タグ

2019年6月21日のブックマーク (7件)

  • 常連客が大幅減"大戸屋ランチ廃止"の衝撃 「720円→870円」と150円も上がった

    チェーン「大戸屋ごはん処」が、4カ月連続で6%を超える大幅な客離れに苦しんでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「720円のランチを廃止した影響が大きい。コスト高のために値上げを行い、その影響でお客が減るという負のループに陥っている」と指摘する――。 バイトテロが引き金になった 定チェーン「大戸屋ごはん処」の客離れが深刻だ。運営会社の大戸屋ホールディングスが6月10日に発表した5月の既存店客数は、前年同月比6.4%減だった。4月が8.0%減、3月が10.8%減、2月が6.4%減と4カ月連続で6%を超える大幅なマイナスとなった。 今年1月までですでに10カ月連続のマイナスとなってはいたが、この4カ月のマイナス幅は非常に深刻だ。2019年3月期上期(18年4~9月)が前年同期比2.7%減だったことを考えると、その異様さがわかるだろう。 この4カ月間における客離れの主因は、「バイトテ

    常連客が大幅減"大戸屋ランチ廃止"の衝撃 「720円→870円」と150円も上がった
    stilo
    stilo 2019/06/21
    大戸屋の低迷をバイトテロを原因にしているが、このコンサル、去年は「やよい軒の登場が原因」って自分で書いてるじゃん https://bit.ly/2UUSIPF
  • 「プリウスの事故が多いが大丈夫?」株主の質問にトヨタ役員の回答は (1/2) - ITmedia NEWS

    トヨタ自動車は13日、定時株主総会を愛知県豊田市の社で開いた。出席株主数は5546人と過去最高。「高齢者が運転する車が暴走している。事故を起こした車に、プリウスが頻繁に登場する。運転ミスだと思うが大丈夫か」という質問も。 トヨタ自動車は13日、定時株主総会を愛知県豊田市の社で開いた。株主と、豊田章男社長ら役員との質疑では、「CASE」と言われる電動化や自動運転などの次世代技術・サービスや株主還元のあり方、働き方改革などについて幅広い質問が出た。 晴天に恵まれた13日、トヨタ社には朝から、特別運行されたバスなどで株主が詰めかけた。出席株主数は5546人と過去最高で、モニターでの観覧を含め第5会場まで設置された。 午前10時、豊田氏が「将来のモビリティー(乗り物)社会を株主とともに築いてまいりたい」とあいさつして総会が始まる。議案の説明などの後に行われた質疑で目立ったのは、昨今目立つ高齢

    「プリウスの事故が多いが大丈夫?」株主の質問にトヨタ役員の回答は (1/2) - ITmedia NEWS
    stilo
    stilo 2019/06/21
    『副社長は「お客の安心安全を第一に厳しい基準で評価され世に出している」と強調。プリウスの事故が目立つのは、販売好調が続き多くの車が使用されているからだとの認識を示唆した。』
  • 知識労働、肉体労働、そして『感情労働』 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「経済のソフト化」が言われ、「サービス・サイエンス」という新学問が提唱される今日においても、肝心な「サービス」の定義や中身はなかなか定まらない。なぜ、サービスをめぐる議論はかくも混乱するのか。前回も書いたとおり、サービス業とは「リソース提供ビジネス」であり、物質的なリソースあるいは人間系リソースの利用権・占有権を売るビジネスだ。通信インフラや鉄道輸送などの物質的リソースについての機能は、工学的に明確なはずである。また人間系リソースの提供にしても、知識労働(弁護士や通訳など)ないし肉体労働(整体師や溶接工やら)の役割は明瞭なはずであり、多くは資格制度も付随している。 それなのに、なぜかしばしば、ノードストローム(米国の高級百貨店=物販業)やディスニーランドや銀座の高級マダムの接客術みたいな要素が、サービスをめぐる議論の俎上にのせられる。お客様の「おもてなし」や、要望への「気づきの心」が声高に

    知識労働、肉体労働、そして『感情労働』 | タイム・コンサルタントの日誌から
    stilo
    stilo 2019/06/21
    「感情とはプライベートな社会関係において必要不可欠な資源である。サービス業の従事者は、その仕事の一環として感情を制御することや、顧客に「感情の贈り物」を提供することを求められる。これが感情労働である」
  • チリ戦分析:個々の奮闘とグループとしての日本の欠陥 - footballista | フットボリスタ

    平野将弘の日本代表テクニカルレポート 若手中心の陣容で20年ぶりのコパ・アメリカに挑んでいる日本代表。初戦は王者チリ相手に0-4の完敗を喫した。欧州の現場を知る指導者の目にこの一戦はどう映ったのか。イングランドのカーディフでコーチを務める平野将弘氏が分析する。 格上のチリ相手に奮闘した――試合のバックグラウンドや様々な要素を考慮したうえでの、私の率直な感想だ。 結果だけ見れば0-4。試合内容も負けに値したことは認めざるを得ない。ただし、客観的に見てみるとそこまで落胆するほどでもない。多くの選手が東京五輪世代で構成されたスカッドで臨んでいることを考えればなおさらである。 ただ、格上相手に個々が奮闘していたのとは裏腹に、チームやグループとして日が長年抱えている大きな戦術的欠陥が散見されたのも事実である。これらを見極め、分析や練習し、実行して再評価するのは彼ら次第であり、彼らの仕事だ。 そうし

    チリ戦分析:個々の奮闘とグループとしての日本の欠陥 - footballista | フットボリスタ
    stilo
    stilo 2019/06/21
    「格上の相手が深い位置でボールを支配していたとき、両サイドMFは守備へ戻る意識が希薄だった。特に中島の位置取りに一貫性がなく、日本の左サイドにはスペースが生まれ、そこを付け込まれた」
  • 【ポケモンGO】吹雪カイオーガで事故多発中!野良レイドは最低何人で安心できる? | ポケモンGO攻略まとめ速報

    吹雪を覚えたカイオーガはレイドボスでも最強クラス!?カイオーガ復刻レイドで最も気をつけなければいけないのがゲージ技の吹雪!過去のレイドでも吹雪対策は必須でしたが、今は自動編成からゲージ技が読めないという環境に。どうしてもワンパンされるのが怖い場合はジバコイルなど予めワンパンされないバトルパーティを組むべき? カイオーガのゲージ技別対策ポケモン

    【ポケモンGO】吹雪カイオーガで事故多発中!野良レイドは最低何人で安心できる? | ポケモンGO攻略まとめ速報
    stilo
    stilo 2019/06/21
    吹雪カイオーガの確率が高いので草タイプを減らしてディアルガを入れてます #ポケモンGO
  • 乳児を連れてJリーグ見に行ったら怒られたので医者にサッカー観戦の是非を聞いてみた | 村上アシシが北海道コンサドーレ札幌とサッカー日本代表を応援するブログ

    先週末、生後2カ月の子どもを連れて、Jリーグを見に等々力競技場に行ってみたんですよ(現地レポはこちら)。 川崎1-1札幌、試合終了。生後2カ月の子シシ、遂にスタジアムデビュー。札幌にとって11戦全敗の等々力の地にて歴史を塗り替える勝ち点1をゲット!子シシは試合中一度たりともグズらず、応援歌のリズムに縦揺れさせてたらキャッキャ喜んでました。サッカーを好きになってくれるといいな。 pic.twitter.com/WbC5jILgQq — 村上アシシ (@4JPN) 2019年6月14日 すると、「乳児を人混みに連れてくなんて危険すぎる!」「感染症とかもらったらどうするんだ!」というヒステリックなコメントを何件かもらいました。数件のリプライだったんで、炎上って程ではありません。 Facebookにも友人限定でフィードしたら、知り合いから何十件とコメントを頂きました。否定的な反応は1割程度で、サッ

    乳児を連れてJリーグ見に行ったら怒られたので医者にサッカー観戦の是非を聞いてみた | 村上アシシが北海道コンサドーレ札幌とサッカー日本代表を応援するブログ
    stilo
    stilo 2019/06/21
    「元々確率の低いリスクは、万全のリスク回避策をとったという人も、あまり気にせずリスク保有策をとった人も、結局無事に済んで「自分の選択が正しかった」と強化学習されるから、みんな言いたい事言うんだよね。」
  • 自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに2019.01.17 12:00121,071 塚直樹 思わぬリスク。 自動運転技術を支える、車両装備から発せられるレーザー(Lidar)。このLidarが、なんとデジカメのセンサーを破壊したという意外な報告が、海外から登場しています。 自動運転技術を開発しているJit Ray Chowdhury氏は、AEye社が開発したLidarシステムをソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7R II」で撮影していました。そして撮影した画像を見返すと、なんとどの撮影画像にも謎の光るスポットとラインが記録されていたのです。Lidarシステムはレーザーを照射して自動運転車に周囲を認識させるためのものですが、そのレーザーがα7R IIのセンサーに当たってしまったようなのです。 Image: Peta Pixelこちらは、壊れたカ

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに
    stilo
    stilo 2019/06/21
    ミレーレスカメラのセンサーが自動運転する車両の周囲を認識するためにレーザーで壊されてしまったとのこと