タグ

historyに関するstfhのブックマーク (14)

  • Life is beautiful: Windows95と地上の星

    Windows95の開発の総責任者であるDavid Coleから開発の主要メンバーに緊急召集がかけられたのは、Windows95の開発も大詰めを迎えた1994年末のことである。 Shell(デスクトップ、エクスプローラ、スタートメニューなどのユーザーインターフェイス)の開発を担当していたSatoshiは、いままでの経験からこの手の緊急招集が良い知らせでないことはないことは知っていた。 David Coleが深刻な顔をして緊急招集の理由を説明し始める。Windows95そのものの開発は順調に進んでいるが、Windows3.1との互換性の維持が思うように進んでいないのである。 「このままだと、95年中にリリースすることはできない」 深刻な問題である。既に当初の予定より1年以上遅れているWindows95のリリースをさらに遅らせて95年のクリスマスシーズンを逃すことはOffice95を同時にリリ

  • 2006-04-17

    パソコンで最もよく利用されているエンコーディングの一つがシフトJISなのだが、その誕生については、なかなかまとまった資料がない。当時の関係者の証言を断片的にまとめたものしかない。 まづ小形さんの以下のBLOGとコメントを読む。当時の当事者が証言をしている。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051228/p1 シフトJISを発明したのは誰か? http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051229/p1 シフトJISを発明したのは誰か?(2) http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051230/p1 「BASIC80を漢字化した経理専用マシン」のこと http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20060102/p1 たくさんのコメント、ありがとうございます 安岡さんの日記も参考になる。 http://s

    2006-04-17
    stfh
    stfh 2006/04/18
  • アップル社30周年、インターフェースの歴史を振り返る | WIRED VISION

    アップル社30周年、インターフェースの歴史を振り返る 2006年3月29日 コメント: トラックバック (0) Owen W. Linzmayer 2006年03月29日 今年の4月1日(米国時間)に、米アップルコンピュータ社は30周年を迎える。最も早い時期にパーソナルコンピューターを世に送り出し、マウス操作とメニュー選択を組み合わせたグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)――現在では大半のパソコンに採用されている――を開発したアップル社は、今では『iPod』(アイポッド)と『iTunes』(アイチューンズ)で音楽業界を塗りかえようとしている。同社の誕生日を祝って、アップル社のオペレーティング・システム(OS)とユニークなユーザー・インターフェースの歴史を振り返ってみよう。 1978年:『アップルII』と『DOS 3.0』 スティーブ・ウォズニアック氏がシンプルかつ独創的で、比

  • Palm Pilot誕生から10年

    10年前に登場したPalmの「Pilot 1000」は、モバイルコンピューティングをシンプルで、多くの人々が手ごろな価格で入手できるものにした。同社の初期の従業員のひとりは、これを失意と真っ向からの挑戦、そしてバルサ材から誕生した革命だったと述べている。 Palmは1994年当時、創業から約2年が経ったところで、携帯端末(PDA)用のソフトウェアを設計していたと、Rob Haitani氏は述べている。同氏はPalmの25番目の従業員で、Pilot 1000のユーザインタフェースの主任設計者を務めていた。当時は、Apple Computerの「Newton」など複雑な端末の苦戦が目立っていたため、各企業ともモバイルコンピュータへの投資に慎重になっていた。 Haitani氏は当時を思い起こし、役員会メンバーであり初期の出資者でもあったBruce Dunlevie氏が、共同創業者のJeff Ha

    Palm Pilot誕生から10年
    stfh
    stfh 2006/03/28
  • ITmedia News:Apple誕生から30年——その歩み、功績と課題

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ENIAC誕生60周年--2人の科学者が作った怪物コンピュータ

    1946年2月、J. Presper EckertとJohn Mauchlyは世界に向けて、「ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)」を公開した。世界でも最も早い時期につくられた電気式計算機のひとつとして知られるENIACは、1秒間に5000回の加算を行うことができた。ENIACの処理速度は、それまでに開発されたどの機器よりも、はるかに速いものだった。 2人は自分たちが歴史を変えるような何かを生み出したことを理解していた。だが、この画期的な発明を人々にどう伝えるかという問題があった。そこで、2人は電球に数字を書き込み、その「半透明の球体」をENIACのパネルにねじ込むというアイディアを思いついた。電球がぴかぴかと点滅する様子は、このコンピュータの原景として、その後も長く人々に記憶されることになった。 このちょっとした演出は、E

    ENIAC誕生60周年--2人の科学者が作った怪物コンピュータ
    stfh
    stfh 2006/02/17
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • マイクロソフトのOS - 古川 享 ブログ

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365 開発者

    マイクロソフトのOS - 古川 享 ブログ
  • なつかしのミニコン「PDP」シリーズ、ウェブサイトで復活

    Digital Equipment Corp(DEC)の「PDP」シリーズは、かつては世界を席巻していた。そのミニコンピュータは現在、元Microsoftの億万長者Paul Allenのオモチャとしての新しい道を歩んでいる。 Allenは、1960年代にデビューしたPDPシリーズの大ファンで、これらのシステムを集めた歴史的な個人コレクションに加え、ウェブサイトまで立ち上げてしまった。 Allenによると、老朽化した電子機器を将来のために保存しておくのは重要なことだという。同氏はこのサイトの前書きに、IT分野の進化は「矢継ぎ早に起こっており、ソフトウェアやハードウェアは数年で時代遅れになってしまう」と書いている。 そして、「したがって、ここに集められている数10年前のコンピュータやソフトウェアは保存/研究価値の非常に高いものだ。いずれも当時は最先端の革新技術であり、歴史的な重要性も高い」と続

    なつかしのミニコン「PDP」シリーズ、ウェブサイトで復活
    stfh
    stfh 2006/01/11
  • 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    株式会社は「誰のもの」ですか?(12/24 20:23) カラーマンガ(版画)風に画像を加工するソフトを作る!(12/17 23:55) Mac OS X (intel & PPC)版の「版画ソフト」を作る(12/09 23:55) 画質改良版&OSX(intel)版 ミニチュア写真作成ソフト(11/29 23:45) 高速動作版!「城直季」風ミニチュア写真作成ソフト(11/26 16:15) タブレットMacはやってくる!?(11/23 08:56) 「図解 できる人 v.s. できない人」と「図解 できる人のジレンマ (水からの伝言 編)」(11/13 18:20) 「水からの伝言」と「できる人のジレンマ」(11/11 21:05) 議論中の「ダメな言葉」の見分け方(11/07 11:41) VMware Converterで簡単に仮想環境に移行しよう(11/02

  • マイコン中二病 - ARTIFACT@はてブロ

    とりあえずZ80をバカにする マシン語も知らないのに6809は美しいコードだとか言う NECはもちろん敵 富士通大好き、日立も好き(6809だから) BASICが嫌い ベーマガを読んでいる奴は低レベルとバカにする。Pioも論外。 ゲームプログラムが載っているけどI/Oなら許す。 アスキーを読むのがステータス 「Yoのけそうぶみ」を読んで、谷山浩子を聞き出す 大体、中学時代のマイコン研究会の先輩たちの行動がモデル。

    マイコン中二病 - ARTIFACT@はてブロ
  • なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか - swk's log

    * なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか [tech] 246 users Bill Joy が使っていた ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードには、 hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていた http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html この端末は^H、^J、^K、^Lを表示することでカーソルを左下上右に移動できたのです。^H(BACKSPACE)と^J(LINEFEED)はASCIIコードどおりですが、あとの2つは独自の拡張でしょう。 fj.editor.vi: Emacs vs vi 「ホームディレクトリの ~ も実は これ 由来なんじゃないの?」 http://www.bsddiary.net/d/200406.html#22 やるな ADM-3a. http://www.tentacle.

  • パソコン部品の歴史 Index

    Windows歴史 Windows1.0からXPまで 2001年12月21日公開 デスクトップパソコン向け CPU歴史 1、4004からPentiumまで 2001年12月21日公開 2、PentiumからPentiumIIIまで 2002年5月19日公開 3、PentiumIIIとAthlonの1GHz対決 2002年6月7日公開 4、1GHzを超えた対決 2002年7月12日公開 5、2GHzを超えた戦いとモデルナンバー 2002年9月13日公開 6、高まるFSBと64ビット 2005年8月5日公開 ノートパソコン向け CPU歴史 1、モバイルCPUの登場からモバイルPentiumIIまで 2002年11月8日公開

    stfh
    stfh 2005/08/21
  • Pipin ATMARKとコンピュータの黒歴史:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    会社の古い資料を整理してたらなつかしいPipin ATMARKのパンフレットが出てきました。 若い方はご存知ないかもしれませんが、1996年にバンダイが売り出したPowerMac(一応)互換の家庭用コンピュータです。家庭用としては成功しなかったので、ポジショニングを変えてビジネス用のイントラネット端末として売り出したころのパンフと思われます。当時は、オラクルがNC(Network Computer)をプロモーションしてた時期で、Wintelに代わるシンクライアント機器が話題になっていたので、その流れに乗ろうとしたのでしょう(たぶん、自分はシンクライアントに関する調査の一環としてPipinのパンフを保存してたと思われます。)結局、仕様が中途半端だったこともあって、Pipin ATMARKはビジネス用としても成功できずに終わってしまいました。バンダイとしてはなかったことにしたい歴史でしょう。

    Pipin ATMARKとコンピュータの黒歴史:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    stfh
    stfh 2005/06/20
  • 1