タグ

tipsとphotoに関するstiloのブックマーク (19)

  • 【小ネタ】Flickrで自分のページに好きなURLを設定できるって知ってました? - おけすてィーろ

    どーも、iPhone Photographerのstiloです。 Flickrで自分のページに好きなURLを設定できるって知ってますか? 意外と設定してない人が多くって「もったいないなー」と思ったので紹介します。 設定方法 通常、Flickrの自分のページは数字と記号の羅列になっています。 僕のページの場合はこんなURLです↓↓ http://www.flickr.com/photos/24386147@N08/ これを設定のページにある「Your Flickr web addresses」で、数字と記号の羅列の部分を好きなものに変更できます。 僕の場合は「24386147@N08」を「stilo」に変更したので、こんなURLです↓↓ http://www.flickr.com/photos/stilo/ ただし、変更できるのは1回限りなので、注意してくださいね。 以上 ちょっとのことなん

    【小ネタ】Flickrで自分のページに好きなURLを設定できるって知ってました? - おけすてィーろ
  • 【小ネタ】意外とみんな使ってないInstagramの便利な機能「Lux」 - おけすてィーろ

    どーも、iPhoneographerのstiloです。 Instagramに「Lux」って機能があるのは知ってますか? この機能を使うと写真がイキイキするんですよ。 使い方 画面右下にある太陽みたいなマークのボタンがLuxです。 Luxをポチっとすると、 いい感じになりました! 上と下で写真を見比べてみてください。若葉の緑がLuxを使った方がイキイキしてていい感じですよね。 もういっちょ! もう一つ、例をあげると Inkwellっていうモノクロにするフィルタを使うだけだと、なんかフツー :( ココでLuxを使ってやると、 パリっとしていい感じなる。:) いじょう 小ネタでした。使ってみてください! :D Instagram Ver: 4.1.2 価格: 無料 ▼Instagram公式Blogでの機能説明はこちら(英語) Instagram Tips: Using Lux - Instagr

    【小ネタ】意外とみんな使ってないInstagramの便利な機能「Lux」 - おけすてィーろ
  • CAMERAtanでモノクロ写真 « MorokoshiMan_blog

    ☆.・∴.・∵☆:*・∵.:*Graphic Design,Mac,iPhone,Camera☆∴.・∵☆:*・∵.:*・☆ CAMERAtanでモノクロ加工をするときは”RichBlack”を使うことが多いです。 開発当時は結構考えながら作ったRichBlackエフェクトですが、ver.が上がるにつれ段々と存在感が無くなって気が……しましたが! FlickrのCAMERAtanグループで、とてもカッコイイ写真をみつけました!! なんでも”RichBlack(A)×3″。 …3回重ね!!! というわけで早速僕もやってみました! CAMERAtanのFlash(A)で全体の明度を上げた後、RichBlack(A)×3!!! 黒くって良い! このエフェクトはWALKtan vol.1(@上野)からの付き合いである@mole_life君が使っていたエフェクトです。素晴らしい! RichBlack

    stilo
    stilo 2011/02/06
    いいね!やってみよっと。
  • プロカメラマンの写真整理術 [memo]

    写真が好きな方であれば,こんな風に思ったことはないだろうか. 旅行やイベントに出かけた時は数十枚,時には数百枚の写真を撮る.だが家に帰った後,その写真をどう整理すれば良いだろう? 時間をかけて1枚1枚吟味し,取捨選択しながらポスト処理をしているが,このコスト対効果は妥当だろうか? もっと良い方法は無いだろうか? これについて,先日の The Tech Guy のゲストで,プロカメラマンの Chris Marquardt が話していた方法が興味深かったので,紹介してみたいと思います.The Tech Guy のエピソードナンバー638,1:44:47 あたりから. 撮影した写真は,以下の3つのステップで整理する. 【ステップ1】 まずは撮った写真の中から捨てる写真だけを選ぶ.1枚にかける時間はマックス2秒.明らかなミスショットや間違ってシャッターを押してしまった写真など,2秒以内に不要と判断

    プロカメラマンの写真整理術 [memo]
    stilo
    stilo 2010/02/25
    写真整理のテクニック。レート付けが参考になった。
  • 写真がうまくなる36の法則 - ライフハックブログKo's Style

    管理人コウスケについて 名古屋・愛知を中心に活動するマインドマップ・インストラクター、ライター。 1日30,004PV達成(2013/01/16) タウンワークマガジンにも執筆中 feedly登録10280人超 Oricon「話題のニュースランキング」1位 はてなブックマーク週間ランキング1位 書籍で紹介されました

    stilo
    stilo 2008/06/01
    過去の良エントリーを振り返る。
  • 絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう!

    今日から始めるデジカメ撮影術:第97回 一眼レフとボケの関係が人気になっていたので、もう少し詳しく「絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係」を解説します。撮影の際、絞り値、シャッター速度を変えるとどのように被写界深度が変わり、どのようにボケ具合が変わるかは、実際に撮った写真を見てみるのが一番です。 というわけで、絞り値別に同じ被写体、同じ焦点距離で8枚の写真を撮りました。写真は「のだめカンタービレマングース」の口にピントを合わせて撮影しています。詳しい解説は後にするとして、まずは実写サンプルをどうぞ。(リサイズしたため、小さいサイズのままではわかりにくいので、各写真を画像クリックすることで大きな元画像が表示されます)

    絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう!
  • Next Generation Color Filter Patterns Deliver Higher Quality Photos Under Low-Light Conditions

    Workflow that grows with you: the PRINERGY Platform April 29, 2024 Twenty years later: Kodak process free innovation going strong April 25, 2024

    Next Generation Color Filter Patterns Deliver Higher Quality Photos Under Low-Light Conditions
  • 「プレビュー」で複数の写真を開き整理する - ネタフル

    Open Multiple Photos in Previewというエントリーより。 Mac users: Browse a group of photos full-size quickly and easily with trusty Preview.app. Avoid the load of iPhoto and the tiny thumbnails of Finder: Macには写真や画像を手軽に開くアプリケーションとして「プレビュー」があります。 写真を見るには「iPhoto」でも良い訳ですが、手軽にサクッとそれなりのサイズでプレビューするために、「プレビュー」を使ってみてはということで、複数写真を開く方法が紹介されていました。 知っている人は知っているけど、知らない人は「お、これは便利」なTipsかもしれません。 方法は簡単です。 1. 開きたい写真を選択する(シフト/コ

    「プレビュー」で複数の写真を開き整理する - ネタフル
    stilo
    stilo 2007/09/26
    おお!
  • 人物写真をもっと上手に撮りたい! - DesignWalker

    人物写真をもっと上手に撮りたい! - DesignWalker
  • ブレさせん! ブレなどさせん! 写真の天敵「ブレ」を追放する

    ブレさせん! ブレなどさせん! 写真の天敵「ブレ」を追放する:脱フルオートの道 第6回(1/2 ページ) いきなりだが、写真の天敵――失敗写真の原因とはなんだろうか。もちろんいろいろな原因があるのだが、多くの人にとって天敵となりやすいのが「ブレ」だ。今回はこの天敵「ブレ」の退治方法を追求してみたい。 手ブレのない写真を目指す手ブレ補正 失敗写真の原因となるブレを大きく分けると、シャッターを押した瞬間にカメラが瞬間的に動いてしまい、写真全体がぶれてしまう「手ブレ」と、シャッターを押した瞬間に被写体が動き、被写体だけがぶれてしまう「被写体ブレ」の2つが挙げられる。 ブレを回避するには、脇を締めてカメラが動かない姿勢で撮影するという基中の基がまずあるのだが、ブレが起きる原因は、端的にいうとシャッタースピードの不足に起因する。シャッタースピードの回で書いたとおり、シャッタースピードを遅くするこ

    ブレさせん! ブレなどさせん! 写真の天敵「ブレ」を追放する
  • 「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP

    最近は一眼レフカメラが流行っていますね。しかし、「いい写真を撮ろう!」と思いながらも絞りやシャッター速度などに慣れない人もいるのでは。 そこで、まず「構図」を工夫してみるのはいかがでしょうか。ちょっとした工夫でぐっと良い写真が撮れますよ。 そこで今回は以下の記事をご紹介。 » How to Make a Killer Photo using 8 Simple Composition Rules では下記からどうぞ。 3分割の法則 対象を中心に据えるのではなく、画面を3分割する線上に据えましょう。このコツは風景や接写、ポートレイトなど多くの撮影に適しています。 対象を大胆に切り抜く 対象の一部分を撮りたい場合は、思い切って接写するのも有効です。ただし、自分が何を撮りたいのか明確にわかってない場合は、まずは全体を撮った方が良いことも。その後、編集ソフトで切り抜くと良いでしょう。 水平線&垂直線

    「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP
    stilo
    stilo 2007/03/13
    これいい!
  • Web上で一眼レフの撮影シミュレーションができる『The SimCam』 | POP*POP

    最近一眼レフが流行ですよね。購入を検討されている方も多いのでは? さて、「一眼レフの写真が上手く撮れるようになりたい!」という人に最適なサイトがあります。 こちらの「The SimCam」ではWeb上で一眼レフのカメラ撮影のシミュレーションができます。個人的にはかなり勉強になりました。 » The SimCam 「シャッタースピードと絞りの関係」や「フィルムのISO感度の違い」、「ワイドアングルとズームによる手ぶれの影響の違い」などを体感することができます。 その中から今回は「シャッタースピードと絞りの関係」のシミュレーション機能を下記にご紹介。 まずこちらのページへ。次に「シャッタースピード」と「絞り」の選択して「Shoot it」をクリックします。 ↑ シャッタースピードが「1/500」秒で絞りを「f2.8」にしてみました。 ↑ 次にシャッタースピードが「1/60」秒で絞りを「f8」に

    Web上で一眼レフの撮影シミュレーションができる『The SimCam』 | POP*POP
    stilo
    stilo 2007/02/20
    コレは試してみよう
  • ITmedia Biz.ID:Flickrをもっと楽しむための6つの外部サービス

    オンラインアルバムの「Flickr」。写真をアップロードする、他の人の写真を閲覧するほかに、外部のツールを使ってこんなこともできる。 オンラインアルバムの米Flickrが人気だ。自分で撮った写真をアップロードして管理したり、多くのユーザーがアップした写真を閲覧している人は多いだろう。それだけでなく、豊富なFlickr関連の外部サービスを使えば、画像を加工したり、名刺を作ったり、ゲームをしたりなどさらに楽しむこともできる。FlickrAPIを公開していたり、写真のライセンスとしてクリエイティブ・コモンズを選択できたりなど、外部のサービスを作りやすい環境のせいか、外部サービスの数は多い。 写真を加工するものや管理を楽にするものなど、Flickrを使ったツールを紹介していこう。 写真をプリントした名刺を作ろう――moo 自分がFlickrにアップロードした写真から名刺を作成できる「moo」は日

    ITmedia Biz.ID:Flickrをもっと楽しむための6つの外部サービス
    stilo
    stilo 2007/02/02
    Flickrのまとめ。使ってないけど。。。
  • ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)

    さて新年にもなったことだし、今回は基的なお話をしよう。手ブレの防ぎ方と、手ブレしにくいカメラの持ち方だ。 手ブレしにくい持ち方と撮り方 手ブレの話をする前に、まずはカメラの持ち方だ。ちゃんと持って撮ること。それが一番大事なこと。 そんなわけで基中の基である。液晶モニターで撮るときのカメラの持ち方って意外に語られてないので、ここでしつこくやってみる。 これが一番よく見られるデジカメの持ち方。はたから見てるととても危なっかしいんだが、こういう「デジカメを上下から挟む」ように持つ人はとても多い。後ろにはボタン類がたくさんあってそこを触らないように、って思うんだろうか。そういう人は大体にして、目の高さで腕を伸ばして持っている。 これは2つの点でよくない。ひとつめは持ち方。上下から挟むように持つと、人差し指でシャッターを切った動きでカメラが動きやすい。2つめは位置。カメラが身体から離れれば離れ

    ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)
    stilo
    stilo 2007/01/25
    手ぶれ対策について詳しく。
  • jigelog » ミニチュアのような画像をGimpで作成する方法

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stilo
    stilo 2007/01/12
    すごいすごいすごい!
  • [N] 写真をアンディ・ウォーホールのポップアート風に加工する方法

    Make your own Andy Warhol pop artというエントリーより。 Photoshop guru Melissa Clifton has posted a step-by-step tutorial for making your own Warhol-inspired pop art. Lifehackerで、写真をアンディ・ウォーホールのポップアート風に加工するチュートリアルが紹介されていました。 Photoshopのビギナーでも大丈夫みたいですよ。 ■関連記事 ▼Photoshopで写真を○○するテクニック ネタフルでエントリーを書いた、Photoshopで写真を○○するテクニックのまとめです。 最終更新日: 2019年12月16日

  • 写真からパターン化されたシルエットを作成する方法

    Create patterned sillhouettes with Photoshopというエントリーより。 Blogger Chris Carter has posted a tutorial for creating a patterned silhouette from a normal source photo, in this case a portrait. Lifehackerで、写真をこんな風に加工するPattern/silhouette tutorial using a layer maskというチュートリアルが紹介されていました。 Photoshopで作業するチュートリアルです。なかなか面白いですね。Tシャツのデザインとかにしたら面白そう。 ■関連記事 ▼Photoshopで写真を○○するテクニック ネタフルでエントリーを書いた、Photoshopで写真を○○するテク

  • ITmedia D LifeStyle:第56回 宴会とデジカメの関係 (1/3)

    送別会でも単なる飲み会でも会社帰りにちょっとビアガーデンでも、まあそういう飲みに行くシーンで取り出されるデジカメは多い。そこで今回は、OL4人組の飲み会にお邪魔させてもらっていろいろと撮影してみた。 ビアガーデン編 ビアガーデンといえば「乾杯」。乾杯を撮らずして何がビアガーデンか。というわけで、乾杯を撮るにも正面からと上からと下からと3種類あって、どれもそれなりに味があっていい。 まずは上から。

    ITmedia D LifeStyle:第56回 宴会とデジカメの関係 (1/3)
  • デジタルカメラ こども撮影術 超簡単「魔法のテクニック」 - ネタフル

    講談社、デジタル一眼レフカメラでの子ども撮影術をサイトで公開という記事より。 講談社の情報サイト「MouRa」では、デジタル一眼レフカメラを使った「デジタルカメラ こども撮影術 超簡単『魔法のテクニック』」を11日から公開している。 プロカメラマンによるテクニック解説だそうで、カメラは「EOS Kiss Digital N」が使われているとのことです。 公開中の「夏休み編」では、初めてデジタル一眼レフカメラを手にした父親が、行楽地で一人娘の写真を撮るという設定。「海編」、「木漏れ日編」、「自然な表情ゲット編」など、計6編で構成されている。 「EOS Kiss Digital N」で子供を撮影しているぼくとしては、見るしか! いやー、それにしても最近は「EOS Kiss Digital N」を使う機会が激減しています。小さい子供を連れ出すと、重いカメラも一緒にというのはなかなか‥‥。 思い切

    デジタルカメラ こども撮影術 超簡単「魔法のテクニック」 - ネタフル
    stilo
    stilo 2006/08/31
    おー
  • 1