タグ

2016年10月5日のブックマーク (7件)

  • 11年目は「価格で勝負しない」フリーランスになります - デザイナーのイラストノート

    2016年10月1日で、2006年から始めたフリーランス活動が10周年を迎えました。そろそろ次のステージに移るために、考えていることを書きました。 価格で勝負するの、やめます あっ待ってちょっと閉じないで!知り合いからたくさんお仕事をいただいている中でこんな記事を書くのは非常にあれなんですが!11年目にして、こうして宣言して行動に移そうと思ったことを少し聞いてください。 見積もりは「自分に価格をつけること」 デザイナーとして制作をメインでやっていたところから一人になり、事業計画も経理の知識もないまま、自分の仕事に価格をつけなければいけなくなりました。駆け出しフリーランスの方から、見積もりについて質問されて、「自分が欲しい額を言えばいいんだよ」なんて答えてきましたが、わたしが一番それをできていなかったと思います。 経験を積むうちに、見積もりが通らないことも出てきます。これまでは、その経験に足

    11年目は「価格で勝負しない」フリーランスになります - デザイナーのイラストノート
    stilo
    stilo 2016/10/05
    そう!その通り。僕も通る見積もりは作らない。
  • これからのUXデザインにおけるモーションデザインの重要性

    モーションデザインとは空間の関係性や、機能性、あるいは意図を美しく流動的に説明する際に使われます。「モーション」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、効果的に使用したものはさりげなく自然なものです。よく考えられたモーションデザインは、従来のデザイン要素よりもよりUXを高めることができるはずです。 今回はモーションデザインの基礎や、いつ、そしてなぜモーションデザインを使うべきなのか、そしてより良いUXのためにどうモーションデザインを使えば良いのかをお話ししましょう。 モーションを基盤としたデザイン モーションは物語を伝えることができます。アプリがどのように構成され、何ができるのかを表現できるのです。モーションはナビゲーションを再定義し、インタラクションに新たな深度をもたらし、より自然な体験を作り出すのです。クリックしたボタン、画面のトランジションのひとつひとつに物語があることを、モーショ

    これからのUXデザインにおけるモーションデザインの重要性
    stilo
    stilo 2016/10/05
    モーションは、あるかないかで全体の印象がぜんぜん違う。
  • 文字文学: 『料理芝居』北大路魯山人 ● type.center

    stilo
    stilo 2016/10/05
    『良寛は「好まぬものが三つある」とて、歌詠みの歌と書家の書と料理屋の料理とを挙げている。まったくその通りであって、その通りその通りと、なんべんでも声を大にしたい。』
  • サッカー界を牽引する「広島出身」監督の視点

    サッカー男子U-16(16歳以下)日本代表が、インド・ゴアで行われたアジア選手権2016で4強入りを果たした。U-17W杯(来年9月)出場は実に2大会ぶりとなる。 大会中は、バルセロナ下部組織出身で中学3年の久保建英(15=FC東京ユースU18)に何かと注目が集まった。だが筆者は、16歳と思えない落ち着きで中盤を動かした平川怜(FC東京ユースU18)や、高1で187センチのGK谷晃生(ガンバ大阪ユースU18)など、将来性豊かな面々の活躍が印象に残った。そして、その彼らを束ねた森山佳郎監督(48)の手腕について、この記事では考えてみたい。 「勝てるという確信があった」 報道によると、準々決勝前日の練習の時点で、森山監督にはすでに「勝てるという確信があった」そうだ。練習は適度な緊張があり、選手全員が集中を高く保ったまま終われたからだ。 そのようにして、森山監督は彼らを日々注意深く観察し見守って

    サッカー界を牽引する「広島出身」監督の視点
    stilo
    stilo 2016/10/05
    育成がテーマの素晴らしいコラム!広島出身の指導者の活躍に注目が集まっている。その原点を作ったのがJリーグ初のGMを務めた今西和男さん。その構成とは?
  • Mac標準「プレビュー」の意外と知られていないTips - Qiita

    ※ "意外と知られていないか"の基準は筆者の主観です。 ※ 動作確認環境は、MacOSX Yosemite、プレビュー v8.0です。 ※ MacOSX Sierra, プレビュー v9.0で動作確認しました。 ※ mac OS Mojave, プレビュー v10.1 で動作確認しました。 更新履歴 2019/03/06 macOS Mojave 10.14.1 での動作を確認 2017/05/01 Mac OS Sierra での動作を確認 2016/10/12 7. クリップボードから開く 2016/09/27 6. 画像を回転させる 2016/09/27 5. PDFを暗号化する 2016/09/27 4. PDFのファイルサイズを圧縮する 1. インスタントアルファ😄 同じような色のエリアを選択し透過してくれる機能 これを何回かやってみると? ポテトチップスの袋もあっという間にで

    Mac標準「プレビュー」の意外と知られていないTips - Qiita
    stilo
    stilo 2016/10/05
    プレビューの機能が充実してきたから画像編集ソフトいらなくなってきてる
  • 「絶対フォント感を身につける。2」MdN11月号はフォント特集 ● type.center

    絶対フォント感を身につける、26のレッスン 〈基礎知識編/実践編/深読み編〉書体の見方を26のレッスンで学んで、「絶対フォント感」を身につける! もじ鉄のススメ! & えきもじ探訪 京浜急行電鉄編 「乗り鉄」や「撮り鉄」ならぬ、鉄道の文字に注目して楽しむ「もじ鉄」入門記事。旅先や通勤の駅での文字探索が楽しくなる!? 書体史研究家・小宮山博史インタビュー 明朝体活字は西洋からやってきた? 日語書体の研究に人生を捧ぐ書体史研究家が活字からデジタルまでの書体文化を語る。 『文字の卓』著者・正木香子の綴る、現代に生きる写植の世界 DTP以前の印字・組版システムとして活躍した「写真植字」。写植の時代と、装丁の中で現代も息づく写植書体について、文字をして言葉を味わう「文字」日々実践をモットーに執筆を行っている正木香子さんに綴ってもらいました。

    「絶対フォント感を身につける。2」MdN11月号はフォント特集 ● type.center
    stilo
    stilo 2016/10/05
    絶対フォント感、第2段きたーー!フォント見本帳2016ほしいー
  • 観光地の交番、30か国語で対応…京都府警 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    stilo
    stilo 2016/10/05
    これ、使ってる端末はiPadっぽい。