タグ

featureとwebに関するstiloのブックマーク (4)

  • 紹介 - Shift Happens : 404 Blog Not Found

    2007年07月29日19:30 カテゴリ翻訳/紹介Blogosphere 紹介 - Shift Happens これ、面白い。 初出2007.05.09;更新2007.07.29] Shift Happens - SlideShare 「ソーシャル・ウェブ入門」とか「フューチャリスト宣言」とか読みながらだと、臨場感がさらに増すかも。 これ、字幕inみたいに字幕をチョチョイと載せる機能ないのかなあ.... 追記[2007.07.22] 上原仁さんのところで、これを再編集したYouTube版が紹介されたいたのでこちらでも。 Did you know? −私たちは何も知らない | 近江商人JINBLOG 誰か字幕.inで字幕ふってくんないかな。上原訳ナイス。"Did you know?"を「知らない」って訳すのはよくわかってらっしゃる。 追記[2007.07.29]:といったら、徳力さんが字幕

    紹介 - Shift Happens : 404 Blog Not Found
  • 【後編】ブログを使うことが“2.0”の本質ではない、オープンな考え方こそ重要

    【後編】ブログを使うことが“2.0”の質ではない、オープンな考え方こそ重要 デジタルガレージ 取締役 伊藤 穰一氏 <<前編を読む 誌は、Web2.0などの新たな考え方や技術を活用して、社内外がシームレスにつながる企業やシステムを「エンタープライズ2.0」と呼んでいます。 2.0の動きを取り入れている例で一番いいのは、新生銀行だと思います。新生銀行は、システム開発の仕組みを根から変えたのです。 すでに報道されていることですが、新生銀行は自らの取り組みで、基幹系システムを動かしていたメインフレームを撤廃しました。オープンソースをたくさん使っているし、OSにLinuxも採用しています。 ネットワークは全部IPで、IP電話はもちろん、インターネットを使ったビデオ会議も開いている。全国のATM(現金自動預け払い機)も公衆インターネットで接続しています。 Web2.0的なものを活用して、IT

    【後編】ブログを使うことが“2.0”の本質ではない、オープンな考え方こそ重要
    stilo
    stilo 2007/06/29
    個人的には最終的にはほ乳類が生き残るのではないかという気がします。//新生銀行を例にあげている。
  • 日本のインターネット、「本当にヤバイ」部分 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    2ヶ月前に書いた「日のインターネット、マジやばくね?」 の続き。 前回のエントリーは想像を遥かに超える反響で、投稿後5日間で10万PVを超えた。 まず論への導入として、前回のエントリーを書いた意図についてちょっと説明しておきたい。 個人的な話になるが、私は1998年にとあるIT企業を退職し、その1年後、1999年からWEBビジネスに関わりを持つようになった。 で、その1999年当時と比べて、一般ユーザのネット環境が劇的に改善し始めた2003年以降の日の状況に漠然とした違和感を感じていた。一言で言えば「バランスがとれていない」と感じていた。その違和感は今でも払拭されないままだ。そんな折、前回取り上げた日経コミュニケーションの記事をたまたま読んだ。そこでのIIJ鈴木社長のインタビューこそが、私が感じていた違和感をピンポイントで言い当てていると思った。ココがこの議論のキモだと思うので、あら

  • FIFTH EDITION: 書評「ウェブ進化論」と「グーグル Google」。そしてメディアビジネスの競争構造の変化。

    ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる グーグル Google 既存のビジネスを破壊する まだ、発売前だが、著者の佐々木さんから上記の 「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」を 頂いたので、書評を上げさせていただく。 発売前だがメールのほうで、読み次第、書評を上げさせて頂きますと約束したし、実際に、エキサイティングなで、書評としつつ、今後のメディア産業についての自分的な考えの整理もしてしまおうと思う。 はてBでも話題になったdanさんの すべてを一度懐疑していく もあわせて、読んでいただくと、この二つの、「ウェブ進化論」と「グーグル Google」に興味をもっていただけるのではないかと思う。 この二つのは、あわせて読んだほうがいい。特に、今度のメディアビジネス、あるいは広告と関係する方には是非ともお奨めする。広告を作る人にも、自分で広告を出したいという人にも是非読ん

    FIFTH EDITION: 書評「ウェブ進化論」と「グーグル Google」。そしてメディアビジネスの競争構造の変化。
  • 1