タグ

2012年12月8日のブックマーク (6件)

  • やっぱ「誰でも割」は大事だった!auの月3円回線と一括0円端末について調べてみた。

    昨日も書いた通り、短期間auの回線が欲しくて調べていたら、今なら2年間毎月3円で回線維持できる方法があるということで乗り換えなどを含めて調べてみたのでそのメモ。 まずは月3円回線から。 覚えておかなければいけない割り引きは2つ。 ・誰でも割 基料金を2年間半額にする割引。2年以内に解約すると違約金9,975円が必要。 昨日は必要ないって書いたけど、今だけ限定でとっても大事。 ・女子割(男子割) docomoやsoftbankからauに乗り換えると申し込み翌月から月980円値引きされる割引制度。 で、この制度が魅力的な理由が、パケット定額制の「ISフラット」を解約しても割り引きが適用されるということ。 MNP時にほとんどの場合で以下の契約をさせられると思います。 ・プランZシンプル月980円(誰でも割) ・IS NET:月315円 ・IS フラット:月5,460円 ・女子割(男子割):月-

  • 全身を強く打って←これが隠語だと知ったときの衝撃

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/05(水) 17:43:46.57 ID:EwUO5JS40 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/05(水) 17:44:15.71 ID:ka2EF1u00 どういう真意があるのよ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/05(水) 17:44:33.05 ID:khsDR3G/0 バラバラか 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/05(水) 17:45:17.84 ID:u1FIXc6y0 行方不明者 保護されました→生きてました 発見されました→ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/05(水) 17:45:39.48 ID:jZQc/Od60 木端微塵 6 以下、名

  • 自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました

    憲法と法律の違い。立憲主義のお話。 ・憲法とは何か 憲法とは国家の基礎となる法のことをいいます。つまり憲法とは国家のあり方を決めたルールのことです。 国家とは領土を基礎としてその地域に住む人間が、強制力を持った権力によって統治された社会のことをいいます。 人間関係においても誰か一人が大きな権力を持ってしまうと、その人は好き勝手なことをやってしまいます。 国家においても同じことがいえます。 国家の権力、つまり国家権力は放っておくと暴走して、好き勝手なことをしてしまいます。 そこで、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけるのが憲法です。 憲法は国家権力の暴走から国民の自由を守っているのです。 ・法律とは何か 憲法を元に法律が作られます。 法律とは国家権力が国民の権利を制限するためのものです。 憲法が国家権力を見張って、国家権力に好き勝手な法律を作らせない仕組みになっています。 以上をまとめ

    自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました
  • 某オライリー社の技術書風の年賀状素材を作ってみました - 聴く耳を持たない(片方しか)

    具体的にどういうものか?結論から先に言うと、こういう感じのやつです。 Carpet python by rikuo is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 Unported License. Based on a work at http://www.flickr.com/photos/brisbanecitycouncil/5278832161/. 来年、2013年の干支は巳年ということでヘビを描いてみました。後段でも説明しますが、クリエイティブコモンズライセンスの「表示」でこのヘビのイラストは公開しているので、自由に使えます。 着想の経緯や元の写真の説明など 先行する元ネタ オライリー(O'Reilly Media)社の技術書と言えば、エンジニアにとっていつもお世話になっている存在ですね。また表紙に動物の木版画を使ってい

    某オライリー社の技術書風の年賀状素材を作ってみました - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 突然の崩落はなぜ - NHK クローズアップ現代

  • 数学⇒物理⇒化学⇒生物という構図 - カリフォルニア留学記

    物理学 | 00:07 | こんにちは、カリフォルニア留学記のMoto_Mです。今日は物理関連のお話を一つしようと思います。先日、複素関数論の授業で面白いことを聞きました。:] 大学での学問としての生物は"化学"っぽい。化学は"物理"っぽい。物理は"数学"っぽく。数学は"哲学"っぽい。  どういうことかわかりますか??  大学で、生物学の授業を受けていると、やたらと化学式だのベンゼン環だのと一見「この授業は化学の授業なのか?」と見間違うほど「化学的」なんですね。  一方、化学の方はいうと、いきなり大学一年生に向かってシュレーディンガー方程式を解き始めるんですね。なぜならこれが化学反応の大元の原因に大きく絡むから。(電子の波動性を考えるということらしいのですが、詳しいことはわかりかねます。)とにかく、大事なことはシュエレーディンガー方程式が現代物理学の根幹を担う大事な式で、物理科では三年生に