureスマート電気3も提供しています。目指すところはクリーンエネルギー100%の世界の実現で、お客様に利便性と同時にエコであるという、気持ちの良いライフスタイルを提供したいと考えています。 先日、Nature Remoは累積販売台数30万台を越えました4が、エンジニアはハードウェアエンジニアが2名、ソフトウェアエンジニアが8名の体制です。ハードウェアも含め、技術領域が多岐にわたっているため、まだまだエンジニアを募集中です。 さて、今回は最初のエントリということで、Natureで使

    Nature Remoやその関連サービスで使われている技術と今後の展望 - Nature Engineering Blog