タグ

2010年4月22日のブックマーク (5件)

  • 紀伊國屋書店×ほぼ日刊イトイ新聞 吉本隆明プロジェクト│吉本隆明 『五十度の講演』

    「最大の吉隆明フェア」巡ってきました。 先日売場を紹介した紀伊國屋書店新宿店・南店で開催中の吉隆明フェアですが、実はただ今、 都内の他書店さんでも吉隆明フェアを開催中です。 これは「「BRUTUS」の特集に合わせて吉さんを盛り上げよう!」と書店チェーンの枠を超えて始まったもので、その名も「最大の吉隆明フェア」。 参加書店は三省堂書店神保町店、ジュンク堂書店池袋店、リブロ池袋店、丸善丸の内店、青山ブックセンター全店です。新宿店、新宿南店で開催中のフェアも、この「最大の吉隆明フェア」に参戦したものだったのでした。 フェア開始の翌日、2/2には「紀伊國屋書店×吉隆明プロジェクト」リーダーの新宿店・大籔がフェア開催中の 他書店さんをめぐって(おしかけて)ポップを置いて(おしつけて)きたので協力体制もバッチリです! 大籔の吉隆明フェア巡りの様子は、「ほぼ日」で紹介されて

  • 【話題の本】『超訳 ニーチェの言葉』フリードリヒ・ニーチェ著、白取春彦編訳 - MSN産経ニュース

    『超訳ニーチェの言葉』フリードリヒ・ニーチェ著、白取春彦編訳(ディスカヴァー・トゥエンティワン・1785円) ■ポジティブな人生訓 「神は死んだ」との言葉があまりに有名な独の哲学者ニーチェ。散文家としても名高い彼の著作から「前向きな」人生訓を“超訳”した書が、先月15日の発売以来、驚異のペースで売れ行きを伸ばしている。初版1万部のスタートから1カ月足らずで7刷10万3千部を発行。版元には注文や問い合わせが相次いでいるという。 「当初は題名を『明るいニーチェ』にしようと思ったほどです」。そう語るのは、版元ディスカヴァー・トゥエンティワン取締役出版部長の藤田浩芳さん。読めば納得、「一日の終わりに反省しない」「喜ぼう。この人生、もっと喜ぼう。喜び、嬉しがって生きよう」といった、まっとうで読みやすい自己啓発らしい警句や断章232編が収録されている。 「ニーチェというとニヒリズム(虚無主義)とか

    stilo
    stilo 2010/04/22
    んー、気になる一冊。とりあえず @Nietzschebotjp をフォローした。
  • Daring Fireball: Gizmodo and the Prototype iPhone

    By John Gruber Archive The Talk Show Dithering Projects Contact Colophon Feeds / Social Sponsorship WorkOS provides enterprise-grade auth that can be integrated in minutes. Gizmodo and the Prototype iPhone Thursday, 22 April 2010 The Phone The first question is, how did the phone leave Apple’s campus? Starting a few weeks ago, some number of iPhone engineers who, because of the nature of their wor

    Daring Fireball: Gizmodo and the Prototype iPhone
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    stilo
    stilo 2010/04/22
    ハッピーコール・ハッピーメール→「特に用もないのにメールや電話をすること」=「私はあなたのことを気にかけていますよ」//
  • Twitterの紹介で再注目!京都のクラブカルチャーをまとめた論文 - はてなニュース

    京都にありながらも、全国的な知名度を誇るクラブ「METRO」。伝説となっている今はなきハコ「MUSHROOM」。クラブ好きの方なら「お!」と思わず声を出してしまう店名が並ぶとある論文が、Twitter上で火が付き、話題を集めています。 ▽【PDF】京都のクラブ・カルチャー史 56ページにも渡る論文をまとめているのは、京都でDJ活動をしている田中亮太さん。京都精華大学在学中の2005年に「調査演習」として提出、最優秀賞を獲得した論文です。 文中では、クラブミュージックの解説や、自身のクラブ経験、京都クラブシーンの概況などが独自の視点で述べられています。また、一番読み応えがあるのが、クラブカルチャーを支える人たちへのインタビュー。京都という特異な街でクラブがどう変化したか、どういう仕掛けをしたかなどが関西弁混じりの軽快なしゃべり口調でまとめられています。 このユニークな視点を持った論文にはてな

    Twitterの紹介で再注目!京都のクラブカルチャーをまとめた論文 - はてなニュース
    stilo
    stilo 2010/04/22
    序章からスゲーいい!週末に絶対読む!