タグ

economyとwelfareに関するstella_nfのブックマーク (17)

  • 無償化に便乗 認可外の保育施設で理由なく利用料値上げ | NHKニュース

    来月から始まる幼児教育と保育の無償化に便乗し、認可外の保育施設で補助金を必要以上に得ようと理由なく利用料を値上げしたとみられる事例が複数確認され、厚生労働省は、あってはならないとして全国の自治体に対し、同様の事例がないか確認するよう指示しました。 幼児教育と保育の無償化は、消費税率の引き上げによる税金の増収分を使って来月から始まり、認可外の保育施設については、月額3万7000円を上限に利用料が補助されることになっています。 厚生労働省が都道府県などを通じて調べたところ、ことし4月以降無償化のための補助金を必要以上に得ようと理由なく利用料を値上げしているとみられる事例が全国で複数あったということです。 具体的には無償化の対象となる3歳以上の子どもだけ保育料を引き上げたケースや、補助される上限の3万7000円ぎりぎりまで値上げしたうえで、別に給費を徴収するケースなどがあったということです。

    無償化に便乗 認可外の保育施設で理由なく利用料値上げ | NHKニュース
    stella_nf
    stella_nf 2019/09/28
    経営者としてはそう動くよね。もしかして厚労省は想定してなかった?
  • 低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少:朝日新聞デジタル

    低所得の割合が世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている――。厚生労働省が2014年度まで20年間の国民生活基礎調査の家計所得を分析したところ、こんな結果が出た。調査内容は近く公表される17年版の厚生労働白書に盛り込まれる。 調査によると、世帯主が40歳代の世帯では、単独世帯やひとり親世帯の増加で総所得が300万円未満の低所得世帯の割合が増加。一方、高齢者世帯は低所得世帯の割合が減り、中所得世帯の割合が増えていた。 白書では、日の所得の再分配機能が、「現役世代に比べ、高齢者世代に手厚い構造になっている」と分析。今後、世代や世帯ごとにきめ細かに再分配政策を考えるとともに、現役世代の所得向上支援や全世代型の社会保障への転換が必要と指摘している。(水戸部六美)

    低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少:朝日新聞デジタル
  • 全国民に生活費支給 ベーシックインカムで何が起きた?:朝日新聞デジタル

    全国民に生活に必要なお金を支給する制度「ベーシックインカム(BI)」に世界的な注目が集まっています。BI導入を提唱する著書が母国オランダでベストセラーとなり、世界20カ国以上で出版される歴史家兼ジャーナリストのルトガー・ブレグマン氏(29)に話を聞きました。 社会実験、世界で結果 裕福な国に住んでいるにもかかわらず貧困にあえいでいる人が多くいます。ただお金が無いだけで様々な機会を失っている。これは人材が無駄にされているということです。 現行の社会福祉では生活扶助の支給の対象は貧困層に絞られています。多くの場合、働けないことを証明する必要があり、受給者の自尊心を傷つけることにつながります。一方で、BIは富裕層貧困層、老若男女などの区別なく支給され、使い道も自由。人間に対する投資なのです。ベーシックインカム(BI)は、自分自身の力で何かを成し遂げる糧になります。 BIには主に二つの反対意見が

    全国民に生活費支給 ベーシックインカムで何が起きた?:朝日新聞デジタル
  • 国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近さすがに暑いので、週3日のビールを解禁したところ、テキメンに体重が増えました。アベノミクスの風に乗って、体重もアゲアゲで頑張ってまいります。 ところで、先日、国立社会保障人口問題研究所(以下、社人研)より平成26年度版(2014年分)の社会保障費用統計が出てきました。いやー、かなりショッキングな数字ではあるんですが、要するに社会保障費の抑制は頑張っているけど、それ以上に高齢者が増えて費用削減が追い付かないという実にガダルカナルな状態に陥っております。 というのも、1947年から3年間の合計出生数は約800万人を超える日最大のボリュームゾーンであった団塊世代の高齢者が次々と年金生活に入り、日経済の成長を元気に牽引した彼らもさすがに病気がちになって、年金支出拡大と医療費増大の主要因となっています。別に団塊の世代が悪いから社会保障費用の拠出が増えたというわけではなく、単純に

    国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    stella_nf
    stella_nf 2016/08/24
    資産がないなら、国民年金+生活保護費=14万円になるよう生活保護が受けられるはず。
  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
  • 「長生き」=「豊かさ」なんですよ、わかっているんですか - シロクマの屑籠

    takasuka-toki.hatenablog.com リンク先は、ツッコミどころが多いけれども総論としては的を射ているなぁと思った。すごくブログ的な文章だと思う。 さておき、リンク先への反論として「だけど貧乏な高齢者のほうが多いんですよ」というのは定番である。実際、高齢者同士の貧富の格差は著しく、老老介護を余儀なくされている家庭や無資格施設に“収容されている”高齢者の経済事情は厳しい。 だからミクロな個人の問題としてみるなら、リンク先の「高齢者は列強諸国」「若者は植民地」という表現は誤りと言わざるを得ない。 しかしマクロな世代の問題としてみるなら、「高齢者は列強諸国」「若者は植民地」的な要素は否定しきれないと思う。 みんな「長生き」=「豊かさ」を忘れてしまっている 貧しい生活をしている高齢者もたくさんいるのに、なぜ、私は「高齢者は豊か」と書くのか。 理由のひとつは、高齢者同士の格差は将

    「長生き」=「豊かさ」なんですよ、わかっているんですか - シロクマの屑籠
    stella_nf
    stella_nf 2016/07/13
    「豊かさ」≠「幸せ」
  • 「日本死ね」と言われても「日本はもう死んでいる」のではなかろうか : 宇佐美典也のブログ

    宇佐美典也のブログ 宇佐美典也(うさみのりや)です。1981年、東京都生まれ➡暁星高校➡東京大学経済学部➡経済産業省➡ブロガー・ニート➡再生可能エネルギー業界の端っこ(今ココ)なにかあればinfo@unyconsulting.comまでご連絡を。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 久しぶりのブログ更新。 なぜかご縁があって「みんなの介護」という介護メディアの「賢人論」という企画でインタビューいただきました。 http://www.minnanokaigo.com/news/special/noriyausami1/ http://www.minnanokaigo.com/news/special/noriyausami2/ http://www.minnanokaigo.com/news/special/noriyausami3/ 全3回にわたるロングインタビューなので

    「日本死ね」と言われても「日本はもう死んでいる」のではなかろうか : 宇佐美典也のブログ
    stella_nf
    stella_nf 2016/03/19
    死んだ子の歳を数えても意味ないし、どうすりゃ“一銭でも多く金を稼ぎ、また次世代の若者たちに金を稼ぐ機会”が作れるんだろう。
  • 「高齢者の貧困率9割」時代へ:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    「高齢者の貧困率9割」時代へ:日経ビジネスオンライン
  • 生活保護世帯、3カ月ぶり減少 2月:朝日新聞デジタル

    2月に生活保護を受けていた世帯は、過去最多だった前月より132世帯少ない161万8685世帯だった。受給者数も1077人少ない216万9165人だった。ともに3カ月ぶりの減少だ。厚生労働省が13日、速報値を公表した。 受給世帯(一時的な保護停止世帯を除く)の内訳をみると、働ける世代を含む「その他」は516世帯減って27万8863世帯だった。一方、「高齢者」は507世帯増えて76万6242世帯だった。

    生活保護世帯、3カ月ぶり減少 2月:朝日新聞デジタル
  • 夫婦で病…離ればなれに 重い医療費、崩れた老後:朝日新聞デジタル

    ■夫婦別々の施設 夫婦はともに病に倒れ、老後の人生設計が狂ってしまった。「人生の終盤にこんな苦痛が待っているとは思いませんでした」。(85)はつぶやく。 東京都内に住んでいた夫婦は昨年、夫(71)にがんが見つかった。も下血し、腸の病気と診断された。 夫婦には子どもがおらず、世話をする親族もいない。自宅での療養が難しいこともあって、夫は約半年、は約50日入院した。 夫は公的医療保険の健康保険組合(健保)に入っていた。70~74歳なら、治療代のうち病院窓口で払う自己負担分は原則2割だ。75歳以上のは後期高齢者医療制度により1割で済む。 さらに、大病で治療代がかさむ場合は自己負担を抑える高額療養費制度もある。70歳以上では、収入の区分が「一般」の家庭なら自己負担は1人あたり月に約4万4千円が上限だ。 しかし、これらの保険や制度だけでは、2人の生活は守りきれなかった。

    夫婦で病…離ればなれに 重い医療費、崩れた老後:朝日新聞デジタル
  • いまドイツ人の6人に1人が、貧困と闘っているという事実

  • 最低賃金、生活保護水準との「逆転」解消 10月以降:朝日新聞デジタル

    最低賃金(時給)の都道府県ごとの引き上げ額が28日、そろった。全国平均は今より16円高い780円となったが、最も高い東京と、最低の高知など7県との格差は今の205円から211円に拡大する。10月から地域ごとに順次適用される。 最低賃金よりも低い賃金で人を働かせると違法になる。最低賃金で働いた収入が、生活保護費を下回る「逆転現象」は北海道、宮城、東京、兵庫、広島の5都道県でみられたが、今回の引き上げで解消する。 厚生労働省の審議会が7月末、全国平均で16円上げるべきだとの目安額をまとめた。これを元に各地域で改定額を議論した結果、13~21円の引き上げとなり、全国平均では16円アップだった。ここ10年では2番目の高さになる。 引き上げ後の最高額は東京の888円で、最低額は鳥取や高知など7県の677円となる。生活保護との「逆転現象」が全都道府県で解消されるのは、改正最低賃金法が2008年に施行さ

    最低賃金、生活保護水準との「逆転」解消 10月以降:朝日新聞デジタル
  • 入院中の食費負担引き上げへ 1食260円→460円案:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は、入院中の事代にかかる自己負担額を引き上げる方針を固めた。いまの1あたり260円から460円へ200円上げる案を軸に検討する。医療保険財政の改善が狙い。来年の通常国会で法改正し、早ければ来年度中の実施を目指す。 一般的な入院時の事代は、健康保険法などの告示で全国一律に朝昼晩とも1640円と決まっている。事も治療の一環であるとして、費の一部は医療保険でまかなわれている。給付額は年間約5千億円にのぼる。 1のうち自己負担額がいくらになるかは、年齢や症状で異なる。けがや急な病気で入院した場合は、医療保険から380円が給付され、自己負担は260円だ。一方、高齢者が慢性疾患で療養入院する場合の自己負担額は460円になる。 訪問診療などで自宅で医療を受けている場合には医療保険から事代の給付はない。入院患者にだけ事代の一部が保険から給付されるのは公平ではないのではないか、と

  • 保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?
    stella_nf
    stella_nf 2014/03/27
    要するに「採算が取れないから」
  • 就学援助の小中学生、過去最高15.64% 文科省調査:朝日新聞デジタル

    学用品や学校給などの費用に対する公的補助「就学援助」を受ける公立小中学生が、2012年度は全体の15・64%に上り、過去最高だったことが文部科学省の調査で分かった。対象の子どもの割合が過去5年間で増えたのは、東京、大阪を除く45道府県に上る。 就学援助の対象は、生活保護世帯の「要保護児童生徒」と、それに準じて生活が苦しい「準要保護児童生徒」で、準要保護は市町村教育委員会がそれぞれの基準で認定する。文科省の調査では、要保護15万2947人(全体の1・54%)、準要保護139万9076人(同14・10%)。割合はいずれも前年度より0・03ポイント増えていた。

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • マツダ減産で派遣打ち切り、13人が広島市に生活保護申請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自動車メーカー「マツダ」(社・広島県府中町)の減産計画に伴い、同社や関連会社から派遣契約を打ち切られた13人が、広島市に生活保護を申請していたことが、わかった。 「雇用保険だけでは生活できない」などが申請理由といい、市は7人に支給を決定、残る6人は審査中という。 市健康福祉企画課の担当者は「雇用対策が進まなければ、これからも雇用保険の支給期間(90~150日)が切れた人たちの申請が増えるのではないか」とし、厚生労働省保護課は「大量失職の問題が浮上して以降、派遣契約を打ち切られた人の生活保護申請が集中している事例を聞いたのは初めて」としている。 市によると、11月以降、市の窓口に相談に訪れた派遣社員は22人。このうち、マツダや関連会社の派遣社員の相談が16人を占める。「貯金がなく、これから生活できない」と訴えているという。

  • 1