タグ

2006年2月21日のブックマーク (13件)

  • ちょっとしたメモ - JSONではじめるRDF/Turtle(3) - 型付ノード

    JSONは基的に「名前:値」のペアでデータを表現するが、RDFは「主語‐述語‐目的語」のトリプルが単位になる。ここで、JSONのオブジェクト記法 {} をRDF/Turtleの [] と読み替え、主語が空白ノードであるトリプルとして扱うことで、両者はあるていど相互に往き来することが可能だ。しかし、リソースに「型」情報を持たせたRDF/XMLの「型付ノード要素」を考えるとき、この読み替えには多少の工夫が必要になる。 改めて、空白ノードを主語にした最初のグラフを見てみよう。 この主語リソースには、2つのプロパティがあるが、特に何らか「型」は持っていない。このノードは、RDF/XMLでは普通に <rdf:Description> 要素で記述される。 [例1] <rdf:Description> <studentid>10108068</studentid> <name>John Barleyc

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • 地図検索についてのメモいろいろ - kokepiの日記

    「ネタフル」さんで「屋根に広告をのせる」というアイディアが紹介されていた。 via:ネタフル マサチューセッツ州ケープコッドで屋根の施工事業を営むフィッツジェラルド氏は、建物の屋根を利用した広告ビジネスをしたいと考えている。自ら米ルーフシャウト・コム社を設立し、自分の構想を実現するために建物の所有者と広告主を探しているところだ。 地図と広告っていままであんま考えたことなかった分野なので、RSSと関係が深くなりそうなのはどんな場面になりそうか、あちこち見てみた。 見逃してた発見があったのでメモ。 発見その1 Googleマップに出てくる検索結果の提供元はゼンリンだった Googleマップとかで検索すると、地図や衛星写真に加えて、お店のデータとかが出てくるから「どこが出してるんだろ」と思ったらゼンリンだった。 『Google ローカル』においては、検索の「キーワード」と「場所」を入力することで

    地図検索についてのメモいろいろ - kokepiの日記
    stfh
    stfh 2006/02/21
  • はてラボ

    はてラボ開発者ブログ 【終了しました】はてな匿名ダイアリーに「ビッグ検索」機能をリリースしました 2024.04.01 はてな匿名ダイアリー内のキーワードリンクが表示されない不具合を修正しました 2024.02.16 「はてラボ」トップページリニューアルのお知らせ 2023.07.31 2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます 2023.04.02 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました 2023.04.01 新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました 2023.03.27 Tangolfの遊び方 2023.03.27 【復旧済み】はてな匿名ダイアリーにアクセスできない障害が発生していました 2022.12.12 【【復旧済み】はてなアンテナでページ一覧管理画面が表示されない不具合が発生しています。 2022.08.29 はてなアンテナ

    はてラボ
  • http://digit.que.ne.jp/visit/?2006%C7%AF2%B7%EE

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • L&#39;eclat des jours(2006-02-21)

    _ るびま 13号。 青木さんのが最高におもしろい。 でも、これを作るのが面倒で、アドホックにやってしまったり。 そこで思うのだが、このあたりをprototypeとして標準添付しといてくれると楽なんじゃなかろうか(――ここの括弧に何か疑念とかあやふやなものがいろいろ入る――)。 _ マリオカート 一応ミラーを含めて全部終了。ブラック大魔王(であってるか?)みたいなのも出てきたし。 でも世界を相手に走るにはチキンリトルなおれがいる。 _ 失礼と無礼の差 オープンソースカルチャーにおける作法。 いきなり冒頭でオープンソースに限らないと書いているところが面白すぎるが、「失礼」という言葉の使い方がなんとなく気持ちよさそうに見えた。 rudeか。コンサイス6版だと不作法とか激しいとか自然のままのとか猥褻とか書いてある。 ルーディーキャントフェイル。 なんか概念が混乱しているような言葉だ。 これ以外に

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • Winny - squeakerのブログ

    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/16/10925.html や、これに言及したいろいろな弁護士さん(含む"O" IT弁護士)のブログを読んで。 まず、「つらつら考える」というのは「熟熟」ということでよくよく考えることである、と言う意味であることは弁護士なら意識しても良いのかも、と思ったり。 まあ、「技術とはなにか?」という質問の答えに、「自分が生まれてから発明されたもの」という答えがありうるくらいなので、一旦普及してしまったものものに対しては、なんとなく「昔からそういうものがあったのが当たり前」と感じてしまいがちになるのは無理ないんですけどね。 P2Pというのは別にファイルシェアリングのことを指す用語ではなくて、もともとTCP/IPもP2Pだったわけです。サーバー・クライアントモデルはその特殊例なだけで、分散した対称

    Winny - squeakerのブログ
    stfh
    stfh 2006/02/21
  • ちょっとしたメモ - JSONではじめるRDF/Turtle(2) - 名前空間

    前回、JSONとRDF/Turtleは親和性が高そうであることを見たが、単純な置き換えではうまく行かなかったり、意味が正確に伝わらなかったりすることもある。ここでは名前空間宣言について考えてみよう。 まず、空白ノードを主語にした前回のグラフをもう一度確認。 この図でも分かるように、RDFでは基的にURI参照でトリプルの名前付けを行うから、簡潔な記述には名前空間接頭辞が欠かせない。XML構文におけるxmlns属性の役割は、Turtleでは @prefix という特別な指示子が担う。デフォルト名前空間URIをhttp://example.org/ns/とすれば、Turtleでは接頭辞を:として@prefixで宣言する。 [例1] @prefix : <http://example.org/ns/> [ :studentid "10108068"; :name "John Barleycorn

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • 社員1.0と社員2.0

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • http://tabesugi.net.nyud.net:8090/memo/2006/22.html

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • あなたのサイト、検索エンジンには見えていないかもしれない | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 人間が目で見たときと、検索エンジンが調べに来たときではサイトの見えかたが違うことはご存知だろうか。 現在のソフトウェア技術では、画像から意味を読み取ることは簡単ではない。よって、画像に埋め込まれた文章や、Flash など動く画像からジャンプするページのリンクは理解できない。Javascript などを使った「動くメニュー」などの要素も、検索エンジン的にはリンクとしてつながっていないことがほとんどだ。 —– まず、実際に検索エンジンから見えるあなたのサイトの実態はどんなものなのか。HTML のソースを見たり特別なツールを使わずに、簡単に確認する手順をご紹介しよう。 1. 検索エンジン Google で、調べたいページの URL を http:// から入力する。存在する URL で Google が認識しているものであれば(*1)、「Goog

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • PFの「かんばん」をポータブルに!(^o^):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    PF(プロジェクトファシリテーション)の1つのプラクティスである、「かんばん」。最近よく講演をするのですが、よく聞く悩みが、「うちのチームには壁がありません…」 そこで、紹介したいのが、これ。 Kanban-nano ... (モバイルかんばん!) 普通は壁に貼るのだが、これをポータブルにする。めちゃめちゃおもしろいです。昨年末のオブジェクト倶楽部クリスマスイベントのライトニングトークスで、CCSの佐藤竜一さんが発表した、「形から入る『見栄っぱり』アジャイル開発講座」に出てくる、アイテムです。 かんばんを安定させるための、「まな板立て」の利用法に注目。こういうちょとしたディテールへの実用的な工夫が泣かせます。(※協力 CCS佐藤竜一) どこにでもかんばんを持ち出そう スーツにも、ベストマッチ。オフィスを颯爽と駆けろ

    PFの「かんばん」をポータブルに!(^o^):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • ちょっとしたメモ - JSONではじめるRDF/Turtle

    JSONのデータ記法は、RDF/Turtleで主語を明記しない(空白ノードである)トリプルの書き方によく似ている。多くの人やサービスがデータをJSONの形で提供してくれれば、これをTurtleに変換してRDFとして扱うこともできるだろうし、JSONに馴染んだ人なら、案外Turtleを(そしてRDFを)抵抗なく受け入れられるのではなかろうか、などと考えたりしていた。 Turtleは、RDFのグラフを、XML構文ではなくて、主語、目的語、述語をシンプルに列挙する形で記述する。たとえば、ある学生の学籍番号をURIに仕立てて主語を名前付けし、その名前を目的語/述語で表すRDFトリプルがあるとしよう。 グラフのXML構文は次のようになる(http://example.org/ns/はデフォルト名前空間として宣言されているとする)。 [例1] <rdf:Description rdf:about="h

    stfh
    stfh 2006/02/21
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    stfh
    stfh 2006/02/21