タグ

OSSに関するstfhのブックマーク (68)

  • オープンソースDBの成熟度を計る[後編] | OSDN Magazine

    企業でのオープンソース・ソフトウェアの利用が活発化している昨今、データ活用の基盤となるデータベースにおいても、オープンソースのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)が採用されるケースが増えてきている。だが、自社の業務内容やITシステムの状況に合致する製品の選定、導入は決して易しいプロセスではない。後編となる今回は、前編に引き続き、代表的なオープンソースDBの特徴を概観したうえで、オープンソースDBの進化の方向性および導入のシナリオについて考察する。 木村明治 キムラデービー 代表 [前編]を読む Firebird http://www.firebirdsql.org/ 商用DBから分岐した軽量かつ堅牢なDB 安定版:1.5.4、1.0.3/最新版:2.0.1/次期版:2.1 成り立ち Firebirdは、コードギア(旧ボーランド、インプライズ)が開発した商用RDBMS「In

    オープンソースDBの成熟度を計る[後編] | OSDN Magazine
    stfh
    stfh 2007/09/20
  • オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine

    企業でのオープンソース・ソフトウェアの利用が活発化している昨今、データ活用の基盤となるデータベースにおいても、オープンソースのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)が採用されるケースが増えてきている。だが、自社の業務内容やITシステムの状況に合致する製品の選定、導入は決して易しいプロセスではない。前編となる今回は、代表的なオープンソースDBについて、その特徴や最新版の技術・機能の成熟度について見ていく。 木村明治 キムラデービー 代表 オープンソースDBの成熟度とプレゼンス 日国内のユーザーにおいて代表格とされるオープンソースDBと言えば、「PostgreSQL」と「MySQL」がまず思い浮かぶが、これら以外にもさまざまなDBが存在している。両DBと同じC/C++ベースでは、「Firebird」「Ingres」「SQLite」「Berkley DB」などがあり、Java

    オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine
    stfh
    stfh 2007/09/20
  • 日本国政府はオープンソースを公平に扱う――IPAイベントから ― @IT

    2007/06/29 中央省庁など日の政府機関で7月以降、オープンソースソフトウェア(OSS)の採用が増える可能性がある。総務省が中心となってまとめた「情報システムに係る政府調達の基指針」が7月1日に運用開始されるからだ。指針はITシステムの採用について、「Microsoft Wordまたは同等以上」などの特定の製品名ではなく、「オープンな標準に基づく要求要件」を、調達仕様書に記載するよう求める。従来はいわば特定製品の決め打ちだったが、これからはOSSも同じ土俵に上がることになる。 分割調達を義務付け 内閣府 CIO補佐官 平林元明氏が6月29日、情報処理推進機構のイベント「IPAX 2007」で解説した。平林氏によると、指針の目的は「政府調達を中小企業に開放し、ベンダ間の競争を促進すること」。設計・開発が5億円以上のシステムについては、一括調達ではなく、個別システムに分割して調達する

    stfh
    stfh 2007/06/29
  • 「北海道でのオープンソース活用の現状とこれから」---オープンソースカンファレンス2006 北海道

    7月15日,オープンソース関連コミュニティが合同で開催したイベント「オープンソースカンファレンス2006 北海道」が行われた。20組以上のコミュニティが参加,20以上の講演が行われ,二百数十名が来場した。 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA) オープンソースソフトウェア・センター センター長 田代秀一氏は,同センターの取り組みについて講演。2006年度から始めたオープンソースソフトウェア活用基盤整備事業のテーマ型公募などについて紹介した。また「現在ドラフトが公開されているGPL3では,ディジタル著作権管理機能の使用を禁じているが,日は組み込みでLinuxを多く使っていて,著作権管理が使用できなくなると大きな問題になる」と,GPL3についての調査を進めていることを説明した。

    「北海道でのオープンソース活用の現状とこれから」---オープンソースカンファレンス2006 北海道
    stfh
    stfh 2006/08/09
  • オープンソースソフトを格付けした「NRIオープンソースマップ」

    野村総研が企業システム向けにオープンソースの各ソフトウェアを格付けして判定し、マップにして見やすくしたモノです。 判断基準は、関連ドキュメントの量・種類、リリース回数、品質などの「成熟度」と、ウェブサイトでの関連用語登場回数、検索サイトでのヒット数などの「プレゼンス」という2つの軸。 詳細は以下の通り。 オープンソースソフトウェアをレーティングした「NRIオープンソースマップ」を作成~オープンソースソフトウェア評価・検証の選別基準に~ 「MySQL」「PostgreSQL」「JBoss Application Server」「Apache Tomcat」などが、「成熟度」「プレゼンス」ともに高いレーティングになってますね。つまり、企業システムで使えるオープンソースということらしい。 なお、今後はこの「NRIオープンソースマップ」の評価項目を増やし、レーティングの精度を上げ、開発フレームワー

    オープンソースソフトを格付けした「NRIオープンソースマップ」
    stfh
    stfh 2006/08/08
  • オライリーがイチオシのオープンソース関連企業一覧 - YAMDAS現更新履歴

    Spotlight: Who's on the O'Reilly Open Source Radar? OSCON でオライリーが注目企業を挙げている(必ずしもオープンソース企業そのものではない)。「OSCON、第2日」にもあるように、「オープンソースよりもオープンデータ」というトレンドを反映しているようだ。 Greenplum Sun の Jonathan Schwartz も賞賛しているが、「Greenplumなど3社、オープンソースBIツールをリリース」によると PostgreSQL を基にしたデータベース製品が売りみたい。 Hyperic 彼らのニュースは「米 Hyperic、HP OpenView や BMC Patrol の代替品「HQ 1.5」を」ぐらいしか見つからないな。 Django これは Python のウェブフレームワークで、要は Ruby における Rails

    オライリーがイチオシのオープンソース関連企業一覧 - YAMDAS現更新履歴
    stfh
    stfh 2006/08/08
  • ITmedia エンタープライズ:OpenID推進企業がオープンソースプロジェクトに賞金を用意

    WebサイトのURLをIDとするオンライン認証システム「OpenID」の普及促進を目指し、十数社のベンダーがオープンソース開発者を対象に5万ドルの賞金プログラムを実施した。 オンライン認証システム「OpenID」の広範な普及促進を目指し、十数社のベンダーがオープンソース開発者を対象に5万ドルの賞金プログラムを推進している。 VeriSignやSix Apartをはじめとする多数の企業が支援する「OpenID Code Bounty」プログラムは、OpenIDのサポートの実装に成功したオープンソースプロジェクトを10件選び、それぞれに5000ドルの報奨金を直接与えるというもの。 JanRain、Four Kitchen Studios、Cordance、OoTao、Zooomr、ClaimID、NetMesh、Sxip、Opinityなどのベンダーも同プログラムを支援している。 Six Ap

    ITmedia エンタープライズ:OpenID推進企業がオープンソースプロジェクトに賞金を用意
  • グーグル、オープンソースプロジェクトのリポジトリサービスを公開

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里、河部恭紀(編集部)2006年07月28日 13時27分 Googleが米国時間7月27日、ソフトウェアプロジェクトのホスティングする、プログラマー向けのサイトを開設した。これにより同社はオープンソース開発支援の活動を拡大した格好となる。 かねてからの予測通り、 オレゴン州ポートランドで開催中の「O'Reilly Open Source Convention」において、GoogleエンジニアリングマネージャーGreg Stein氏がオープンソースプロジェクトをホスティングするウェブサイトを発表した。 同社はサイトのFAQコーナーで「われわれは健全かつ生産的なオープンソースコミュニティの活動を支援することを目標としている」と述べている。 同様のサービスとしては、10万以上ものオープンソースプロジェクト

    グーグル、オープンソースプロジェクトのリポジトリサービスを公開
  • 「Rubyを地域資源に」,島根県のIT関連企業などが「しまねOSS協議会」設立へ

    島根県のIT関連企業などは「しまねOSS(オープン・ソース・ソフトウエア)協議会」を設立する。オープンソース・ソフトウエアに関わる企業や技術者,研究者,ユーザーの交流によって技術力と競争力の向上を図る。9月3日の正式発足を目指す。 発起人として,島根大学法文学部 教授 野田哲夫氏,島根県産業振興課課長 楫野弘和氏,松江市産業経済部 参事 田中哲也氏,松江商工会議所青年部 会長 原田吉祥氏,ネットワーク応用通信研究所 代表取締役 井上浩氏と特別研究員 まつもと ゆきひろ氏,楽天 執行役員 安武弘晃氏,伊藤忠テクノサイエンス 執行役員 鈴木誠治氏,オープンソースジャパン 代表取締役 角田好志氏,日医師会総合政策研究機構 主任研究員 上野智明氏など研究者,自治体,企業の関係者が参加している。 「島根県には世界的にも有名なプログラム言語Rubyの開発者であるまつもと氏が在住し開発を行っている。こ

    「Rubyを地域資源に」,島根県のIT関連企業などが「しまねOSS協議会」設立へ
    stfh
    stfh 2006/07/26
  • エンタープライズシステム管理ソフトにオープンソースの波 - CNET Japan

    複数の新興企業が団結し、エンタープライズシステム管理ソフトウェアの旧態依然とした世界を刷新しようと試みている。挑戦のための武器は、オープンソース方式のソフト開発と、より民主的なアプローチによる業界標準の策定だ。 小規模企業が集まって2006年5月に設立されたOpen Management Consortium(OMC)は、システム管理の分野にオープンソースのビジネスモデルを持ち込むことを目指している。システム管理の市場は現在、大手企業によって支配されている。 OMCの設立メンバーの1人で、新興企業Qlustersの最高技術責任者(CTO)を務めるWilliam Hurley氏によると、OMCはまだ始動したばかりの団体だが、すでに複数の大手ソフトウェアプロバイダと交渉を進め、同コンソーシアムへの参加と資金援助を求めているという。 「今から2006年末までに、少なくとも、主要なシステム管理ベン

    エンタープライズシステム管理ソフトにオープンソースの波 - CNET Japan
    stfh
    stfh 2006/07/25
  • 【レポート】Open Source Business Conference Europe - 開発者に求められるのはコミュニケーション能力--Apache共同創設者語る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Brian Behlendorf氏。父がCobol開発者で常にコンピュータに囲まれていた。小学校のころにプログラミングの基礎を習ったが、大学では物理学を専攻。「コンピュータ科学は退屈に思えたから」。だが学生時代にインターネットを知り、この世界に入った 1995年にオープンソースのWebサーバ「Apache」の開発をまとめる非営利団体The Apache Software Foundation(ASF)を共同で立ち上げたBrian Behlendorf氏は、Apache、そしてその後に関わった複数の活動を通して、オープンソースの発展を見てきた人物だ。そのBehlendorf氏に、オープンソースのいま、同氏が創業しCTOを務めるCollabNetのこと、オープンソースがメインストリームとなった時代、開発者と企業に求められていることなどを聞いた。 --Apacheを1995年に共同で始めました。

    stfh
    stfh 2006/07/01
  • JavaWorld DAY 2006:Googleのキーマンが語る「オープンソースとソフトウェアの未来」 | OSDN Magazine

    「今後、ソフトウェアの多くの領域でコモディティ化が進み、その大部分はオープンソース化されていくだろう」——そう主張するのは、米Googleで同社のオープンソース・プログラム「Google Code」を主導するグレッグ・スタイン氏だ。氏は、Java開発者を対象とした技術セミナー「JavaWorld DAY 2006」(2006年6月22日開催。主催:月刊JavaWorld/IDGジャパン)の基調講演において、Googleのオープンソースに関する取り組みやソフトウェア・ライセンスの未来などについて語った。このスタイン氏、Googleに勤務する傍らで、Apache Software Foundation(ASF)の議長も務める、オープンソース界のキーマンの1人である。 商用ライセンスからコピーレフト 、そしてノン・コピーレフトへ 今日、オープンソース・ソフトウェア(OSS)はソフトウェアの提供形

    JavaWorld DAY 2006:Googleのキーマンが語る「オープンソースとソフトウェアの未来」 | OSDN Magazine
    stfh
    stfh 2006/06/23
  • 「OSS 性能・信頼性評価 / 障害解析ツール開発」 OS 層 ~障害解析の手順・ツール評価編~

    2005 年度上期 オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業 「OSS 性能・信頼性評価 / 障害解析ツール開発」 OS 層 ~障害解析の手順・ツール評価編~ 作成 OSS 技術開発・評価コンソーシアム 商標表記 ・ Alicia は、ユニアデックス株式会社の登録商標です。 ・ Asianux は、ミラクル・リナックス株式会社の日における登録商標です。 ・ Intel、Itanium および Intel Xeon は、アメリカ合衆国およびその他の国におけるイ ンテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。 ・ Intel は、Intel Corporation の会社名です。 ・ Linux は、 Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 ・ MIRACLE LINUX は、ミラクル・リナックス株式会社が使用許諾

    stfh
    stfh 2006/06/21
  • http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?2006%C7%AF6%B7%EE

    stfh
    stfh 2006/06/16
  • ユメのチカラ: OSS時代の人材育成

    Unisys BITSでパネルディスカッションをした。メンバーは旧知のテックスタイルCEO、岡田さん、日HP、宇佐美さん、IPA、OSSセンター長、田代さん、主催者側からはユニアデックスの松隈さん、そしてわたし。 ユニアデックスはユニシスグループの中ではサポート部隊という位置付けでメインフレームビジネスが主なビジネスモデルである。そのような会社がLinuxやOSSをどのように位置付けるかと言うのがパネルの裏のテーマである。 パネルの中で人材育成というのが議論になった。 従来のメインフレームベンダは、ハードウェア、OS、ミドルウェア、アプリケーション、SIなどすべて自社で請け負う。典型的な垂直統合型ビジネスである。 それがオープンシステムの時代になって、プロセッサはインテル、OSはマイクロソフト、RDBMSはオラクルなど、それぞれのコンポーネントがそれぞれの分野のトップシェアのベンダが担う

    stfh
    stfh 2006/06/12
  • ライセンス間の矛盾について | OSDN Magazine

    はじめに 「ライセンス間の矛盾(incompatibility)」という概念がある。日語では まだあまり馴染みがないかもしれないが、オープンソース・ライセンシングを 考える上で非常に重要なことだと思うので簡単にご紹介したい。 訳語について いきなり余談だが、この話は海外におけるオープンソースがらみの議論では、あるライセン スがあるライセンスとcompatibleでない、という形でよく出てくる。FSFの定義 を見てもlicense compatibilityとなっている。compatibilityの訳としては、 普通「互換性」という語をあてるのではないかと思うが、以前筆者がGNUのウェ ブページや文書を訳した際には、compatibleを日語で「互換」にしてしまう と、ぱっと見では両者がまるで互いに取り換え可能なように思われてしまうのではない かと危惧した。例えば、GNU GPLと現行の

    ライセンス間の矛盾について | OSDN Magazine
    stfh
    stfh 2006/06/11
  • レッドハット、音楽情報を共有できるSNSを公開--個人へのオープンソース普及を促進へ

    Red Hatが「Mugshot」というソーシャルネットワーキングプロジェクトを立ち上げた。Red Hatは同プロジェクトを通して、デジタルメディアの分野におけるオープンソースソフトウェアの利用を促進していく構えだ。 Red Hatは米国時間5月31日、Mugshotの詳細を明らかにした。同社によると、これはデスクトップアプリケーションに「活発な交流の場」をもたらすとともに、開発者以外にもオープンソースに触れてもらうための手段になるという。 Mugshotでは手始めに「Link Swarm」と「MusicRadar」の2つのサービスを提供する。これらのサービスは両方とも、音楽の共有を目的としたものだ。もっとも、制作者らは6月1日のブログへの投稿のなかで、プロジェクトの目的を固定せず、ほかの可能性も追求していきたいと述べている。 Link Swarmは、お勧めの曲について友人とインスタントチ

    レッドハット、音楽情報を共有できるSNSを公開--個人へのオープンソース普及を促進へ
    stfh
    stfh 2006/06/02
  • さよならコピーレフト | OSDN Magazine

    Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web 2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。 しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者 Tim O’ReillyのWhat Is Web 2.0からして、対比的に「Web 2.0的な」事例はいくつも挙げてはい るが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう質的に違うのか、筆者には今ひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、Web 2.0という話が全 く無意味かと言えばそんなことはない。ここ数年で、ソフトウェアの開発が発 想のレベルでだいぶ変わってきた

    さよならコピーレフト | OSDN Magazine
  • Matzにっき(2006-05-24)

    << 2006/05/ 1 1. さよなら、子犬 2. [原稿] 日経Linux 7月号 2 1. [Ruby] 日Rubyカンファレンス2006 2. [言語][特許] Whitespace keywords patent invention 3. Radium Software Development: Arithmetic Error 3 1. 米子訪問 2. 次のキラーアプリは宗教か?--盛り上がりを見せる「教会関連技術」市場 3. Rastインデックス生成開始 4 1. ハリーポッター 2. オイラーの等式 3. Rastインデックス 5 1. 記憶 2. 堀川遊覧 6 1. 休息 2. マスターマインド 7 1. [教会]断安息日 8 1. 買い物 2. 昼 3. 移動 4. Lightweight Language Ring 5. 夕 9 1. 掃除機とコンロで作る2

    stfh
    stfh 2006/05/29
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: 10 Best Mutual Funds Work from Home Cheap Air Tickets Credit Card Application Dental Plans Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    stfh
    stfh 2006/05/20