タグ

Musicに関するstray346のブックマーク (107)

  • アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    2020年7月10日 現在、こちらの記事がバズっています。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございます。 一気に通知が来ると古いものはどんどん消えてしまうようで、ほとんどの方のお名前が分かりません。よってこの場で御礼を申し上げます。 ところで…一体何がきっかけだったの? テレビで紹介でもされたのか??? 今日のテーマはアフリカ音楽です。 当然ながらアフリカというのは非常に広大ですので、「アフリカ音楽」と一括りにしてしまうのは、日中国も東南アジアもインドもペルシアもアラブも全部一括りにして「アジア音楽」と言ってしまうようなものです。 さらに、日の中に雅楽・尺八・三味線・アイヌ音楽・琉球音楽などが存在するように、一つの国の中にも多様な音楽ジャンルが存在します。 したがって、だいぶ大雑把で乱暴なカテゴライズだとは思うのです

    アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
  • 無料で42万点以上の楽譜や音源データをダウンロード可能な「国際楽譜ライブラリープロジェクト」

    著作権の消滅などによりパブリックドメインとなった楽譜や音楽などを無料で公開する国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP)のウェブサイトでは、主にクラシック音楽の楽譜や音源データが42万5000点以上収録されています。どのような音源や楽譜データがあるのか、実際に使って確かめてみました。 IMSLP: Free Sheet Music PDF Download https://imslp.org/wiki/Main_Page IMSLPのトップページはこんな感じ。日語にも対応しており、言語を日語に変更するには下へスクロール。 「日語」をクリックすると、メニューバーなどの一部を除いて言語が日語に変換されます。 楽譜をダウンロードするにはメニューバーから「Scores」をクリック。 作曲者名や国別、時代などから楽譜を探すことができます。例えば「作曲者から」をクリックすると…… アルファ

    無料で42万点以上の楽譜や音源データをダウンロード可能な「国際楽譜ライブラリープロジェクト」
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士

    音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。 未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機会が日に日に奪われてしまう。という危機を回避するべく、多才な弁護士が将来の音楽家達が盗用で訴えられないよう、作曲されていない全メロディーをアルゴリズムで作曲し、それらを公開してパブリックドメインにしました。 それらを参照すれば、今後は「俺の曲パクっただろ!」と訴えられることが(もしかすると)激減するようになります。 訴訟が起これば莫大な額がフっ飛ぶ毎日のように新しい音楽が生まれていますが、作曲家が美しいと感じるメロディーには限りがあるようで、リズムや歌詞が違うだけで実は過去のミュージシャンが書いた曲とソックリだった! と訴訟で法外な金額を請求される現代社会。聴いたこともない曲なのに、似ているからという理由で著作権を請求され、共同作曲者として記載

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士
  • 2018年トップアルバム13選 - Apollo96

    去年と相変わらずランキングには断固として戦う方針ですが、5段階評価でダラダラと続く、貧弱なレビューの羅列はやめます。 順列はつけずに、「これは素晴らしい」と思ったアルバムをとりあえず13枚上げました。 それもただ聞いてて素晴らしいと思ったかどうかではなく、どういった文脈で生み落とされたのかという背景もしっかり踏まえた上で選びました。 裏に隠されたドラマだとか関係なくただ感動して選出したようなアルバムもありますし、一方で様々な物語が裏にあるアルバムは、下駄を履かせなくても素晴らしい完成度を誇る作品であるように思います。 100%自分の完成で選んだ結果、雑誌や他の市井のベストランキングとほとんど被らないものとなりましたが、個人的にはこれ以外にはあり得ない選出内容なので、オススメできないものなど1枚もないです。 BUCK-TICK/No.0 00年代以前のV系バンドの音楽には、世界のどの音楽シー

    2018年トップアルバム13選 - Apollo96
  • 2018年の良かった音楽 - From The Inside

    聴いていますか? 今年の良かった音楽です。リリース順。 Best Albums Tom Misch - Geography 天才トム・ミッシュのデビューアルバム。2018年で1枚選んで人に勧めろと言われたら間違いなくこれを挙げる。ジャズ、ヒップホップ、ソウル、R&B を横断しながら、ポップミュージックとして凄まじい完成度を誇る。2曲目 "Lost In Paris" は既にクラシック。デ・ラ・ソウル参加の6曲目 "It Runs Through Me" や、ストリングスがエモい9曲目 "Man Like You" も素晴らしい。 Steve Bug & Langenberg - Paradise Sold テクノ職人スティーブ・バグの新作はランゲンベルクとのコラボ。ダビーなディープハウスで大変、今っぽいサウンド……というか、時代がスティーブ・バグに追いついたと言うべきか。2曲目 "NGC

    2018年の良かった音楽 - From The Inside
  • よーし夏だからアフリカ音楽でも聞くか! ということで「ポップ・アフリカ800」の推薦50枚をApple Musicで探してみた - in between days

    タイトルの通りなんですが、せっかくApple Musicでいろんな音楽が聞けるので、いろんな音楽を聞いてみたいとおもった。どうせなら、いままでほとんど聞いたことなくて、見取り図も歴史もなにも知らないのがいい。中途半端に知ってるバンドとかあらためてじっくり聞き直してみるのもおもしろいんだけど、数百万とも数千万ともいう広大な音楽ライブラリーが広がっているんだから、広すぎて迷子になるくらいの音楽を聞きたい。あと邦楽にはちょっと弱いらしいし。 ちょうどいま読んでる『ポップ・アフリカ800』ってが、アフリカン・ミュージック・ガイドブックの決定版らしい。とはいえ800枚探すのはたいへんなので、推薦ディスクに挙げられた50枚を聞いていこうとおもう。ユッスー・ンドゥールとか、リチャード・ボナとか、フェラ・クティとか、聞いたことあるのも何枚かあるし、とっかかりにはよさそう。 ポップ・アフリカ800 アフリ

    よーし夏だからアフリカ音楽でも聞くか! ということで「ポップ・アフリカ800」の推薦50枚をApple Musicで探してみた - in between days
  • カフェで聞きたいおしゃれな洋楽25曲: English Info & For Japanophiles

    今回はカフェで流れているような、おしゃれな洋楽を紹介したいと思います。 1曲目はこちら Maroon 5のShe Will Be Lovedです。 ゆっくりと落ち着いた、ボーカルのアダム・レヴィーン(Adam Levine)の歌声が魅力的な一曲です。 2曲目はこちら Maroon 5のSunday Morningです。 こちらも1曲目に続きMaroon 5の曲。スタイリッシュで爽やかなこの一曲が、あなたを魅了すること間違いなし! 3曲目はこちら Billy JoelのPiano Manです。 この曲1973年にリリースされた曲なんです。古くて洗練されたすばらしい一曲。 この曲、なんとなく聞き馴染みがあるかと思います。日でもCMソングとして起用されています。 4曲目はこちら BillyのJoelのHonestyです。こちらもビリー・ジョエルの歌です。 この曲も日のCMに起用されています。

    カフェで聞きたいおしゃれな洋楽25曲: English Info & For Japanophiles
  • 日本人のリズム感は西洋音楽のリズム感とまったく異なってるってことだけど、じゃあそのビート感ってどうなんだろう? - in between days

    小島美子(こじま・とみこ)『音楽からみた日人』(NHKライブラリー)を読んだ。 音楽からみた日人 (NHKライブラリー) 作者: 小島美子出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 1998/12/10メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 1994年のNHK人間大学をまとめたもので、古来から日人は生活のなかでどのように音楽と接していたのか、そして日人特有の音楽観や音楽感はどういったものかをコンパクトにまとめたAmazonの内容紹介には「音楽を通して語る秀逸な日文化論」とある。 前回更新の記事で紹介した千葉優子『ドレミを選んだ日人』の参考文献として小島美子さんの名前が頻繁に取り上げられていて気になったのだけど、音楽教育の専門誌などに書いているものが多いようで、最も手に入りやすい最近の著書がこのだった。 ここのところ自分のリズム感について考えることがあっ

    日本人のリズム感は西洋音楽のリズム感とまったく異なってるってことだけど、じゃあそのビート感ってどうなんだろう? - in between days
  • 【神】一瞬でリズム譜を理解できる説明が話題にwwww書いた人天才かよwww|オタクニュース

    【神】一瞬でリズム譜を理解できる説明が話題にwwww書いた人天才かよwww 2017年11月26日日常 13 Tweet いままで見たリズム譜の覚え方の中で最強。 pic.twitter.com/FOSEtdxFq9— Masa Goto (@MasahideGoto) 2017年11月24日 ケーキ!ケーキ!ケーキ!ケーキ!わあああい!! 🍰🎂🎂🍰🍰🎂🎂🍰🍰🎂🎂🍰🍰🎂🎂🍰— Mayu!@画家(お布団のフレンズ) (@_kapibara_san) 2017年11月24日 これ、すごいですね(笑) 外国の方が日語を覚える時に便利そうです。— 妙子 (@Kome02141) 2017年11月24日 5連符は「たかだのばば」と数えなさいと私は教わりました🙂— クラシックギター曲ご紹介 (@EzrQKybIm3wqRtQ) 2017年11月25日 リズム譜早見表

  • 人工知能時代の音楽制作への招待 - Google Magenta 解説&体験ハンズオン (自習編) - - Qiita

    音楽制作を行っていて人工知能技術に興味がある、あるいは機械学習をやっていて音楽が好きだ!そんな方に送る、機械学習による音楽生成のチュートリアル資料となります。記事のみで、仕組みの理解から実際に音楽を生成して、SoundCloudで共有するまでの手順を網羅しています。 そして、記事は先日実施した人工知能時代の音楽制作への招待 - Google Magenta 解説&体験ハンズオン -の自習用資料でもあります。 イベント自体は100名を超える方(開催前日の段階で倍率が5倍)に応募いただき、行きたかったけど行けなかった!という方も多いかと思うので、自習編にて内容に触れていただければと思います。 ※なお、会場のキャパを広げられなかった代わりに撮影をしていただいたので、後日講義動画が上がればそちらも掲載させていただきます。 ゴール 音楽生成とはそもそもどういう仕組みで、どんなアプローチが取られて

    人工知能時代の音楽制作への招待 - Google Magenta 解説&体験ハンズオン (自習編) - - Qiita
  • アナログレコード5万枚をウェブで「無料公開」するサイト

    ニューヨークの「ARChive of Contemporary Music」は、アナログレコード音源をデジタル化したものをウェブ上で無料公開するサービスを始めています。 ここ数年レコードが再ブームの兆しも、遠い昔に発売されたものは忘れられ、レコード自体の劣化もあり、二度と聴けなくなってしまったものも少なくありません。そういった“過去の名盤”を気軽に聴けるようにという思いで始まったのが、この「Great 78 Project」です。 「The Great 78 Project」で扱われる音源のほとんどは、1950年以前に発表されたもの。なかには100年前に録音されたなんてレコードも。 その多くは樹脂製ではなく、非常に脆く壊れやすいセラックという素材で作られていたそうです。適切に扱わなければ、手で触っただけでも壊れてしまうシロモノだとか。そのため、音源が永遠に失われる前にデジタル化が必要となっ

    アナログレコード5万枚をウェブで「無料公開」するサイト
  • dave yarwood · Alda: A Manifesto and Gentle Introduction

    What is Alda? Alda’s ambition is to be a powerful and flexible music programming language that can be used to create music in a variety of genres by typing some code into a text editor and running a program that compiles the code and turns it into sound. I’ve put a lot of thought into making the syntax as intuitive and beginner-friendly as possible. In fact, one of the goals of Alda is to be simpl

  • GitHub - pjagielski/awesome-live-coding-music: A curated list of awesome Live Coding Music frameworks, libraries and software.

  • ボーズが音楽に“自由”をもたらす! 360度に広がるサウンドのBluetoothスピーカー「SoundLink Revolve」 | GetNavi web ゲットナビ

    ボーズが音楽に“自由”をもたらす! 360度に広がるサウンドのBluetoothスピーカー「SoundLink Revolve」 ボーズは、360度どこから聴いても高品位なサウンドを楽しめるBluetoothスピーカー「SoundLink Revolve Bluetooth speaker」と「SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker」の2機種を4月28日に発売します。実売価格は、SoundLink Revolveが2万5000円、SoundLink Revolve+が3万5000円(いずれも税別)。カラーは、どちらもトリプルブラックとラックスグレーの2色をラインナップしています。 ↑SoundLink Revolve+(各色左)とSoundLink Revolve(各色右) SoundLink Revolveは、一体成型による円筒形のアルミ製エンクロージャ

    ボーズが音楽に“自由”をもたらす! 360度に広がるサウンドのBluetoothスピーカー「SoundLink Revolve」 | GetNavi web ゲットナビ
  • よりリアルな和太鼓を演出するために、あえて録音ではなく、BFD3を活用。『まほろば』が奏でる日本の原風景|DTMステーション

    「日の原風景を音で奏でる」をテーマに日音楽を作り続ける和太鼓奏者「達-TATSU」さんと、作詞作曲家「春-HARU-」さんによる夫婦ユニット、まほろば。透き通るような声のボーカルと日神話が思い浮かぶような旋律でありつつポップスの要素も取り入れたサウンド、ここに和太鼓が融合する独特な世界観を持った音楽を作り出しています。 このまほろばのサウンドにおいては、やはりTATSUさんによる和太鼓が非常に印象的。福井県の伝統を継承する和太鼓一家に生まれ育ち、和太鼓一筋で生きてきたTATSUさんだからこそのものなのですが、制作・レコーディングした和太鼓は、TATSUさんがすべてを叩いているのではなく、TATSUさん自身がソフト音源のBFD3を活用して打ち込んでいるとの話を聞いて驚きました。まほろばは、ちょうど1月11日に配信デビューシングルとなる「大海に光りの舟よ」をリリースしたところなのですが、

    よりリアルな和太鼓を演出するために、あえて録音ではなく、BFD3を活用。『まほろば』が奏でる日本の原風景|DTMステーション
  • 電子音楽を中心に、2016年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社

    去年は定額制で聴き放題のサービスが躍進したが、その一方で、聴き放題にすらお金を払わないクレバーな消費者も少なくない。Apple Musicの網羅度は素晴らしいと思うけれど、自由に聴けないので個別に買ってしまう。知人がiPhoneでYoutubeを開いて、Bluetoothを経由してJBLのスピーカーからそれなりにいい音で音楽を流しているのを見て鼻水が出てしまった。わたしのようにコンテンツをちまちま買って聴いているのは変態の部類に入るのかもしれない。 ノーマルな感性を持った音楽ファンは、日におけるここ20年の生活水準の低下を、もっぱらコンテンツにお金を使わないようにすることでしのいできたと推測しているが、わたしひとりがその流れに取り残されているように感じている。 ―とはいえ、自分の好きな音楽が無料で提供されることは少ないので、わたしはずっとコンテンツを購入し続ける側に残るしかないのかなと半

    電子音楽を中心に、2016年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社
  • 2015年おすすめ邦楽アルバムランキングTOP10! - 消えゆく僕らの音楽雑記

    2016 - 09 - 21 2015年おすすめ邦楽アルバムランキングTOP10! 音楽 ランキング 邦楽 list Tweet こんにちは。やすぴろです。 ちょっと今更感はありますが、今回は 2015年に発売された邦楽アルバムランキングTOP10 を紹介したいと思います。個人的に、2015年はけっこう豊作でした。 あくまで「やすぴろが」おすすめするアルバムランキングなので、売り上げなどは一切考慮されていませんよ。 それでは、さっそくどうぞ! 10位 People In The Box『Talky Organs』 Talky Organs アーティスト: People In The Box 出版社/メーカー: 日クラウン 発売日: 2015/09/02 メディア: CD この商品を含むブログ (5件) を見る 厳かで難解なアルバム。歌詞のメッセージ性は従来の作品より強いと思うだが、手触り

    2015年おすすめ邦楽アルバムランキングTOP10! - 消えゆく僕らの音楽雑記
  • 聾者が奏でる無音の音楽映画『LISTEN リッスン』聾者の共同監督が語る制作背景 - webDICE

    『LISTEN リッスン』より 5月14日(土)より渋谷アップリンク他にて公開予定のアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』の牧原依里監督と雫境(DAKEI)監督をゲストに迎えたトークショー「音のない世界から視る音楽について」が、NPO法人インフォメーションギャップバスターの主催により、4月15日に開催された。「美学」が専門である伊藤亜紗氏(東京工業大学院環境社会理工学院准教授、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』著者)を聞き手に、聾者のアイデンティティ、映画『LISTEN リッスン』の制作背景、身体表現と「音楽」について語った。 渋谷アップリンクでは連日上映後に、牧原・雫境両監督とゲストを招いたトークショーを予定している。 「聾者」とは何か ―聾者のアイデンティティとデフフッド[Deafhood]― 伊藤亜紗(以下、伊藤):今回の映画は「聾者の音楽」という言葉を使って

    聾者が奏でる無音の音楽映画『LISTEN リッスン』聾者の共同監督が語る制作背景 - webDICE
  • JAGMO「伝説の交響組曲 - THE LEGENDARY SYPHONIC SUITE -」

    2016年8月13日(土)14日(日) サントリーホール 伝説のゲーム音楽交響組曲が、 今ここによみがえる。 <13日夜公演へご来場の皆様へ> 2016年8月13日(土)19時より開演致しました、弊団体公演におきまして、 「ビッグブリッヂの死闘」と「ゴルベーザ四天王とのバトル」を演奏予定のところ、 誤って別の楽曲を演奏する事態が発生致しました。 まずはじめに、公演終了からアナウンスまでに 大変長い時間を頂戴致しましたことお詫び申し上げます。 このようなミスが発生した原因と致しましては、 運営側で作成しておりました進行台と公演ページの曲目にズレがあり、 誤ったプログラムを記載した進行台が 運営に共有されてしまったことが今回のミスに繋がってしまいました。 上記楽曲を楽しみにご来場いただきました皆様、 遠方よりお越しくださった皆様を始め、 ご来場くださいました全ての皆様に、改めましてお詫びを

    JAGMO「伝説の交響組曲 - THE LEGENDARY SYPHONIC SUITE -」
  • Emacs+LilyPond=楽譜が作れる - Qiita

    LilyPond を Emacs で満足して使えるようにするための手順の覚え書き。 自分も導入したばかりでこれから格的に使っていこうという段階です。 Mac の話ですが、Windows とかでもできるはずです。 違ってたら言ってください。 LilyPond について LilyPond とはオープンソースのテキストベース楽譜作成ソフトウェア。GNU プロジェクトの一部。 LaTeX みたいなものと思ってもらえれば良い。 なので Emacs や Vim などのテキストエディタを使って楽譜を作成できる。 公式のアプリケーションは LaTeX で言うところの TeXShop(Mac 用)ライクなもので、簡単なエディタとコンパイル機能が備わっている。 コマンドラインから使えれば良いという人は Homebrew で必要なコマンドをインストールできる。 公式ではない GUI ソフトも提供されているらし

    Emacs+LilyPond=楽譜が作れる - Qiita