日本学術会議の改革を検討してきた政府の有識者懇談会が最終報告書をまとめた。 学術会議は現在、法律に基づく「国の特別機関」という位置付けで、運営は税金で賄われている。 令和2年に菅義偉首相(当時)が、学術会議が推薦した会員候補のうち6人を任命しなかったことで会議側が反発した。これを契機に、政府は会員選考の方法などの見直しを検討してきた。 だが、報告書の内容で国民の役に立ち、国益にかなう組織に生まれ変わるとは思えない。 報告書は、学術会議を国から切り離して法人化するとした。一方で「ナショナルアカデミー」としての役割を踏まえ、政府が財政支援を行うという。これまで通りの税金投入が見込まれている。 政府は会員選考に関わらず、任命権を首相から法人側に移す。外部有識者による「選考助言委員会」を新設し、選考方針などに意見を述べさせるが個別の選考には介入しないとした。意見に法的拘束力はない。しかも委員は学術
