タグ

2011年5月30日のブックマーク (5件)

  • [Webサービス] Pythonプログラミングを2時間で学べる43個のチュートリアル動画。 | Last Day. jp

    [Webサービス] Pythonプログラミングを2時間で学べる43個のチュートリアル動画。 最終更新日: 2012/03/19 Python はじめにプログラミングが楽しくなってきました。([Programming] Rubyを始めました 基礎文法まとめ | Last Day. jp) Youtubeには沢山の動画がアップロードされているのは皆さんご存知だと思いますが、今の時代プログラミングもYoutubeで学べてしまうんです。 今日紹介するのはPythonというプログラミング言語のYoutubeチュートリアル動画です。 初心者向けです。動画は英語ですが、スクリーンキャストを見ながらなのでわかりやすいです。 Python チュートリアルPython Programming Tutorial – 1 – Installing Python Pythonをインストールする所から教えてくれま

    stilo
    stilo 2011/05/30
    お、pythonはじめたんだ。
  • 欲しいものノートで物欲を整理しよう!リストの書き方・コツ [シンプルライフ] All About

    シンプルライフは、物欲を否定しません。むしろ、徹底的に物欲と向き合うことをおすすめします。そのやり方の一つが「欲しいものノート」をつけること。書いただけで、買った気になる不思議なノート!? です。 「欲しいものノート」の書き方とは? 「シンプルライフ」だからといって、何も持たない、何も買わないわけじゃありません。むしろ、シンプルライフは欲張りなライフスタイルです。だって、「持つなら大好きなモノだけを、買うなら手の届く中でいちばんいいモノを」というのが、シンプルライフなんですから。 今回は、ネットを使わずに自分の物欲を整理し、欲しいもの「だけを」手に入れるやり方をご紹介します。 「欲しいものノート」の作り方 1.ノートを用意する まず、1冊のノートを用意してください。 ノートじゃなくても、家計簿の空欄でも、手帳の空いているところでも結構です。ただ、けっこう書き込むので、空欄はたくさんあった方

    欲しいものノートで物欲を整理しよう!リストの書き方・コツ [シンプルライフ] All About
  • ミッキーマウスの現実化とその魔法 | works4Life Season VI

    Filed under: Water!! 私は魔法の国で、魔法を体験した。 先日、ディズニーランドに行ってきた。ディズニーランドは思いのほか空いていて、とても素敵な時間を過ごせた。 その時間の中で、いつもなら到底待ち時間で挫折して行かなかったアトラクションにも訪れた。我等がアイドルミッキーマウスと間近に触れて写真を撮ったりハグしたり、サインを書いてもらったりできるタイニートゥーンだ。 ここで驚くべきことが起こった。 タイニートゥーンでミッキーと会えたことに、なんと私は思いのほか大興奮したのである。私の表情は高揚し、大降りにミッキーと抱き合った。サインこそもらわなかったものの、ミッキーと一緒に写真を撮って、いつもならフラッシュで目が閉じてしまうのをがんばってそうならないように努力した。恐るべしミッキー、恐るべしディズニーランド。 それにしても、どうして私はこんなにも、ミッキーと会えたことに興

    stilo
    stilo 2011/05/30
    「私の中に形成させられたミッキーという鋳型と同じものが現実世界に現れ、私の前に立ち動き握手をし、そしてハグしたのだ。抽象と具体の融合。この融合する瞬間の歓喜こそが、私の興奮となった源に違いない。」
  • ノートリンク機能を使ったEvernoteでの「読書ノート」 | シゴタノ!

    先日Mac版のEvernote(ベータ版)にノートへのリンク機能が追加されました。ベータ版なので通常バージョンには未だ追加されていませんが、おいおい追加されると思います。 このリンク機能は複数の可能性を秘めていますが、そのあたりは「R-styleの記事」なんかを参照してみてください。リンク機能の簡単な紹介も書いてあります。 今回は、このリンク機能を使うことで一段階レベルアップした「読書管理」について紹介したいと思います、 「読書」に関する情報 読書において管理すべき情報はいくつかあります。言い換えれば読書ノートに記入する情報というのは結構たくさんあるわけです。たとえば、 書籍データ 自分の購入データ の感想・まとめ に関するタスク 引用 というような情報があります。 これらのデータはモレスキンのパッションシリーズの「ブックジャーナル」のようなアナログ形式で管理することもできますし、メデ

    ノートリンク機能を使ったEvernoteでの「読書ノート」 | シゴタノ!
    stilo
    stilo 2011/05/30
    なるほど→「本のデータはメディアマーカーで、タスクはデジタルで、メモは手書きで、引用は写真で、それをEvernote上で集約する、というのが現状の読書に関するデータのまとめ方」
  • iPad 2の「写真関連機能」をチェックする 

    stilo
    stilo 2011/05/30
    写真という切り口から見たiPad2