タグ

こんにゃくに関するsteropeのブックマーク (2)

  • コンニャクの歴史

    はじめに第1章 「こんにゃく」とは 1 基原植物 2 製法 第2章 中国古典籍に記載された「蒟蒻」および考察 1 李善注『文選』(7世紀末) 2 『酉陽雑俎』(860年頃) 3 『政和草』(1249年刊、晦明軒) 4 『王禎農書』(1313年成) 5 『草網目』(16世紀末) 6 考察 第3章 日古典籍に記載された「蒟蒻」および考察 1 『草和名』(918年頃成) 2 『和名抄』(922-931年頃成) 3 『医心方』(986年成) 4 『鑑』(17世紀末刊) 5 『大和草』(1709年刊) 6 考察 第4章 蒟蒻の名と物―その混乱と変遷 1 ガマからコンニャクへ 2 どのような混乱が生じていたか 3 結論 おわりに 注と文献 はじめに いま日で「こんにゃく」と呼ばれる品は、広く全国で日常的にべられている。おでんや煮物に用いられるほか、刺身やステーキのようにして

  • 蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)

    蒟蒻について 蒟蒻は変わったべ物です。 消化出来ない上に味がありません。 味付け出来ないことも無いですが、ほぼ感を楽しむだけの存在です。 そして、多くの品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。 とてもべ物とは思えません。日常的にべているのは日だけです。 そんな蒟蒻ですが、日には5~7世紀頃に中国から伝わったと言われています。 ただし、詳しいことは分かっていません。長く精進料理としてされてきたため、仏教と共に伝来したのかもしれません。 蒟蒻が民衆に広まったのは江戸時代中期。蒟蒻芋を精製して粉にする方法が開発されたため、保存と輸送、そして大量生産が容易になりました。 今も精製粉は市販され、手軽に蒟蒻を作ることが出来ます。 精製粉を使った蒟蒻は写真のように白く透明なゲルになります(97%以上が水のハイドロゲルです)。 ところが

    蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)
  • 1