タグ

2012年7月20日のブックマーク (7件)

  • fluent-plugin-notifier と fluent-plugin-ikachan の話 - たごもりすメモ

    リリースしてはいたものの手元でちゃんと使っていなかったプラグインふたつ、をいよいよちゃんと使いはじめた。そのついで(?)にちゃんとテストを書いたりREADMEを書いたりしたので、せっかくだからここにも書いておく。 fluent-plugin-notifier Fluentdで流通するメッセージを相手に数値範囲や文字列検査(正規表現)により異常を検出しアラート(を示すメッセージ)を出してやろう、というプラグイン。 tagomoris/fluent-plugin-notifier · GitHub fluent-plugin-notifier | RubyGems.org | your community gem host 使いかたはたぶん例を見ればわかる……んじゃないかなー。こんな。 <match apache.log.**> type notifier <def> pattern apac

    fluent-plugin-notifier と fluent-plugin-ikachan の話 - たごもりすメモ
  • WebistranoでGUIからの1Clickデプロイを実現する

    WebistranoはCapistranoのWebフロントエンドであり、Web画面上からCapistranoを実行することができる。 これを利用することで、複数のプロジェクトを一括で管理したり、レシピを共用したりすることができ、デプロイの履歴を管理することも可能になる。かなりオススメ。なお動作させるにはRailsとなんらかのDBMSが動作する環境が必要だ。 Webistranoの入手Githubにホスティングされている。 適当なディレクトリにてgit clone https://github.com/peritor/webistrano.git すればOKだ。 インストール動作確認は僕のMacBook Pro (OS X Lion)で行った。なお既にMAMPによってMySQLが導入されていたのでそれを使っている。MAMP上でのrubymysql接続用ライブラリの導入sudo gem in

    WebistranoでGUIからの1Clickデプロイを実現する
  • chef-solo + capistrano で複数ホストを管理する - 酒日記 はてな支店

    chef-server は仕組みが大げさでインストールも大変だし、10〜20台ぐらいなら chef-solo と capistrano を組み合わせればいいよね?(同案多数) Capistranoとchef-soloを組み合わせて使う | ひげろぐ capistrano + chef-soloで構成管理する - delirious thoughts 実はこれまでもずっと、適当に書き殴った shell script で rsync && chef-solo 実行というのをやっていたのですが、複数の json をいい感じにマージして適用したかったので、capistrano で書き直してみました。 fujiwara/chef-solo-with-capistrano · GitHub 方針 cookbook などのファイルの同期は rsync で 共通で使用する json とホストごとにそれを上

    chef-solo + capistrano で複数ホストを管理する - 酒日記 はてな支店
    studio3104
    studio3104 2012/07/20
    [deploy
  • Capistrano 入門 - Ruby on Rails with OIAX

    Capistrano とは何か。それは、デプロイメントのツールである。 デプロイメントとは何か。Web アプリケーションについて言えば、それは以下のようなタスク全般を指す言葉である。 アプリケーションを番サーバにインストールすること。あるいは、最新版に更新すること。 Web サーバを起動、再起動、停止すること。 Web サイトをメンテナンス中にすること。あるいは、通常の状態に戻すこと。 世の中に向けて Web アプリケーションを公開しているなら、こうしたタスクは日常茶飯事である。 最初は少し面白いけれど、基的な退屈な作業だ。 怠惰を美徳とする我々プログラマは、もちろんこんな状況に甘んじるわけにはいかない。 というわけで、Capistrano について研究をしていこうと思う。

    Capistrano 入門 - Ruby on Rails with OIAX
  • Capistrano は思ったよりシンプルで思ったよりすごい - あーありがち (2008-12-18)

    システム管理者のみなさん、こんにちは。今日は Rails アプリの deploy ツールとして有名な(らしい)Capistrano についてです。紹介? いえいえ。紹介はすでに有名な人たちによってなされています。ワタシがしたいのは検討。こいつはどこにどのように使えそうか。 Capistrano: Home システム管理の話なのになんで Puppet じゃないの?と思うかもしれません。それは、以前 Puppet の OSX 対応があまりよくなかったことと、また自分の環境が PPC Mac だったため、仮想マシンを使って他の OS を動かすのも現実的でなく、面倒になってしまっていたからです。 で、巡り巡って Capistrano って実は deploy 以外にも結構使えそうじゃない?と思えましたよというお話。想定しているバージョンは Capistrano 2.5.3 です。 なお、例によって嘘

  • 今さら聞けない?!Webディレクターの為のSass講座 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ウェブサービス部の hamashun です。 今回は CSS を便利にする Sass (さっす)という技術を、ディレクター向けにご紹介します。 最初に結論:Sassとは? CSS の、コーディング効率やソースコードの保守性を向上させる技術が、Sass です。 まずは普通のCSSについて Sass のことを知るには、まずは CSS のことを知っておく必要があります。CSSを自分で書ける or 読める人は、この項は飛ばしてしまってかまいません。 p { color: red; } このソースコードは、ごくシンプルな CSS です。このソースコードの各部分を解説すると、次のようになります。 従って、上記のソースコードを日語にすると、「p要素(pタグ)内の、文字色を、赤にする」となります。 こうして見てみると、CSS の構文は、とてもシンプルであることが分かります。 CSS は、こ

    今さら聞けない?!Webディレクターの為のSass講座 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog

    ここ数カ月、デプロイとリリースについて、同僚や友人と議論したり雑談したりする機会が数多くあった。そんな折に、友人から Facebook のリリースエンジニアリングチームについて教えてもらった。曰く、 Facebook ではリリース作業を専門とするチームがあり、そこのメンバーは開発ブランチのコミットとそれに付随する ITS の議論を精査した上でリリースに値する変更をリリースブランチへ cherry-pick するのだそうだ。 2012/07/25 追記 Facebook のリリースエンジニアリングについては Facebook のリリースと文化 - Kato Kazuyoshi を参照のこと cherry-pick は無いわー、というのは置いておくとしても、リリースという極めて重要な作業が特定の人たちに委ねられている点に恐ろしさを感じた。嫌だと思うのはなぜなのかしばらく考えて、デプロイ作業の属

    デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog
    studio3104
    studio3104 2012/07/20
    これはデプロイに限ったことではないな。素晴しい。