タグ

歴史に関するstoikheiaのブックマーク (40)

  • 外交儀礼から見た幕末日露文化交流史――描かれた相互イメージ・表象 - Nagazu-monologue

    の開国史を見るとき、北方において地理的に接触があったロシアとの交流を振り返ることの重要性が近年指摘されています。そのような文脈の中で、政治史的な側面よりも文化や表象、儀礼といった側面に重きを置いて分析を行ったを読みました。国交がなく人の往来もほとんどなかった両国の交流、それはまさにお互いにとって「宇宙人との邂逅」であったと言えるのかもしれません。共によって立つ基盤がない中で、外交儀礼の段階から一つ一つ積み上げを図っていった苦闘とはどのようなものだったのでしょうか? 外交儀礼から見た幕末日露文化交流史―描かれた相互イメージ・表象 (MINERVA日史ライブラリー)posted with amazlet at 13.12.17生田 美智子 ミネルヴァ書房 売り上げランキング: 1,312,335 Amazon.co.jpで詳細を見る ラクスマン来航時に松平定信が発した対露対策の基方針

    外交儀礼から見た幕末日露文化交流史――描かれた相互イメージ・表象 - Nagazu-monologue
  • 江戸の庶民の味「天麩羅(てんぷら)」誕生の歴史 | Kousyoublog

    江戸を代表する料理として挙げられるのが「てんぷら」である。「てんぷら」がいつどのように誕生したのか、必ずしも定かではないが、「東京天ぷら料理会 東天会 天ぷらの起源と語源」によれば、「『料理道記』(1669)の「てんふら 小鳥たたきて鎌倉、えび、くるみ、くずたまり」が初出とされ」、「衣揚げの記述は「どじょうくだのごとくきり、くずのこたまこを入、くるみ・あふらにてあげる『料理献立集』(1671)」が最初」だという。一方、原田信男編「江戸の文化」では「寛延元年(1748)の『料理歌仙の組糸』に、「てんふらは何魚にても饂飩の粉まぶして油にて揚げる也」とあるのが天ぷらの文献上の初出」(P132)とされる。前者は言葉だけ、後者はてんぷらそのものを表しているという違いであろうか。 明暦の大火(1657)後の復興過程で、江戸の町には様々な屋台が登場した。特に防災都市化する過程で各地に設けられた火除地

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • みかな@世界史さんはTwitterを使っています: "これやよ!!こういう事を知りたいんよ私は!!! 英国貴族の呼びかけ方一覧 https://t.co/iEHD8KUxg7"

    みかな@世界史 @yumeutamikana 東京都在住。ウィーン会議の勉強したり漫画描いたりしている会社員。メッテルニヒ・カースルレイ・小ピット先生偏愛。史実よりも妄想を呟く方が多い上に腐っているのでご注意ください。ミュージカル用アカウントは@nakamikanan 裏ブログはhttp://yumeuta2007.blog.fc2.com

  • 戦前戦中の日本の電線は紙で巻いただけだった?そんなことはなかった話

    TFR_BIGMOSA(首輪付きの大、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA 天然ゴムは鋼に馴染まない。この両者は接着性が悪い組み合わせなので、昔ゴムタイヤのカーカス(ベルト?)として鋼線を使おうとしたメーカーは苦心した。銅は天然ゴムとの接着性が良い。そこで鋼線に銅メッキすることで、スチールベルトを用いたタイヤが実現した。 TFR_BIGMOSA(首輪付きの大、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA さて、電線業界では従来から逆の悩みがあった。銅線にゴム被覆を施すと、しっかりと接着してしまっていろいろと困るのだ。そこで、セパレーターとして(絶縁強化を兼ねて)銅線に紙を巻いてからゴム被覆を施した。ビニール被覆電線が登場するまではこれが普通だった。 TFR_BIGMOSA(首輪付きの大、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA よりによって職場で「昔の日軍の飛行機の電線は銅線

    戦前戦中の日本の電線は紙で巻いただけだった?そんなことはなかった話
  • スラヴ_00A巻頭部分

    1945 8 (Shumushu) 20 (Lopatka) 12 1875 70 (Paramushir) 1945 8 (1) 1904 70 (2) 1945 8 18 23 1,500 1945 8 (1) 2 ( 44) 1971 546-547 (2) 1894 1924 1994 No.2 2011 pp.31-64 (3) 8 17 2007 10 (4) 1997 214 (5) 27 12 2000 177 "W@�T� �OZ�����Y��D� �UU�T D��D��u �u�D�������������\� (7) 456 7 � 8 9 � :���V� ����DKDO��D���T� �OZ���K� � ��ÂH� J�DKDO������!���������\���� 1875 (3) (4) (5) (6) 1904 05 (7) 1945 8 (V

  • 昭和天皇「原爆投下はやむをえないことと、私は思ってます。」

    1975年10月31日、日記者クラブ主催「昭和天皇公式記者会見」

    昭和天皇「原爆投下はやむをえないことと、私は思ってます。」
  • 「英雄はいかに作られてきたか フランスの歴史から見る」アラン・コルバン著

    フランス史上の国民的英雄・偉人たちの多くが十九世紀、国民国家フランスの誕生とともに「つくられた」。偉人が誕生し、称揚され、そして国民的英雄として歴史に刻まれ、忘れ去られていく過程をアナール学派の代表格アラン・コルバンが子供に語る体で描いた英雄誕生のフランス社会史。 フランスにおける国民的偉人のモデルとして大きく以下の四つに分類される。 1)プルタルコス的軍人 2)キリスト教的聖人 3)啓蒙主義的偉人 4)ロマン主義的英雄 プルタルコスの対比列伝はルネサンス以降広く読まれ第一帝政時代にナポレオンとその将軍たちはプルタルコスが描く古代ローマの英雄たちと比較して語られるようになった。軍人としての勇敢さや戦場で死んだもののヒロイズムがその特徴だが、このようなタイプの英雄観は近代戦以降戦争の悲惨さが強調され兵士一人ひとりへと注目が移ったことで大きく後退したという。キリスト教的聖人の特徴は自己犠牲と献

    「英雄はいかに作られてきたか フランスの歴史から見る」アラン・コルバン著
  • 「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著

    幕末に日を訪れた外国人が驚いたことの一つに、日人がひどく酒癖が悪いというものがある。例えばヘボン式ローマ字で知られるヘボン(日在住1859~92)は昼間っから酒を飲んで酔いつぶれ、あるいは大暴れしている人びとの多さに驚き、また酔って仕事もままならなくなる日人家事使用人たちに悩まされている。せめて仕事中ぐらいは酒を飲まない労働者を雇えないかと日人商人に尋ねるが、そんな日人を見つけるのは難しいと言われて途方に暮れていた。他の外国人もすっかり出来上がった武士の姿に恐怖を感じている。昼間っから刀持った酔っぱらいが歩いているんだからそりゃ怖い。ヘボンに遡ること三百年、ルイス・フロイスも戦国時代の日人の酒癖の悪さを書き留めていて、もちろん欧米でも酔っぱらいは多かったものの、西洋人からは日人の酔い方は度を越して酷いと見られていた。 武士も町人も昼間っから酒を飲んで仕事もそこそこに、そこら

    「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著
  • 外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?

    のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに

    外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
  • 新聞と嘘 - 鉄の製造

    以下、登場する英字紙の記事はかなり古いものです。 1980 年代から 1990 年代前半のものです。 この頃の英字紙の記事では、その当時の日を見ていると、ずっと以前の米国を思い出す人がいる というような記事がありました。明石大橋や高層ビルのことは直接言及していなかったのですが、 当時の日を見ていると、 一昔前の米国のことが想起されて色々な記事となっていた可能性があります。 以下の内容を書くきっかけになったのは、今から 1 年半から 2 年ほど前の 産経新聞の記事からです。明治以降の技術力の歴史に関しての一連の記事がありました。 しかし、どれもこれもまるでわかっていないと思われるものです。 その後、折に触れ、少々違う形で記事が登場していましたが、やはり全然理解していない と思われることばかしで、そのたびに、以下の内容に筆を加えていきましたが、 もうこれ以上書いてもしょうがないのでここらで

  • 異世界内政ネタは中世で実現できるか?

    とくめー @FXMC_ 異世界内政ネタで、「家格にとらわれない抜擢人事」をやろうとする。中世~近世の政治って経費が担当者持ち出しで、軽輩を抜擢すると経費の財源がない。不足はよく贈り物で埋められる。たとえば田沼意次のように。さらに贈答は恨みのタネになりやすい。田沼息子が刺されたように。これではダメだ。 とくめー @FXMC_ 政権の側で財源を補完してる(徳川幕府なら足高制)とか、実入りのいい役職を兼務あるいは前後につけてやるとか、個別対応は小細工でできるんだけれど、役職全部を実力人事にするなら、経費持ち出しの請負制をやめるしかない。とすると、公会計制度と徴税制度を全部いじる必要が出てくる。 とくめー @FXMC_ 嫌だーっ、税制のドラスティックな改正だけは絶対嫌だー。私はかなり過激で急進的な改革を支持する側の人だけど。前近代の社会で租税制度におもいっきり手を入れるなんて内乱待ったなしのネタは

    異世界内政ネタは中世で実現できるか?
  • 中世パン図鑑

    一般にヨーロッパの「中世」時代はおおよそ5世紀から15世紀あたりまでとされている。 1000年もの長い期間のため、中世初期(500-1000年頃)、中世盛期(1000-1300年頃)、中世後期(1300年-1500年)に分けられる事もある。 中世の前の時代が、古代ローマ帝国に代表される古代。 中世の次の時代が、ルネサンス・宗教改革・大航海時代に始まる近世となる。 「ヨーロッパ」とは

    中世パン図鑑
  • 真実一路

    どけ そこどけ 真実のお通りだ [特設] 座敷牢 [特設] 硫黄島勤務体験記 2001.7.5 update [2000.5.10] 帝国海軍潜水艦伝習所 [2000.5.29] 帝国海軍潜水艦伝習所 視聴覚室 [2000.6.10] 魚雷は大人になってから [2000.6.16] 実録Ans.Q外伝 [2000.7.4] 装甲空母「イラストリアス」恐れるに足らず [2000.7.5] 1948年のメッサーシュミット [2000.7.15] 魚雷は大人になってから・中篇 [2000.7.17] 1966年までメッサーシュミット [2000.7.30] 帝国海軍潜水艦伝習所 補講 [2000.8.1] 「性能標準」(だけ!)から見た海軍戦闘機 [2000.8.2] 魚雷は大人になってから・後篇 [2000.8.7] 昭和20年度の海軍戦闘機生産計画 [2000.8.15] 帝国海軍会議大中継

  • 【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ

    【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:06:13.94 ID:Ic/GBI3M0 古代ローマ軍とだけ言うと時代が長すぎるし領地も広すぎて差異がかなりあるので 「ローマが地中海沿岸諸国の中で覇権を確立するまで使っていた戦法」について説明します 時代的には紀元前3世紀ごろ〜前1世紀(マリウス軍制改革時)までの範囲です 主にカルタゴやマケドニア、ギリシャを倒しました 画像の右上の戦法「マニプルス・レギオン」と仮称されているものです 一見バラバラで隙だらけに見えるマニプルスがどうやって戦っていたのか説明するのが主題です 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:07:30.86 ID:Ic/GBI3M0 【なぜローマ軍はマニプルスを導入しのか】

    【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ
  • カオスちゃんねる : 戦術で戦略を突き崩した偉人

    2013年05月19日08:00 戦術で戦略を突き崩した偉人 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/08(日) 21:57:00 戦略>戦術 だと思うが、逆をやってのけた偉人を晒してくれ。 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 23:24:22 アレクサンドロスじゃない? あとはチンギスハンとか? コステロとかも? あんまり浮かばないなあ・・・ 日だと義経かな 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/14(土) 20:42:14 普通に桶狭間 http://ja.wikipedia.org/wiki/桶狭間の戦い 2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した 駿河の戦国大名である今川氏真・今川義元に対し、 尾張の大名・織田信長が10分の1程とも言われる軍勢で陣を強襲し、 今川義元を

  • Drapetomania - Wikipedia

    Samuel A. Cartwright (1793–1863) Drapetomania was a supposed mental illness that, in 1851, American physician Samuel A. Cartwright hypothesized as the cause of enslaved Africans fleeing captivity.[1]: 41 [2] This hypothesis was based on the belief that slavery was such an improvement upon the lives of slaves that only those suffering from some form of mental illness would wish to escape.[3][4] Car

    Drapetomania - Wikipedia
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
  • 弱った相手は必ず叩く、中国から領土を大きく奪取 ロシアと中国(4)~ロシア帝国の攻勢 | JBpress (ジェイビープレス)

    しかし、60年に及ぶ乾隆帝の治世が終わる頃の1800年代初めには、その統治力には制度疲労が顕著に表れ始めていた。 領域内では、人口急増がもたらした大量の国内貧窮民が社会の不安定要因を醸し出し、あちらこちらで内乱が続発するようになる。 そして、1840年から2年間続いた英国とのアヘン戦争で、初めてヨーロッパの国家に腕力で敗北を喫する。戦闘に使われた武器(火器と艦船)の性能の差が決定的にものをいった。産業革命の威力である。 この敗北の結果、清はそれまでの原則だった海禁政策の撤廃を余儀なくされた。5つの港を対外交易のために新たに開き、香港の割譲も約束させられる(南京条約)。そして、同じような条約をフランスや米国とも締結させられた。 英国や他の国が清とこうした条約をものにするのを見て、ロシアも「この際、我々にも他の列強と同じように海上経由での通商権を寄こせ」と乗り出した。だが、これはあっさりと断ら

    弱った相手は必ず叩く、中国から領土を大きく奪取 ロシアと中国(4)~ロシア帝国の攻勢 | JBpress (ジェイビープレス)