タグ

2013年7月16日のブックマーク (12件)

  • 「記憶力」が衰えたユーザーにも優しいサイトにするための6つのポイント | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    加齢とともに衰える認知能力のひとつが、「記憶力」です。 次のグラフは、作動記憶(working memory)、短期記憶(short-term memory)、長期記憶(long-term memory)、情報の処理速度(speed of processing)、言語知識(verbal knowledge)の5つの認知能力の年齢による変化を調べたものです。 画像参照:記憶は加齢で衰える。知識は加齢で増す。|しんりの手 :psych NOTe これを見ると、作動記憶、短期記憶、長期記憶の能力は、加齢によりほぼ一直線に下がっていることがわかります。またパソコン教室でシニア層の生徒さんに教えていても、やはり若い人と比べると、覚えるのに時間がかかったり、忘れやすい傾向が高いなと感じています。 今回は、誰もがなる「記憶力」の衰えに備え、そうした人でも使いやすいWebサイトにするためのチェックポイント

  • 「G.Gモール」は量販店を活性化させる救世主か!?シニア市場取り込みに本腰入れたイオンの変化

    平成3年、株式会社船井総合研究所入社。現在、同社、上席コンサルタント。「戦略は思いに従う」を信条にファッションを専門分野として、現在では百貨店、アパレルメーカー、SPA専門店を中心としたアパレル、流通小売業のコンサルティングに従事している。現場支援と通算2,000回を超える講演活動により、情熱に満ち溢れた企業づくりにまい進している。テレビ出演、雑誌、新聞などへの執筆も数多く、コメンテーターとしての活動にも注目が集まっている。この数年のコンサルティングテーマは「永続するための企業ブランド戦略づくり」。社員が誇れる会社を作るためのコンサルティングに全力を注いでいる。 最新著の『超繁盛店のツボとコツがゼッタイにわかる』や『コンサルタントの「お仕事」と「正体」がよーくわかる当のところどうなの? 音がわかる! 仕事がわかる!』(共に秀和システム)などがある。 【関連サイト】「丸の内ではたら

    stj064
    stj064 2013/07/16
    ペット、カルチャー教室
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • そのフォーム入力欄は分割する必要があるのか? | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年7月3日 カテゴリー : ユーザビリティ Web サイトの入力フォームで、入力欄 (テキストボックスなど) が細かく分かれているのを、よく見かけます。たとえば、以下のような例があります。 住所の入力欄が、「都道府県」「市区町村および番地」「マンション/アパート名および部屋番号」に分かれている。 郵便番号の入力欄が、「前半の3桁」と「後半の4桁」とで分かれている (入力欄の間はハイフンで繋がれている)。 電話番号の入力欄が、「市外局番」「市内局番」「末端の番号」に分かれている (入力欄の間はハイフンで繋がれている)。 氏名の入力欄が、「姓」「名」に分かれている。 メールアドレスの入力欄が、「ユーザーネーム (@ の手前)」と「ドメインネーム (@ の後ろ)」とで分かれている。 今回は、このように入力欄が分かれているフォームについて、ユーザビリティの観点で少し考えてみよう

    そのフォーム入力欄は分割する必要があるのか? | Accessible & Usable
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • ユーザビリティテストにまつわる「誤った通念」 | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年6月19日 (2018年1月20日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ ユーザビリティテストについては、いくつかの通念があります。元来それらはある条件下における経験則だったりするのですが、その通念が広く伝搬する過程で、通念を言い表わす言葉が独り歩きしてしまい、誤解を招くこともあります。 「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス (問題解決に役立つ知見) / Ten Usability Heuristics」のオリジナル版 (1990年) を Jacob Nielsen 氏と共に作った人として知られているデンマークのユーザビリティコンサルタント、Rolf Molich 氏が、2013年2月27日に「Usability testing myths」という記事を発表しています。ユーザビリティテストにまつわる「誤った通念 (myths)」がコンパクトにまとめられて

    ユーザビリティテストにまつわる「誤った通念」 | Accessible & Usable
    stj064
    stj064 2013/07/16
    "ユーザビリティテストには、プロジェクト関係者に「自らの製品には深刻なユーザビリティ上の欠陥がある」という気づき/実感を与えるという側面もあります"
  • webserai.jp

    This domain may be for sale!

  • 『記憶は加齢で衰える。知識は加齢で増す。』

    人間の記憶は年を取るとともに衰えると言われている。しかし、記憶にはいくつかの種類があり、衰え方はまちまちだ。上の図は5つの記憶(と認知能力)の年齢による変化を示したもの。一つだけ上昇しているのもあるんだな(言語の知識)。 作動記憶(working memory)、短期記憶(short-term memory)、長期記憶(long-term memory)、情報の処理速度(speed of processing)、言語知識(verbal knowledge)の5つの認知能力の年齢による変化を調べた。ほとんどの認知能力は加齢により能力が下がる。 20代と80代で比べると、標準偏差の値にして+1からマイナス1くらいにほぼ直線を描いて下がっている。標準偏差で2ポイントも落ちるのか。 標準偏差は1ポイントの差でも大きい。例えば情報の処理速度は20代から50代にかけて1標準偏差くらい低下している。これ

  • qlog » お父さんは少し怒っています

    先ごろ、下記のようなツイートを、わざわざ写真までつけてしてみた。 ================== やってることも同じだけど、ケースがそのまんますぎる・・・。運営している会社は「クリエイティブwww」とか標榜しているみたいだけど、それで良いのかね http://aoyama3dsalon.jp ================== どういうことかというと、弊社(PARTY社)で昨年の11月から今年の1月にかけてやった「OMOTE 3D SHASHIN KAN」でつくったものとほぼ同じ形状であり、同じ目的で用いられる製品が、全く無関係の類似サービス(AOYAMA 3D SALON)で売り物になってしまっているよね、ということで突っ込みを入れてみた、ということである。けど、これはちゃんと書いといた方が良いな、と思ってしまったのでちゃんと書こうと思う。このツイートのほとぼりが覚めたら、何も無

    stj064
    stj064 2013/07/16
    模倣可能なビジネスなのでパクられるのは仕方ないが、相手がそれでクリエイターと自称してる面の皮の厚さには確かにイラッとするわ。
  • 70代が違和感を覚える「老人」「お年寄り」、では好む呼び方は? : ガベージニュース

    stj064
    stj064 2013/07/16
    "一方「シルバー」「シニア」などのカタカナ表記は案外抵抗感が低く"
  • 事前調査の人気最下位が売れ行き1位になる不思議:日経ビジネスオンライン

    中村 勇介 日経デジタルマーケティング編集記者 日経ネットマーケティングの編集を経て、2011年2月から日経デジタルマーケティング編集部に在籍。デジタルマーケティング業界の進化のスピードの速さに追われながらも、時流に沿った企画を考えている。 この著者の記事を見る

    事前調査の人気最下位が売れ行き1位になる不思議:日経ビジネスオンライン
    stj064
    stj064 2013/07/16
    ウェブ解析はそこから得られたデータを事業全体に役立てられる。単体の売上が少なくても、自社で直販サイトをやるメリットは大きい。