タグ

ブックマーク / greenz.jp (5)

  • 「エネルギーくん」に「氷河ちゃん」。子どもの名前にもエコフレンドリーな波が来る(かも)!?

    「Energy(エネルギー)」くんに「Glacier(氷河)」ちゃん… なんだかグリーンキャンペーンのマスコットの名前のように見えますが、これが今一番ホットな子どもの名前!?と海外のブログでは盛り上がっているようです。 衣住の世界では、エコフレンドリーな製品やサービスもかなり充実してきました。自分のライフスタイルがグリーンだとアピールするには、次は子どもの名前でしょ!という話も出ているそうですが、みなさんはどう思われますか? 流行の発端は、ハリウッドセレブが子どもにグリーンな名前を付け始めたからだとか。女優のグウィネス・パルトロウは、娘に「Apple(りんご)」と名付けています。 今は亡き俳優のリバー・フェニックスも、人は「River(川)」、妹も「Rainbow(虹)」「Summer(夏)」と自然に関連した名前になっています。これは両親がヒッピーだった影響のようですが、子どもの名前に

    「エネルギーくん」に「氷河ちゃん」。子どもの名前にもエコフレンドリーな波が来る(かも)!?
    su_gomori
    su_gomori 2010/12/15
  • 大企業のサステナビリティ戦略はあなたが決める!?富士通が挑むクラウドソーシングプロジェクト!

    Blabo!やOpen IDEOのように、みんなの力を結集するクラウドソーシングという手法を使って、様々な問題解決に取り組んでいく事例が現れてきています。そんなクラウドソースの力をうまく使えば、企業をもっとサステナブルに=もっと愛される存在に変えてゆけるかもしれない! そこで今回、サステナブルデザインに気で取り組む富士通デザインとgreenz.jpの兄弟サービスであるBlabo!がコラボし、テクノロジーの新しい使い道を考える会議室、Green Innovation Labをスタートしました。テーマは「テクノロジーにイマジネーションを!」 そもそもクラウドソーシングって何?という方も多いはず。まずは参考までに、海外事例を見てみましょう。 海外のクラウドソーシング事例 Design21 DESIGN 21はソーシャルデザインのネットワークです。この活動のミッションはデザインを通じて、社会的ア

    大企業のサステナビリティ戦略はあなたが決める!?富士通が挑むクラウドソーシングプロジェクト!
    su_gomori
    su_gomori 2010/11/05
  • 日本の森と林業の救世主?「和Re箸」を応援するファンドに投資はいかが?

    日本の森と林業の救世主?「和Re箸」を応援するファンドに投資はいかが?
    su_gomori
    su_gomori 2010/11/05
  • 無人の車が迎えに来てくれる!iPadで操作する自動タクシー

    電気自動車のタクシーだったり、タクシーであいのりする人を探すサービスが出たりと、タクシーに関することでも続々と新しい動きが生まれてきています。 そんななか、ドイツの大学、 Freire Universityにて新しい動きが始まっています。大学のプロジェクトのひとつ、AutoNOMOS Labで行われているのは、iPadで操作できる無人のタクシーの開発です。 こちらの映像を見てみてください。すべての操作をiPadで行っています。 このフォルクスワーゲンの車には、各種センサー、GPS、レーダーなどがつけられており、ユーザーはiPadアプリを使用して、座標を送信して、車に座標データを知らせることで、迎えに来てもらうことができます。このとき、タクシーがユーザーの場所まで向かっている様子も、iPadから確認することができます。 この技術を用いて、すぐにすべてを無人化、自動化というわけにはいかないと思

    無人の車が迎えに来てくれる!iPadで操作する自動タクシー
    su_gomori
    su_gomori 2010/11/05
  • デジタルカメラに顔を映すだけで心拍数がわかっちゃう!?

    健康のバロメーターとなる心拍数や血圧などが、Webカメラのようなデジタルカメラに顔を映すだけでわかるとしたら・・・。そんな研究をMITの学生さんがしているそう。それも心拍数はすでに現在の技術で測定できるというから、驚きです。 MITの大学院生Min-Zher Pohさんが研究しているのは、WEBカメラや携帯電話のカメラといった、どこにでもあるようなデジタルカメラに顔を映すだけで、心拍数や血圧、血中酸素濃度などの数値がわかるというシステムです。 すでに心拍数は認識できるそうで、例えばカメラを鏡に埋め込めば、鏡の前で歯を磨いている間などの、生活の中の何気ない時間で毎日の心拍数が測れるのだとか。以下がデモ動画となっています。 仕組みとしては、カメラが映した画像から、血が血管を流れるときに起こるわずかな視覚情報の変化を解析し、心拍数をはじき出します。はじき出される数値は、すでに商品化されているセン

    デジタルカメラに顔を映すだけで心拍数がわかっちゃう!?
  • 1