タグ

2005年11月10日のブックマーク (22件)

  • 酒気検知器メーカーがソースコードの開示を拒否 - SourceForge.JP Magazine

    酒気検知器Intoxilyzer 5000を製造するCMI Inc.は、フロリダ州サラソタ郡における複数の酒気帯び運転訴訟において、当該酒気検知器に使われているソフトウェアのソースコードを弁護側が依頼した専門家に閲覧させよという裁判所命令を拒否すると関係検察官に通知した。 11月2日、3名から成る判事団は、ソースコードを15日以内(11月17日まで)に提出するよう検察官に命じた。これは、弁護側は法廷に証拠として提出されたコンピュータ機器の動作に関するあらゆる情報――手引き書や障害対策の指示書のほか、原理的にはソフトウェアのソースコードも含まれる――を求める権利があるとした州法に基づくものである。 この訴訟は、オープンソースや技術の関係者からいろいろな意味で多くの関心を集めている。個人の自由に関わる装置――交通の取り締まりで使われる酒気検知器や選挙での電子式投票機など――にはオープンソース

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • トム・ピーターズの超ポップなプレゼン資料 - モジログ

    トム・ピーターズがHarris Nesbittという企業に対しておこなったプレゼンの資料が公開されている。 tompeters! - Event Slides: Chicago http://www.tompeters.com/entries.php?note=008330.php 資料「Tom Peters' Re-imagine 2005: Innovate! or Die!」(.ppt) http://www.tompeters.com/slides/uploaded/HarrisNesbitt110705.ppt トム・ピーターズはその楽しいクレイジーぶりで人気のあるビジネス・コンサルタントで、ポーターやクリステンセンなどと並んでもっとも影響力のある「ビジネス・グル(首領)」の1人。 彼の『ブランド人になれ!』(原題『Brand You』)というは、私にとってバイブルとも言える1

  • SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず

    SONY BMGが11月8日、悪評を呼んでいるデジタル著作権管理(DRM)ソフトの新たなパッチをリリースした。同社はコンピュータセキュリティ専門家の糾弾をかわそうとしている。 SONY BMGは、ひそかに情報を収集したり顧客のマシンを無断でアップデートする「rootkit」に似たプログラムを顧客のマシンに組み込んでいるとして批判を浴びている。 口火を切ったのは研究者のマーク・ルシノビッチ氏だ。同氏はSONY BMGの新しいDRM技術に関する分析を発表し、同社とそのパートナーのFirst 4 Internetをやり玉に挙げた。 1週間後、ルシノビッチ氏は6日に書いたブログの中で、両社が対応策としてリリースした大容量の重いパッチソフトは、Windowsシステムに害を及ぼす可能性があると非難した。 これを受け、SONY BMGは8日にこのパッチの軽量版をリリースした。だが、この動きは批判を抑える

    SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
    stfh
    stfh 2005/11/10
  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT

    想定する読者はこういう人々 連載では、新たなアプローチでプロトタイピングを行い、アジャイルかつ正確にクライアントからの機能要件を取りまとめることを提案します。読者には、次のような方を想定しています。 上流工程に携わっているが、うまく進まず悩んでいる これから上流工程に挑戦しようとしている 下流工程でコスト、労力が増大してしまったが、その原因は上流工程にあったと感じている 上流工程の進め方について、新しいアプローチを模索している 連載では、プロトタイピングに使用するツールとして、オブジェクト指向スクリプト言語であるRubyと、Ruby上に構築されたWebシステムフレームワークであるRuby On Rails(以下:RoR)についても説明し、実際に要件定義からプロトタイピングを作成してみるところまで行う予定です。 なお、Webシステムの開発を前提として解説を行いますが、クライアントサーバシ

    Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT
  • Ajaxフォトアルバムのフェードイン画像フレームを作ろう -@IT

    連載では、Ajaxを活用したインタラクティブなWebアプリケーションを、ゼロから開発する。3回の連載で、簡単なWebフォトアルバムを完成させる予定だ。完結した機能を持ったAjaxアプリケーションを作り上げるステップを、具体的に解説していきたい。 JavaScriptと非同期データ送受信を組み合わせた、Webアプリケーション開発スタイルである「Ajax」は、このキーワードが発表されたのが今年初めのことだとは思えないほどの発展を遂げており、日々新しい実験や、それを組み込んだサービスが発表されている。 そろそろ実際にAjaxを活用したWebアプリケーションを開発してみようか、と考えている開発者も多いことだろうが、ではAjaxで何をどう作ったらいいんだろう? という部分で立ち止まってしまってしまっているのではないだろうか。 そこで連載では、単なるサンプルではなく、完結した機能を持ったAjaxア

  • 良いプレゼンの見分け方:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル (Life is beautiful) 経由で、Steve Jobsのプレゼンテーションのビデオを観る。iMacのプロモーションのためのプレゼンテーションで、10分ほどのビデオでした。 プレゼンのテクニックには色々あります。 しかしプレゼンの良し悪しを見分ける方法は非常にシンプルです。 語られた内容がどれほど記憶に残っているか? で、プレゼンターの語った内容に従って行動したくなったか? ですよね。 件のプレゼンの目的は、iMacの「良さを伝える」「買ってもらう」こと(多分)。 スライドに字が多かろうと箇条書きが多かろうと語りが訥々としてようと、 この2つが達成できればオーケー。 2つめは聞き手の意思決定に関わる問題で、 プレゼン一でどうこうできるというものではなさそう。ですので 最低限のミッションとしては1つめになるでしょう。 さて、目を閉じて

    良いプレゼンの見分け方:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • Firefoxリリース1周年,「Firefox 1.5は年内,2.0は2006年リリース」

    写真2●Firefoxの現在のロードマップ(開発者<a href="http://cbeard.typepad.com/mozilla/2005/11/mozilla_product.html" target="_blank">Chris Beard氏のBlog</a>より引用) オープンソースのWebブラウザMozilla Firefoxが2004年11月9日(現地時間)に正式リリースされてから,1年が経過した。Firefox普及サイトSpreadFirefoxによれば,1年間のダウンロードは約1億647万件に達した。40以上の言語によるバージョンが開発され,Firefoxの機能を拡張するエクステンションやアドオンは700種類以上になった。 Mozilla Foundationは同日,「Mozillaはこの1年の成功に酔いしれている。我々は,より良いWebブラウジング体験という目標を共有

    Firefoxリリース1周年,「Firefox 1.5は年内,2.0は2006年リリース」
    stfh
    stfh 2005/11/10
  • 個人情報保護法への「過剰反応」が被害者救済の壁に~国民生活センター

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • NEDO、眞鍋かをりがナビゲーターを務める最新技術の紹介番組を配信

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、眞鍋かをりがナビゲーターを務める動画コンテンツの配信を開始した。無料で視聴できる。 配信されるコンテンツは、NEDOが推進するバイオ・医療関係の最先端プロジェクトを紹介するもの。ナビゲーターを眞鍋かをりが務めるほか、眞鍋かをりの分身キャラクター「RION」が登場する。コンテンツは「生命を知り 健康を作る」「元気な長寿社会を作るために」「自然と調和した社会を築く」「バイオ・医療フロンティア ~ダイジェスト~」の4が用意されている。 視聴にはWindows Media Playerを使用し、配信帯域は300kbps。

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • Matzにっき(2005-11-08)

    << 2005/11/ 1 1. 未踏中間報告会 2. 日経BP社 「日経バイト」「日経Windowsプロ」を年内休刊 2 1. [Ruby] ウェブ開発の世界を変えられるか--「Ruby on Rails」開発者の挑戦 2. [言語] syntax across languages 3 1. 長女、文化祭 4 1. [Ruby] XML.com: REST on Rails 2. [教会] セミナリー終了 5 1. 町文化祭 6 1. [教会] 松江 7 1. [原稿] 日経Linux 12月号 8 1. [原稿] 日経Linux 2. 俺ってばスゲー。 9 1. [原稿] 日経バイト+るびま 10 1. [原稿] 日経バイト 2. わんこ原稿 3. 高感度デジカメの時代がやってくるか - FinePix F10 & Z1 4. Star Wreck: In the Pirkinning

    stfh
    stfh 2005/11/10
    柔道部物語の「俺ってストロングだぜぇ~!」 、「俺ってバカだぜぇ~~!」を思い出した
  • 【レポート】JavaOne Tokyo 2005 - 自動化、心掛けてますか? 貴重な時間は大切に (1) 無駄をなくす心がけ - 俺様の時間はとっても貴重 (MYCOM PC WEB 11/10)

    JavaOne TokyoのDay-0、Javaデベロッパにはおなじみの稚内北星学園大学 丸山不二雄氏が提供する「丸山先生レクチャーシリーズ」が開かれた。この最後に「定時退社のためにJava」という一風変わった名前のセッションが開かれ、米Sun Microsystems Technical Stuffの川口耕介氏が、デベロッパはいかにして幸せになるべきか、などについて語った。 川口氏もまた、Javaコミュニティには有名だろう。2005年度未踏ソフトウェア創造事業(いわゆる未踏ユース)において、筧捷彦PMにより川口氏の「スレッド冬眠技術を利用したイベント駆動によらないワークフローエンジンの開発」というプロジェクトが採択されている。また、Hudson、com4j、parse-ipr、parse-dot-classpath、args4jといったオープンソースソフトウェアの開発も行う。parse-

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • arclamp.jp アークランプ: SOA as Web2.0 ? 資料&ソースコード公開

    昨日、JavaOne Tokyo 2005において、「SOA as Web2.0 ? - SOA+DIでPOJOをリミックス」というBOF講演を行ってきました。8時からという時間帯にもかかわらず、(たぶん)100名以上の方にお集まりいただきました。ご来場いただき、ありがとうございました。 45分間という時間の中に、僕らの考えていることを凝縮ししたため、急ぎ足であったことは否めなのですが、お聞きした範囲では「面白かった」と頂けました。 さて、以下がパワーポイントの資料になります(11/11差し替え)。 SOA as Web2.0@JavaOne Tokyoe 2005講演資料(SOA_as_Web20_at_JavaOne_Tokyo_2005.ppt) デモアプリのソースコードですが、もうちょっとだけお待ちください。なにせ講演3日前に徹夜で仕上げたものでセットアップ手順がきれいに確立され

  • プログラムはどう動くのか? 〜 ELFの黒魔術をかいまみる

    もう締切日なのにネタがない。というわけで簡単なプログラム "hello, world" がどのように起動され、どのように処理されて動くのかを無意味に詳しく解説してみよう。 #include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { printf("hello, world\n"); exit(0); } この hello.c をコンパイルすると次のようなhelloというバイナリができる % cc -g -o hello hello.c この hello というバイナリは % file hello hello: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.2.0, dynamically linked (uses shared libs),

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • HepCat Dev and Test: デスクトップアプリケーションの将来:Desktop2.0

    See related links to what you are looking for.

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • http://www.cybergarden.net/blog/2005/11/heading_of_a_list.html

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • [N] Web 2.0とは?

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)という記事より。 「Web 2.0」という概念は、O’ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO’ Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」したどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーションやサイトは、驚くほど着実に生まれていると指摘した。 「Web 2.0」に関する論文の日語訳だそうです。 そもそも「Web 2.0」とはなんなのか? ぼくも言葉で具体的に説明するほどには理解できていないのですが、一つ言えることはウェブがプラットフォームになりつつあるということでしょう。 その結果「かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーションやサイ

    [N] Web 2.0とは?
    stfh
    stfh 2005/11/10
  • キーボード付きキーボード、または鍵盤付き鍵盤 - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • Google Maps API クラスリファレンス 意訳とサンプル /『入門 Ajax』サポート

    先日、Facebook Libra のハッカソンにLibra Auth というプロジェクトで応募したという話を…

    stfh
    stfh 2005/11/10
  • やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro

    「もっと,やる気を出せって? 自分がやりたい仕事じゃないんだから,どうしようもないさ」---。5年前のことだが,常に前向きだったITエンジニア友人Aさんがこうこぼしたのを今でも覚えている。 Aさんは学生時代からITエンジニア志望だった。コツコツと努力を積み重ねて,第1希望の大手システム・インテグレータへの入社を果たした。就職倍率が100倍を超える難関だったこともあり,Aさんの喜びはひとしおだったという。入社後,Aさんは,大手コンピュータ・メーカーの同世代に比べて2倍近い給与をくれる会社に愛着とプライドを感じ,「少しでも早くプロフェッショナルとして自立したい」と,毎日深夜まで仕事にいそしんだ。まさに,やる気に満ちあふれていた。 しかし4年もすると,すっかり様子が変わった。飲みに行った席で,会社や上司に対して愚痴が出るようになった。「上司はちっとも分かってくれない」,「そもそも苦労して入るよ

    やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro
    stfh
    stfh 2005/11/10
  • JAVASCRIPT ASSERTION UNIT FRAMEWORK

    WELCOME to the JavaScript Assertion Unit SourceForge Page. Did You say JavaScript? If you're not a JavaScript developer, these pages will not be of much help for you, unless you want to port this tool to another programming language. But if you're a JavaScript developer, with or without a long experience of coding using this nice scripting language, we hope this tool will help to improve you codin

  • ITmediaニュース : 外から見えないクリアファイル

    書類の抜き取りを防ぐ機構を備えた30穴書類ファイル「クリヤーブック セキュリティロック」も発売する。 ポケットの開口部をとじ具側に配置したため、とじ具を開けないと書類が取り出せない。とじ具をロックするパーツも付けた。ロックパーツは工具を使えばはずせるが、一度はずすと再利用できない。 替紙を60枚収納できるタイプが税込み1365円、75枚のタイプが同1680円。 ポケットとロックパーツは別のクリアファイルでも利用でき、単体でも発売する。ロックパーツは30穴ファイル用と2穴ファイル用の2種類で、それぞれ同504円。

    ITmediaニュース : 外から見えないクリアファイル
    stfh
    stfh 2005/11/10
  • 「Web 2.0」 は 「イケメン」 と同じく、格付けのための概念だ - モジログ

    このブログでは何度か書いているが、「Web 2.0」とは、あたらしいWebの動向を総称する概念にすぎない。 「Web 2.0」の中心的な提唱者であるティム・オライリーは、サービスベースの新しいWebを意味する「インターネットOS」論を何年も前から唱えていて、「データが大事」といった基主張も以前から言っていた。そこにWikiとかタギングとか、その他の新動向をたくさんつけていって、ふくらませたものが「Web 2.0」だ。 それは技術タームというにはあまりにも包括的で漠然としており、むしろ「マーケティング用語」だ。オライリー自身が主催する「Web 2.0カンファレンス」を盛り上げるための「バズ(buzz)・マーケティング」という側面もあった。 それが広まって一般化し、ニュースやブログで「Web 2.0」というタームが氾濫した。「このサービスはWeb 2.0っぽい」「これは古いのでWeb 1.0

    stfh
    stfh 2005/11/10