タグ

格差社会に関するsuVeneのブックマーク (9)

  • 格差の話で思い出した人の話の周辺についカッとなった

    格差の話で思い出したんだけど 以下から始まる当記事ですが、どうやら注目されているようだ(?)。せっかくなので、話の流れが読みやすいように言及記事を要約しておく。元の記事の作成者さま、著作権などで問題があったら何かしらの方法でお伝えいただきたい。 格差や下流というものの実感がない。年収200万以下と聞いて理由がわからない。 普通の家に生まれ、公立の小中学校に通い、高校受験は公立に落ちて私立の男子校に行き、大学受験も落ち、浪人した。ゲーセンばかり行き、週に授業を4時間(コマ)しか受けない生活をしていたら、センター試験で酷い点を取り、それから1日に18時間ぐらい勉強してMARCH(明治 青山 立教 中央 法政)の下位に合格。 インターネットが流行り、毎日チャットやネットゲームをして夜型の生活をし、毎日バイトして、パチンコしていた挙句留年。3年の年明けぐらいに就職を意識して危機感を感じ、就職対策の

    格差の話で思い出した人の話の周辺についカッとなった
    suVene
    suVene 2007/03/13
    すげーな、日本酒の力は。/ 追記の部分の『「痛い」とかいう概念で「いま」の「行動力」を制限しちゃうのは割ともったいな』 には同意できるな。なんでも環境のせいにするのは俺も嫌いだが、影響は結構大きい。
  • 格差の話で思い出したんだけど

    格差っていうものがどーにもこーにも実感がない。 格差と言うか下のほうが酷いことになってるって話が。 反感を買うことを恐れないで言えば年収200万以下とか聞くと「何で?」って思ってしまう。 俺自身普通の家に生まれて、普通に公立の小中学校に通った。 で、高校受験は公立に失敗して併願をかけてた私立の男子校に通った。 で、大学受験。これも落ちた。そして浪人生。 浪人時代はゲーセンに入り浸る。毎週4コマしか授業に出ずに過ごす。 こりゃヤバイと思って頑張り始めたのがセンター試験終わってから。あまりの点の悪さに愕然として1日に18時間ぐらい勉強してどーにかMARCHの下のほうにひっかかってそこに入る。 ちょうどネットゲームが流行りだしたり、テレホなんかが始まったりして盛り上がり始めた時期でさ。毎日大学の友達とチャットしたりAge of EmpireIIとかで知らない人と対戦しまくったりして毎日寝るのが2

    格差の話で思い出したんだけど
    suVene
    suVene 2007/03/13
    この著者を責める気など当然ないが、このように隔絶された世界は「見ない」というより「見えない」場合もあるのだろう。逆もまた真か。世界は並列に存在している。/ 自分の周りとは違う世界を見るのは難しい。
  • 格差論を読んでてよく思うんだけど、

    「格差社会」などの言葉を流行らせた人って、どういう意図があったんだろう? 能力や運やその他諸々の事情で格差が発生するのはある意味当然だし、 格差が大きいかどうかってのはたぶん問題ではなくて、というか上が高いのはそれほど大きな問題ではなくて、 下(貧乏側)の生活が破綻している&破綻している層が拡大している、のが大きな問題だと思ってるんだけど。 つまり「差がある(相対的に)」じゃなくて「下が低すぎる(絶対的に)」のが問題。 実際、上がどんだけ高くても「羨ましいねぇ」とは思っても、問題だって人は少ないと思うのよ。 「アメリカン・ドリーム」なんて言葉はそんなネガティブイメージでは無いわけだし。 なのに「格差」って言葉が独り歩きしてるせいで「下が低すぎる」という話の前に 「差がある」ことについてで揉めて、そこで議論が空転してしまっているのをよく見る。 「差」をどこまで許容するか等々はそれはそれで意義

    格差論を読んでてよく思うんだけど、
    suVene
    suVene 2007/03/12
    まぁそうだな。いつだってバズワードを定義せずに、共通の認識のつもりでやりあってる人は多い。
  • 社会的失敗の自己責任論の語りやすさ - 女教師ブログ

    読書佐藤 ...最近の不平等の語られ方を見ていると、「上」の人たちが見たくないんだなあと強く感じます。知識や対人コミュニケーション能力…で社会的な「上」「下」が決まってしまう、しかもそれらを習得するために必要な勉強や意欲が家庭環境に大きく影響されている。そういう状況になってしまうと、言葉を操るほうの人たちにとって、そこに機会の不平等があるとはっきり認めてしまうと、今の自分の恵まれた状況がまさにその不平等の上に成り立っていると認め、それを是正するように迫られることになります。 これはとてもつらいです。だから、そんな問題はできるだけ認識したくない。「上」になれなかったのは、あなたの努力やあなた自身の力が足りなかったからなんだよ、というふうに処理したくなる。斎藤 自分が恵まれていたから今の自分があるという風には思いたくない。佐藤 そうです。恵まれていたから「上」になれたのだ、と認めるのがつらい。

    suVene
    suVene 2007/01/04
    どこまでの属性を個人に帰結し、何をもって平等とするかということは難しい。
  • ホワイトカラー・エグゼンプション 残業手当ゼロの恐怖

    今年1年にわたって「格差社会」のことを考えてきた。例えば、国民年金では暮らせない、生活保護世帯の受給額の半額以下だという声が「年金問題」で溢れていた。誰がどう考えたって、国民年金支給額の引き上げが政策課題だろう。しかし、「小泉・竹中」構造改革病にかかると、まったく逆の結論を出してくれる。「生活保護世帯支給額を国民年金並に削減せよ」という逆転の発想だ。正規雇用と非正規雇用の賃金格差がそんなにひどいなら、正社員の給料が高すぎるのだ。収入のいいサラリーマンには、時間あたりの残業手当を支給することなしに雇用が出来るように制度改革したい。これか残業代ゼロのホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)だ。 厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会分科会は27日、労働時間規制を撤廃するホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)導入を労働側委員の反対を押し切って決定した。厚労省は年収8百万-9百万円程

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 歯医者さんの一服

    昨日、四国では梅雨明け宣言が出たようですが、当地ではまだ梅雨明け宣言が出されていません。今朝も曇天で週間天気予報でも天気に恵まれない予報が続いています。伝え聞く話によれば、暦の上で立秋を過ぎると梅雨明け状態になったとしても梅雨明け宣言は出さないのだとか。今年の場合、当地では梅雨明け宣言が出ないまま8月の夏になってしまいそうです。 さて、今日は“歯医者さんの一服”にとっては特別な日です。サイト開設日に当たります。今から7年前の平成14(2002)年8月1日に“歯医者さんの一服”サイトを開設し、日記を書き始めました。 いろいろと紆余曲折はありましたが、何とか今日まで日記を書き続けることができました。これもひとえに僕の駄文日記を読んで下さった読者の皆さんのおかげです。この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。 今年のサイト開設日は別の意味もあります。先日、宣言したとおり、日記の更新をしばらく休止

    suVene
    suVene 2006/12/09
    歯医者さんから見た格差社会。感覚的なものに頼った内容だけど、視点がおもしろい。
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
    suVene
    suVene 2006/12/04
    そうそう、免許取るの遅れるという弊害が! / 年食ってからは、ちょっと若い気取りできてお得。
  • 格差社会―何が問題なのか - 池田信夫 blog

    最近の「格差社会」ブーム(?)の火つけ役になった著者の、これまでの批判への反論を含むまとめ。日の経済格差は、かつて著者が指摘したよりもさらに拡大し、今では先進国でトップクラスになった。特に若者に「非正規雇用」が拡大していることは、人的資源の質を劣化させ、日の将来にとって深刻な問題である。 格差拡大の大部分は、高齢化と単身世帯の増加によるものだ。その原因として著者は「構造改革」の弊害を強調するが、それを裏づけるデータはない。実際には、格差の最大の原因は、バブル崩壊後の長期不況による雇用削減である。不況期に、日の企業が中高年の既得権を温存して、新卒の採用を抑制したり、派遣社員に切り替えたりした結果、高給を取って社内失業している中高年の正社員と、不安定な雇用しかない若者の「二重構造」が生まれたのである。 著者も指摘するように、日は財政規模でみても公務員の数でみても、先進国の中では「小

  • 1