タグ

2006年5月18日のブックマーク (12件)

  • greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか過剰に情報が充実している感のあるはてなキーワード "livedoor Reader" で知ったのですが、livedoor Reader には「vi モード」なる裏技があるらしいです。 vi モード コロン ":" 押下により、vi モード突入。中の人の吹き出しにコマンドを入力できる。また、greasemonkey スクリプトにより、容易にカスタムコマンドを登録可能(:qa! で全既読化するとか。とはいえ当然 vi っぽいコマンド名である必要はない)。この機能は、後述の PlaggerLDR においても、重要な役割を果たしていたりする。 現在実装されているコマンドは以下の通り。 :q (中の人を消す) :[0-5] (レートを変更。たとえば ":5" で、いま展開されているフィードのレートを 5 にする) これは面白そうですね! 上記引用文では、例として「:qa! で全既読化するとか」

    greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 2年後にはEclipseを使う人はいなくなる - きしだのHatena

    Eclipseは「リファクタリングと補完にしか取り柄のないIDE」ですが、NetBeansは逆に「リファクタリングと補完に欠陥のあるIDE」ですね。 そこでJackpotですよ、と。 http://jackpot.netbeans.org/ Jackpotは、Javaのコードをオブジェクトとして扱ったり、そこからなにか抽出したり、変更したりするためのフレームワークです。 このルール言語のリファレンスをみると、どんなことができるか想像がつくと思います。 http://jackpot.netbeans.org/docs/rule-language.html これを見ると、リファクタリングや静的検査、コード補完なんかの仕組みが書きやすくなることが想像でします。 そうすると、NetBeansでのコード補完やリファクタリングというのは、ありえない速さで進化します。 NetBeans6が出た時点では、

    2年後にはEclipseを使う人はいなくなる - きしだのHatena
    stfh
    stfh 2006/05/18
  • 2010年度までのWeb技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表〜Web2.0/SOA時代の到来に不可欠なリッチクライアント〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    stfh
    stfh 2006/05/18
  • 「オープン」というルールで戦うことのリスクとメリット - kokepiの日記

    itproの記事より。 羽生氏は,今後,人材の流動性が高まることは避けられないと語る。現に,派遣会社のエンジニアのスタッフ登録は減ってきているという。優秀なエンジニアは,コミュニティの中で転職先を見つけるようになってきているからだ。企業が,自社のエンジニアをコミュニティに積極的に参加させるようにすれば,引き抜かれる危険性もある代わり,他社の優秀なエンジニアを連れてきてくれることもある。 もはや,会社が認めてくれなくても,外部が認めてくれることは十分ある時代である。OSSによりルールが変わったのだ。ボランティアを上回るような志の高さを会社がきちんと示せないと,優秀な人材を引き留めることはできない。 強調部分は、「情報は公開されうる」というルールで戦う限り、OSSに限らないはずだ。 例えば、コードがオープンになり、ソフトウェアがオープンになり、言論がオープンになりつつある今、ブログでアイディア

    「オープン」というルールで戦うことのリスクとメリット - kokepiの日記
    stfh
    stfh 2006/05/18
  • トラックバック 情報は天下の回りもの: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分でブログをもっていると、結構悩まされるのがスパムコメントやスパムトラックバックの類いだろう。 幸か不幸か、このブログはそれほど極端に注目されているブログでもなく、アクセス数もそこそこなので、それほどスパムの量は多くないのだが、それでも、コメントやトラックバックがあったというメールが届いたのを見て、実際に見てみると単なるスパムや、スパムとまでは言わないまでもほとんどエントリーの内容と関係ないような(そこは主観も入るのでグレーですが)ブログからのトラックバックだと、正直へこむ。 明らかなスパムはすぐに削除する判断ができるので、その手間がうっとうしく思えるだけだが、意外と困るのはグレーなトラックバックのほう。 基的にトラックバックとは該当するエントリーに関連した情報へのリン

  • 責任逃れと失敗の奨励: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 階層構造化された組織体系をもつ大企業においては、いまだに社内において将来の昇進を夢見ながら、可能な限り失敗するリスクから身を引き離すため、巧みな責任逃れに就業時間のほとんどを裏での根回しに費やす文化がいまだにあるのかもしれない。 責任をできるだけ自ら遠ざけようとする範囲は、自らの身にふりかかるリスクのみならず、部下など、間接的に自分の責任を追及されることにつながる者もリスクを追うことのないように、外部から招聘した関係他社からの出向社員や発注先の子会社に責任を振り分けるという文化がいまだにまかりとおっているというのは、その現実を目の当たりにするとただ愕然とするしかない。 当然のごとく、自ら責任逃れを行おうとする者に対し、たとえ発注先の子会社であろうと、そうやすやすと従うわけも

    stfh
    stfh 2006/05/18
  • cl.pocari.org - ssh を含んだ Windows 用 rsync のパッケージ cwRsync

    ssh を含んだ Windowsrsync のパッケージ cwRsync 2006-05-17-1: [Security] http://www.itefix.no/phpws/index.php?module=pagemaster&PAGE_user_op=view_p ... 要は cygwin 向けの rsync,ssh などを cygwin がなくても動くようにライブラリを集めてパッケージングしたもの. Windowsrsync + ssh する場合に便利なパッケージ.

  • 「ITアーキテクト」という職種の曖昧な立場

    ITアーキテクト」という職種に関心のある人は少なくないだろう。 ITアーキテクトとは,一言で表現すると「システム(アプリケーション,データ,プラットフォームなど)の“最適な構造”を設計する職種」である。業務に基づく機能要件や,処理性能をはじめとする非機能要件,コストや開発期間,将来のビジネスや技術の変化,といったさまざまな条件を考慮しつつ,情報システムのあるべき構造(ITアーキテクチャ)を考えるのが,ITアーキテクトの役目だ。 日では数年前まで,日IBMなどごく一部の大手ベンダーを例外として,ITアーキテクトという職種はあまり認知されていなかった。現在でも,プロジェクト・マネジャやコンサルタントに比べると,なじみの薄い職種と言えるかもしれない。 しかし,ここにきて,そうした状況は少しずつ変わりつつある。そのきっかけの一つとなったのは,経済産業省が2002年末に発表した「ITスキル標準

    「ITアーキテクト」という職種の曖昧な立場
    stfh
    stfh 2006/05/18
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 川o・-・)<2nd life - Rails の API を Hyper Estraier で全文検索

    http://rails2u.com/esearch/ http://rails2u.com/esearch/estseek.fcgi?phrase=Reloaded&perpage=10 (サンプル) 自分が作ったウェブアプリの中じゃ、一番利用していると言っても過言ではない http://api.rails2u.com/ 。Rails のクラスやメソッドのインクリメンタル検索は便利ですが、やはり全文検索もしたくなることがあります。 というわけで高速検索が可能で利用方法もお手軽な Hyper Estraier を設置してみました。驚くほど簡単に Rails API のインデックスは作成が終わり、設置も FastCGI 版を lighttpd で動かしてみましたがすんなりと。 というわけで html などの全文検索をやってみたい人は Hyper Estraier を使ってみるといいかもしれま

    川o・-・)<2nd life - Rails の API を Hyper Estraier で全文検索
  • mizzy.org : trac を lighttpd + FastCGI で動かす

    trac を lighttpd + FastCGI で動かす Posted by Gosuke Miyashita Wed, 17 May 2006 14:40:45 GMT このエントリ の様な経緯で、うちでは apache + tracd という構成で trac を動かしてるのですが、tracd がしょっちゅう落ちるんですよね。1日に2, 3回ぐらいは落ちる感じ。で、5分ごとに cron で tracd プロセスを監視して、落ちてたら再起動ってなことをやってるんですが、typester さん から「うちは lighttpd + FastCGI でやってるよ」というアドバイスを頂いたので、試してみました。 やったことは以下の通り。 FastCGI のインストール lighttpd のインストール lighttpd.conf を書く lighttpd の起動 1, 2 については省略。ディ

  • Google Web Toolkit - yojikのlog

    多分Gmailとかで使われてそうなフレームワーク*1。 http://code.google.com/webtoolkit/ これすごい。逆転の発想だなー。 Javaで作ったウィジェットのソースをJavaScriptにコンパイルする事によってリッチなAjaxアプリを作る。実行は、JavaScriptで作られたJREエミュレーション用ランタイムを使って、クライアントのブラウザ上で行う。 開発時は「hosted mode」で開発する。このモードではコンパイルせずにJavaネイティブ(変な言い方)で実行することによって、デバッキングなどJavaのIDEのパワーをうまく生かした開発ができる。このモードのとき、GWTはAWTとかSwing上でブラウザをエミュレートするのではなく、埋め込みブラウザ*2と連携する。つまり埋め込みブラウザ側で画面表示やイベントのハンドリング等を実行する。Javaとブラウザ

    Google Web Toolkit - yojikのlog