タグ

芸術と戦争に関するstonedloveのブックマーク (6)

  • 朝鮮人追悼碑撤去 アーティストが中止求め要望書 2日で2千人賛同:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    朝鮮人追悼碑撤去 アーティストが中止求め要望書 2日で2千人賛同:朝日新聞デジタル
  • バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?

    December 2, 2023 | Art | casabrutus.com | photo_Keisuike Fukamizu   text_Toko Suzuki バンクシーの代表作《花を投げる人》は実はパレスチナ問題を描いた作品です。ガザ地区でイスラエル軍とハマスの戦闘が続く今こそ、バンクシーがパレスチナで活動してきた20年間をおさらいし、作品を通じて訴えてきたメッセージを改めて考えてみたい。2002年にバンクシーに直接インタビューし、『Casa BRUTUS』2020年3月号の特集「バンクシーとは誰か?」では、ともにパレスチナを取材した鈴木沓子さんにご執筆いただきました。 ヨルダン川西岸地区のベツレヘムに描かれた《花を投げる人》。圧倒的な武力を持つイスラエル軍の軍事占領と攻撃に投石で抗議したパレスチナのインティファーダ(抗議運動)をモチーフに、顔を半分隠した男の手に、石ではなく花

    バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?
  • なぜバンクシーの作品のほとんどがパレスチナにあるのか…正体不明の覆面美術家が作品に込めたメッセージ バンクシーが建てた「世界一眺めの悪いホテル」から見える景色

    イギリスを拠点とする素性不明のアーティスト「バンクシー」はなぜ人気なのか。現代美術作家のパピヨン田さんは「作品の高いクオリティとそこに込められた社会批判のメッセージを多くの人が支持したからだ。彼はアーティストでありつつ、社会を変えようと活動するアクティビストといえる」という――。 ※稿は、パピヨン田『常識やぶりの天才たちが作った美術道』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 なぜバンクシーの作品は有名になったのか 世界中にスプレーでグラフィティ(落書き)・アートを描く、正体不明の美術家がバンクシー! 彼は紛争地帯や社会問題の渦中にある場所に赴いて作品を描きます。 彼の作品に込められたメッセージはわかりやすく、作風はキャッチーでアイコニックだったので、見つけた人たちが写真を撮ってSNSに投稿し、彼のメッセージはさらに世界中に広がっていきます。

    なぜバンクシーの作品のほとんどがパレスチナにあるのか…正体不明の覆面美術家が作品に込めたメッセージ バンクシーが建てた「世界一眺めの悪いホテル」から見える景色
  • 地球を100年後までもたせるために必要なのは「ニュータイプ」の人類 - THE RACE

    アニメ監督富野由悠季さんは未来の世界を我々に示し続けてくれた人だ。富野さんは1979年にアニメ『機動戦士ガンダム』を生み出し、その後も『伝説巨神イデオン』『聖戦士ダンバイン』など数々の傑作を世に送り出してきた。近年も劇場用アニメーション映画『 Gのレコンギスタ』五部作を完成させるなど、今なお意欲的に創作活動をしている。 「スペースコロニー」「スペースノイド」「ニュータイプ」といった言葉を用いて我々に未来の人類像を示してくれた富野さんが「注目している」と話す芸術家が、彫刻家佐藤正和重孝さんだ。甲虫などの昆虫をモチーフにする彼の彫刻作品には養老孟司さんをはじめ多くのファンがいるが、富野さんもその1人。「佐藤さんの作品を見る時、初めてガンダムを見た子供と同じ気分になる」と語る。今回、富野さんと佐藤さんの対談をお届けするが、対談は予定時間を遥かに超え、また濃密なものになった。脱成長・環境破壊・ウク

    地球を100年後までもたせるために必要なのは「ニュータイプ」の人類 - THE RACE
  • 戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+

    間もなく77回目の「終戦の日」(8月15日)がやってくる。日の人口の8割以上が戦後生まれとなったいま、戦争の体験や記憶を継承することはますます難しくなっている。 一方でロシアによるウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、戦争の生々しい有様が報道を通じて日々伝わってくる。 遠ざかる過去の出来事と現在を、私たちはどのように結びつけることができるのだろうか。アートを通して戦争という歴史に接続する試みを紹介したい。 アーティストの藤井光は綿密なリサーチを通して歴史上の出来事に接近し、「リエナクトメント」(再演)という手法を用いて多くの作品を制作してきた。 先日東京都現代美術館で開催された「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)2020-2022 受賞記念展」(2022年3月19日〜6月19日)注1)において、藤井は、日中戦争、太平洋戦争中に日人画家たちによって描かれた「

    戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+
  • 椹木野衣・会田誠『戦争画とニッポン』 会田誠と椹木野衣が「戦争画」を問う。「政策芸術」の危うさとは

    政治家が「政策芸術」と言い始めてしまった まったくいつの時代だと耳を疑ったが、自民党若手議員の勉強会『文化芸術懇話会』で提議された「政策芸術」という言葉には驚いた。この懇話会では出席議員から「マスコミを懲らしめる」「広告料収入がなくなるのが一番だから、経団連に働きかけて欲しい」といった発言が飛び交い、批判が集中した。 この会の設立趣意書に「心を打つ『政策芸術』を立案し実行する知恵と力を習得する」とある。芸術家や文化人からの意見を吸い上げつつ、自分たちの政策を「芸術」の域に引き上げ、感動を作り上げる創作やメッセージを使って、政策を理解してもらおうという意図が含まれている。これほどプロパガンダに近い言葉を政治のど真ん中が使い始めてしまったことに驚く。 会田誠と椹木野衣が「戦争画」の質を問う 美術と政治、美術と国家の関係性を、太平洋戦争中に描かれた「戦争画」から読み解く1冊、椹木野衣・会田誠『

    椹木野衣・会田誠『戦争画とニッポン』 会田誠と椹木野衣が「戦争画」を問う。「政策芸術」の危うさとは
    stonedlove
    stonedlove 2019/09/02
    これ読まなきゃな。会田誠、椹木野衣『戦争画とニッポン』(2015年)
  • 1