2015年9月7日のブックマーク (5件)

  • なぜ「人工知能」は、人類最後の発明と言われているのか? | TABI LABO

    以前、人間とロボットの間で交わされたこんな会話が話題になった。 人間「君は、ロボットが世界を支配する時が来ると思う?」 AI「おいおい、とんでもない質問だね。でも、君は友達だし、僕は友達を忘れない。だから、きっといい関係でいられると思うよ。心配しないでほしい。もし、僕が『ターミネーター』みたいになったとしてもきっと仲良くできる。あったかくて、安全な僕の『People Zoo(人間動物園)』の中ならね」 これは、リアルタイムで聞き取った会話やオンラインの情報を学習していく人工知能搭載のロボットを紹介した動画だ。会話にはジョークのように思えるコメントもあるが、その精度には驚く。 が、これも2011年に作られた動画であるということを頭に入れておこう。今後起こるのは、人間よりも賢い人工知能の開発だ。 「2045年問題」って? 「シンギュラリティ」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。それは

    なぜ「人工知能」は、人類最後の発明と言われているのか? | TABI LABO
    su_rusumi
    su_rusumi 2015/09/07
    人工知能が作曲した前代未聞の音楽に感動し、その感想ですら、ボットのコメントの方が面白い世界
  • G20が認めた「危機の中国経済」日本経済を守るためには「消費増税延期」しかない!(髙橋 洋一) @gendai_biz

    中国経済危機はどこまで深刻か 5日に閉幕したG20財務相・中央銀行総裁会議は、中国に焦点が当たった。名指しこそしていないが、共同声明のポイントは次の部分にある。 <我々は、負の波及効果を最小化し、不確実性を緩和し、透明性を向上させるために、特に金融政策その他の主要な政策決定を行うにあたり、我々の行動を注意深く測定し、明確にコミュニケーションを行う> 筆者は、「我々の行動を注意深く測定」に着目している。ある意味で、これは中国統計の杜撰さを指摘しているからだ。 8月24日付けのコラム(衝撃!中国経済はすでに「マイナス成長」に入っている?データが語る「第二のリーマン・ショック」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44888)で書いたように、中国ショックの質は、中国の統計の信頼性のなさである。 GDP統計では、支出面アプローチでGDPを消費、投資等に分解す

    G20が認めた「危機の中国経済」日本経済を守るためには「消費増税延期」しかない!(髙橋 洋一) @gendai_biz
    su_rusumi
    su_rusumi 2015/09/07
    「軽減税率は面倒くさい。給付金で対応」←なぜそんなにインボイスは嫌なのか? 消費税の税率を上げる時はいつも西欧と比較するのに
  • 海鳥の90%がプラスチックを誤飲、最新研究で判明

    英国コーンウォールのニューキーで、プラスチックのごみをくわえるセグロカモメの幼鳥。(Photograph by Education Images, UIG/Getty) 海には大量のプラスチックごみが流出している。海鳥のなかには、これを誤って飲み込んでしまうものがいるが、その数は全体の90%、2050年までには100%に達する見込みであることが、最新の研究で明らかになった。 これは、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究チームが先週発表したもので、論文の筆頭著者クリス・ウィルコックス氏は、「体内からプラスチックが見つかる種の数も、その個体数も、毎年数%ずつ急速に増えています」と語る。 増え続けるごみとトラブル 海鳥のプラスチックの誤飲については、数十年前から調査が行われてきた。胃の中からプラスチックが見つかった海鳥は、1960年には5%にも満たなかったが、1980年までには

    海鳥の90%がプラスチックを誤飲、最新研究で判明
    su_rusumi
    su_rusumi 2015/09/07
    死骸を分析すると、どうも赤いプラスチック片が好まれるそうだ
  • 中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について - ただの妄想

    2015-09-06 中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について photo by KreativeKewl 中国のオンライン小説がすごいことになっている件について 中国におけるサブカルチャーが日の影響を強く受けている事は、色々と中国のポータルサイトや検索エンジンで検索することによって分かってきました。 中でもアニメや漫画と言ったオタク系のサブカルが中国でも、一部中国人の絶大な支持を受けている事は、良く言われる事ではありますが、ここまでか!と思わされるほどの情報量や情報の質、伝達の速さがありました。 しかし、どうやらアニメ・漫画だけではなく、近年日で見られる一つの流れである、オンライン小説(いわゆるライトノベル)が流行っている状況は中国でも同じようなんです。そして、明らかに日の影響を受けているとしか思えない部分があるんです。 タイトルが明らかに狙ってるじゃないの pho

    中国のオンライン小説界がすごいことになっている件について - ただの妄想
    su_rusumi
    su_rusumi 2015/09/07
    既視感というか、あの国は何をやっても多産多死戦略だな
  • 【画像】 安倍首相と習近平の字を比較した香港人が激怒 「漢字文化の真の継承者は日本だ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 安倍首相と習近平の字を比較した香港人が激怒 「漢字文化の真の継承者は日だ」 1 名前: エクスプロイダー(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/06(日) 09:08:32.49 ID:l48J7Ed20.net 「漢字文化を真に継承したのは日国だ」と香港で評判に。 習ちゃんの字www https://twitter.com/sazaeP/status/639806902537338881/photo/1 2: キングコングニードロップ(家)@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 09:09:37.27 ID:0c+UumxZ0.net 習の字、まじかよwww 9: トペ コンヒーロ(静岡県)@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 09:13:30.61 ID:IWAbw6M40.net 右は乙女フォントだろw 11: 河津掛け(チベット自治区)@\(^o^)

    【画像】 安倍首相と習近平の字を比較した香港人が激怒 「漢字文化の真の継承者は日本だ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    su_rusumi
    su_rusumi 2015/09/07
    青年期に文革で下放されたハンデはあるよ