タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (14)

  • 濫用に当たる職務質問を受けたと考えたので弁護士に相談して訴訟を起こすことになった話

    去る7月3日の午後の通勤途中に、私は職務質問を受けた。その次第は以下のブログ記事に職務質問を受けた当日書いて投稿した。ただし、投稿時に日付を超えてしまったので投稿日時は7月4日になっている。 の虫: 警察官に職務質問をされた話 さて、振り返って見るに、私は先日の職務質問が警察官職務執行法第一条に規定された、「目的のため必要な最小の限度」を超えていて、「濫用」にあたるのではないかと考える。というのも、 「下を向いて歩いていた」、「帽子を目深にかぶっていた」という理由は、同法二条にある「合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由」にはならない。 仮に「疑うに足りる相当な理由」であったとしても、職務質問を開始してかなり早い段階で、その疑いに対して「重い荷物を背負って長距離を歩いたので疲れたのではないか」、「人間は下ぐらい向くものだ」、「日差しが強く帽子

    stella_nf
    stella_nf 2017/07/14
    “職務質問にあいやすいのは、男で、スーツを着ておらず、大きなリュックを背負っている人間であるという。”空き巣に多い服装はスーツなのだと防犯番組でやってた。
  • Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない

    最近のLenovoのBIOSのアップデートに以下のものがある。 Lenovo Newsroom | Lenovo Statement on Lenovo Service Engine (LSE) BIOS この脆弱性はLenovoの一部の顧客用PCにインストールされているBIOS中に存在するMicrosoft Windows機構に関与する機能、Lenovo Service Engine(LSE)に関連したものである。 などと抽象的でわけのわからない文面で脆弱性の説明と修正した旨が案内されている。では具体的にどんな脆弱性だったのか。驚くべきバカなことが行われていた。 Lenovo G50-80 dialog box - Ars Technica OpenForum Windows 7か8をブートする前に、BIOSはC:\Windows\system32\autochk.exeがLenovo

    stella_nf
    stella_nf 2015/08/12
    Superfishとは別件なの?
  • 本の虫: ㄘんㄘん

    常の如くGoogleReaderを見ていた所、不思議な文字列が目に入った。曰く、「ㄘんㄘん」と。 ちんちんがどうした。下品なことの好まるるは、世の常ではないか。いまさら目くじらを立てるには及ばぬ、という人もいるだろう。しかし、問題はそこではない。よく見て欲しい。 ㄘんㄘん ちんちん 何と見た目が違うではないか。これは一体どういうことだろう。フォントを変えているのか? しかし、こんなフォントをインストールした覚えはない。WOFF(Web Open Font Format)という、web上でフォントを提供する規格が制定されつつあると聞く、しかし、私はFirefoxを使っていないし、第一、その様な最先端の規格を使っているようにも見えない。あるいは、CSSでウエイトや傾きを変えているのか? そうではない。これは、実は、違う文字なのだ。 ㄘ 'BOPOMOFO LETTER C' (U+3118)

    stella_nf
    stella_nf 2014/06/02
    “注音符号”そんなものが存在するのか
  • フランスの国内情報中央局がWikipediaのsysopを脅迫して記事を削除させる

    French homeland intelligence threatens a volunteer sysop to delete a Wikipedia Article | Autour de Wikipédia et des projets Wikimedia フランスの国内情報中央局が、法的手続きを踏まずしてWikipediaの記事の削除権限をもつボランティアを呼びつけて脅迫し、記事の削除を強制させたそうだ。 [CC-BY-SA 2.0] 3月の初め、DCRI(フランスの国内情報中央局)がWikipediaホストする非営利団体のWikimedia財団と連絡を取った。彼らはフランスの軍事基地関するあるフランス言語Wikipedia記事に軍事機密情報が含まれると主張し、即座に削除することを要求した。Wikimedia財団はこれを考慮し、彼らは十分な情報を提供していないと考え、彼らの要

  • JManga.comのサービス終了によりDRM付き漫画が読めなくなる

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

  • DRM制限された媒体を扱う際には、「購入」ではなく「ライセンス」という言葉を使え

    Force companies to change language from "buying" to "licensing" when dealing with DRM-restricted goods. | We the People: Your Voice in Our Government ホワイトハウスの署名サイトで、興味深い署名が始まっている。現在、多くの電子媒体がデジタル制限管理により、利用者の権利を、従来の"buying"や"purchasing"による所有権の譲渡とは異なり、不当に制限している。このような媒体に対して、「購入」という言葉を用いるのは虚偽である。そのため、「ライセンス」(許諾契約)という言葉を使うようにしろ。これに従えば、「今すぐ購入!」ボタンのごときは、「今すぐライセンス!」ボタンに変更される。 これは実に理にかなった要求だと言える。多くの電子媒体の販売は

  • サムソンの携帯とタブレット、20回コピペするとクラッシュ

    Samsung Copy & Paste Bug (AKA Never Trust Samsung) | Terence Eden has a Blog サムソンの携帯とタブレットのうち、Galaxy Note II, SIII, Note tabletが、20回コピペするとクラッシュするらしい。クラッシュ後はソフトリセットがかかるが、もっと深刻な自体に陥る環境もあるのだとか。 このバグはすでに何度も報告されていて、サムソンは去年の10月29日に公式に声明を出した。「この不具合は報告されており、早期に解決できる見込みです」というのがそれだが、いまだに何の「解決」もない。 workaroundとしては、/data/clipboardディレクトリのパーミッションをリードオンリーに設定すれば、とりあえずクラッシュしなくなる。もちろん、これはクリップボードの機能を無効化してしまうわけだが。 別のw

    サムソンの携帯とタブレット、20回コピペするとクラッシュ
    stella_nf
    stella_nf 2013/02/21
    クラッシュ後ソフトリセットがかかるが、深刻な事態になる場合もあるとか
  • Facebook、ブラウザー拡張の作成者をbanする

    *IMPORTANT NEWS!* Facebooks legal team have told me I am banned from Facebook because of F.B. Purity | F.B. Purity - Cleans Up FacebookF.B. Purity – Cleans Up Facebook F.B. Purityという、ブラウザー拡張の作者が、Facebookからbanされたそうだ。 Facebookの弁護士曰く、Facebookは利用規約でFacebookの見た目の変更を禁じている、のだそうだ。 しかし、F.B. Purityは、ブラウザー拡張であり、Facebookについては何も変更していない。ブラウザーを変更した結果、Facebookの見た目が変わっているに過ぎないのだ。 与えられたHTMLCSSや画像動画などのリソースをどのように表示す

  • 実名で悪質なコメントは防げない

    Surprisingly Good Evidence That Real Name Policies Fail To Improve Comments | TechCrunch YouTubeが悪質なコメントを防ぐために実名を強く推奨しだしたそうだが、実名を強制したところで、悪質なコメントや犯罪の防止には全く役に立たない。これはすでに現実に行われた例がある。 韓国では国民全員にユニークなIDを振り、PV数が10万を超えるサイトには、必ずそのIDを使わせる、すなわち実名にすることを義務付けた。 しかし、この法律が行われた韓国で、悪質なコメントは減ったかというと、実は増えたのだ。 Empirical Analysis of Online Anonymity and User Behaviors: The Impact of Real Name Policy 実名を強制したことで、わざわざIDの

  • DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件

    忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして | ドメイン取るなら お名前.com ドメイン取得 年間280円~ 忍者TOOLSは、お名前.comというドメイン名レジストラにninja.co.jpのドメイン情報を管理させていた。忍者TOOLSは、ninja.co.jpというドメインを、自社の様々なサービスに使っていた。そのサービスは、忍者TOOLSのユーザーが使うものである。 さて、お名前.comの主張では、忍者TOOLSのユーザーがお名前.comの規約違反を起こしたために、ユーザーの規約違反は、すなわちそのユーザーのサービス提供元の規約違反であるとし、事前の協議や警告すらなしに、一方的にninja.co.jpのドメイン情報を消したそうだ。 これは恐ろしく危険な事件である。問題は、DNSが階層的な中央管理をされたシステムである以上、この問題は仕組み上どうしようもないという事である

  • 囲い込みの代償

    韓国は、政府によるインターネット整備が抜きん出ていた国である。アメリカ合衆国が暗号を武器とみなし、輸出を制限していた頃、鍵長が40bitのSSLに不安を感じ、独自の暗号規格、SEEDを開発した。さらに、法律を制定して、オンライン上の通貨取引には、かならずこの暗号を使わなければならないと定めた。 暗号としてのSEEDは、鍵長が128bit固定であることを除けば、今のところ、大した欠陥は見つかっていないようだ。問題は、その実装にある。 ブラウザー上のSEEDの実装はActive Xのみなのだ。他のブラウザーはサポートしていない。唯一、FirefoxだけがSEEDを実装しているらしいが、暗号としてのSEEDを実装しているだけで、他の部分の規格を実装していないので、それだけでは役に立たない。つまり、韓国でのオンラインでの銀行取引やネットショップなどは、必ずIEを使わければならない。さもなければ、法

  • なぜアメリカは自国の著作権法を世界に押し付けようとしているのか

    最近、アメリカが自国の著作権法を世界に押し付けようとやっきになっている。何故だろうかと考えてみたところ、その理由が分かった。このままでは、アメリカの一人負けになってしまうからだ。 疑問は、チャップリンから始まった。チャップリンの後期の作品のいくつかは、まだ日国内でも保護されているらしい。これには、様々な要素が関わってくる。主な理由としては、旧法と現行法で保護期間の長いほうが優先されるということと、チャップリンの作品はチャップリン個人の著作であるということと、戦時加算らしい。 しかし、チャップリンの多くの作品の著作権は、作品が発表された国、米国内ではすでに消失しているはずではなかったか。ベルヌ条約の相互主義はどうなったのか。短いほうが適用されるはずではないのか。この疑問を解消しようと調べたところ、これが厄介なのである。 アメリカはベルヌ条約の加盟に手こずった国である。何しろ、アメリカの著作

  • Operaを使用していると情報漏洩リスクのある人間と見なされるらしい

    「私はWinny使ったことありません!」就職活動にも使える、検査証を発行するツールが登場:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2009/06/02 P2Pファイル共有ソフト検査証発行 支援ツール:NetAgent Co., Ltd. 企業活動において情報漏えいは大きな問題となっており、人事採用においても、Winnyなど依存性の強い「P2Pファイル共有ソフト」(Winny・Share・Perfect Dark・LimeWire・Cabos・BitComet)を使っている人間は、情報漏えいリスクだと考える企業も増えている。 ☆ P2Pファイル共有ソフトウェアの使用履歴チェック 種類:Winny・Share・Perfect Dark・LimeWire・Cabos・BitComet(BitTorrent) WinnyとShareは、使用そのものが限りなくグレーで

    stella_nf
    stella_nf 2009/06/03
    BitTorrentプロトコル使ってパッチ配布してるWoWもだよね?
  • 本の虫: WalMart(笑)がDRM鯖を停止、購入厨涙目

    Wal*Mart shutting down DRM server, nuking your music collection -- only people who pay for music risk losing it to DRM shenanigans - Boing Boing よう、購入厨。音楽をP2Pで落とさず、ちゃんとWalMart(笑)で買ったのかい。そりゃ良かったな。褒美にその正直に買った音楽を、二度と聴けなくしてやるよ感謝しろ。十月九日以降は、お前の買った音楽を聴けなくなるんだぜ。それでも聞きたきゃ、色々と面倒なことをしなきゃならん。まずメールアドレスを変えていたらアウトだし、パソコンに詳しくなきゃならん。 でも心配するこたあない。他のDRM会社には、絶対に起こり得ないことなんだから。自転車操業で夜逃げ上等のWalMart(笑)と違って、DRM会社は磐石な業界のベテラ

  • 1