「WebデザイナーのためのJimdoスタイルブック」 このサイトのあっくんこと「野崎晃」とチッチの中の人「松浦知香」そしてshikama.netの志鎌さんとの共著でJimdoの本を書かせて頂きました!あっくんとチッチも出てきます!2012年3月27日発売!よろしくおねがいします!! 2016 / 12 / 01 デザインを変更、スマートフォンに対応しました。 2015 / 04 / 13 エキスパートコラムのご紹介を更新しました。 2014 / 09 / 08 はじめてWEBエキスパートコラムの紹介ページを追加しました。 2014 / 08 / 13 あっくん&チッチの実践!ホームページ作成 を更新しました。 (第30回) 2012 / 12 / 17 サイト内の情報を最新のJimdoに合わせて更新しました。 2012 / 05 / 08 あっくん&チッチの実践!ホームページ作成 を更新し
CSS div.flex-container { display:-webkit-box; display:-moz-box; display:-ms-flexbox; display:-webkit-flex; display:-moz-flex; display:flex; -webkit-box-pack:center; -moz-box-pack:center; -webkit-flex-pack:center; -moz-flex-pack:center; -ms-flex-pack:center; -webkit-justify-content:center; -moz-justify-content:center; justify-content:center; }
scaleでは、負の値が設定できます。 x軸でマイナス1を設定すると、あら不思議。 左右反転させることが出来ます。 ぼくは業務でもかなりの頻度で使っています。 rotate(180deg)でもできるけど… 左右対称の画像の場合、rotate(180deg) で180度回転させることでも反転させられます。 .flip-horizontal { transform: rotate(180deg); } ただし、こちらはあまりおすすめできません。 画像の中心がずれている場合、きれいに左右反転させることができないのです。 これは transform-origin: 50% 50% を指定しても解決できません。 ですので、画像の反転は transform: rotate(-1, 1) がおすすめです。 上下反転するには もし上下反転させたければ、scale(1, -1) とy軸に設定すればいいのです
Flexboxはスマートフォン用のCSSに適用させる レスポンシブサイトを作る時に便利なFlexbox・・・非常に使い勝手がいいものの、IEなどの一部のブラウザでは対応していないものもいくつかあるので、なかなか使う事ができません。 早く対応するブラウザばかりになってもらいたいものですが、古いOSを使い続ける方がいたり、どうしても前のバージョンのブラウザを使わなければいけない理由があったりと、古いものや対応しきれていないものを切り替えるタイミングが難しいものです。 そうした状況の中で、Flexboxはなかなか使う事ができないなぁと思っていました。以前までは。 CSS3に完全対応していない環境になっているものはさすがに移行できませんが、スマートフォンであれば多くの端末でCSS3に対応したブラウザがインストールされています。 スマートフォン向けのWebサイトなら「Flexboxが使える」という事
スプリットスクリーンレイアウトとは、画面を大きく分割して表示するデザイン手法です。 分割するため対比を表現したい場合に使われたり、画面の片側をメニューのようなガイド表示に使用する場合も多いですね。 今回は、スプリットスクリーンを実装するための簡単なサンプルコードをご紹介したいと思います。 スプリットスクリーンレイアウトは、画面を大きく分割したレイアウトのことを言います。 通常のWebサイトは画面いっぱいにレイアウトするシングルカラムレイアウトや、サイドバーなどがあってもメインとなるコンテンツが1つ大きく表示されるのが一般的です。 それに対して、スプリットスクリーンレイアウトは画面を分割してそれぞれを大きく表示するため、複数のパーツを引き立たせるようなデザインを作り上げることができます。 それを活かして、対比表現に使われたり、片方に大きな画像を表示しながらもう片方に説明となるテキストを表示す
The Website that Saved the Starbucks Breakfast Sandwich Little did I know that in 2008 when I created the savethebreakfastsandwich.com website that it would become such a phenomenon. Not only mentioned in Howard Schultz’s book “Onward” the website has mentions in major publications. The following is a list of just a few: The Starbucks Egg Sandwich Double Cross – New York Times The Starbucks woman
Web制作会社の見出しデザイン 見出し | Maromaroスタイルレシピ | Maromaro Blog Web制作会社ならではの、プロスタイルの見出しデザイン。どんなサイトにも合いそうな洗練された見出しデザインが揃っています。随時、追加されていくみたいなので、見るたびに新しい発見がありそう。 応用できるノウハウたっぷり コピペで簡単!CSSで作る装飾アイディア14個/COMMONSENSE おしゃれな装飾デザインとともに、CSSで飾りをつくるポイントも紹介されています。しっかりと学ぶことで、さまざまな場面で応用がききそうです。 アイコンつきの見出しデザイン 楽して便利!Webアイコンフォント『Font Awesome』の使い方と活用 Tips Webアイコンフォント『Font Awesome』を利用した見出しデザイン。アイコンを大きくしたり、回転させたり、重ねたり・・・と様々な表示方法
↓↓↓最新の2021年版を作成しましたのでこちらもご覧ください。↓↓↓ hashimotosan.hatenablog.jp PDFはこちらからどうぞ[508KB] 2019年Pixel 3aやGalaxy S10など一通り新機種が発表されたので、2019年改めてブレイクポイントについて考えてみました(3年ぶり!)。 3年経ってほとんどのサイトがレスポンシブデザインになって、ブレイクポイントを少なく効率よく設定していく方向になっているのだと思います 前回、ブレイクポイントの設定はフレイムワークも参考に考えていましたが、 改めて考えてみると、モバイルファーストの観点からも640px/1024pxではないのではないかと感じました。 以下が3年前の前回の記事です。 いくつかブレイクポイントを調べましたが、 だいたい以下のような分け方が多かったです。 640px/1024px 480px/896x
HTML・CSSを使って、ボックス(囲み枠)デザインをコピペで実装できるサイト・記事を、”あのデザインどこにあったっけ?”という備忘録代わりに、精査しながらまとめています。 デザイン例が充実!おしゃれなデザインの囲み枠 【CSS】おしゃれなボックスデザイン(囲み枠)のサンプル30/サルワカ 囲み枠のサンプル画像をずらっと並べるだけで、すごい数!シンプル系から、おしゃれなものまで、囲み枠のデザインが揃っています。ひとつひとつデザインの解説と、HTML&CSSのコードが紹介されていて、とてもわかりやすいです。勉強にもなる! 女性向けサイトにぴったりな囲み枠デザイン コピペで可愛く装飾! CSSのみでデザインする囲み枠【div, p】/第0版 パッと目をひく、コピペで可愛く装飾できる囲み枠デザインが揃っています。水玉やチェックのデザインもCSSでできちゃうんですね。可愛い〜。 お知らせにも使える
こんにちは。遠藤(@Satoshi_Endo_jp)です。 Web担当者、Webマーケテターの方、インフォグラフィックを作ったこと、または利用したことはありますか? インフォグラフィックを使ったことがある人よりも、使ったことがない人のほうが多いのではないでしょうか。コンテンツとしても頻繁に目にすることがない印象を持っています。 ちなみに私は、今までインフォグラフィックを使いたいなーと思ったことはあれど、作るための手間と労力をまえに、なかなか手を出せずにいました。 今回は、そんなインフォグラフィックが、誰でも簡単に作れるサービスをご紹介します。 ※この記事は「venngage」のPR記事です。 インフォグラフィックとは まずインフォグラフィックってなんだ?とピンと来ていない方のために簡単に説明をしておきます。 インフォグラフィック(infographics)とは、インフォメーションをグラフィ
Webサイトやアプリは、もはや現代人の生活に不可欠です。Webサイトやアプリにおける「UIデザイン」は極めて重要で、玉石混交の「UI原則」や「UIテクニック」が数多く公開されています。しかし、UIデザインに関する膨大な情報を得ても、いざ自分のWebサイトやアプリ開発となると、「良いUIデザインは結局どうすれば作れるの?」と迷うことも多いのではないでしょうか。 本記事では、UIデザインとは何か、優れたUIデザインの原則、最新トレンド、成功事例などをわかりやすくご紹介します。無料でダウンロード可能なUIデザインに関する資料もご用意しておりますので、ぜひご活用ください。 まずはじめに、「UIデザインとは何か」について整理しましょう。 UIデザインの意味 UIとは、「ユーザーインターフェース」の略称です。ユーザーインターフェースとは、「コンピューターとユーザーが情報をやりとりするためのインターフェ
プログラミング、Webデザインなどを無料で学べるウェブサービスをご紹介します。動画で学べたり、ゲーム感覚で実際にコードを書きながら学習できるサイトなど様々です。それぞれに特色があるので、自分の色に合ったサービスを選ぶと良いでしょう。 ドットインストール プログラミングに特化したeラーニングとして、国内では元祖であり最大級の動画学習サイト「ドットインストール」。「100SHIKI」を運営するアルファブロガーの田口さんがローンチしたことで当時話題にもなりました。無料視聴できる動画は数ある動画サービスの中では一番多いです。主に中上級者向けの動画が有料となっており、月額980円で利用できます。 ドットインストールを見る Progate プレビューを見ながら実際にコードを書いて演習を進めていく「Progate(プロゲート)」。ゲーム感覚で学習できます。UIが素晴らしく作り込まれていて、間違うと細かく
オープンなウェブは、開発者に素晴らしい機会をもたらします。これらの技術を最大限に活用するには、それらの使い方を知る必要があります。以下に、ウェブ技術のドキュメントへのリンクがあります。 ウェブ開発者ガイド ウェブ開発者ガイドは、ウェブ技術を実際に使用して、やりたいことや必要なことを実現するために役立つハウツーコンテンツを提供しています。 ウェブ開発者向けチュートリアル HTML、CSS、JavaScript、Web API の学習を段階的に進めるためのチュートリアルです。 アクセシビリティ ウェブサイトを使用する人に何らかの制約があっても、できるだけ多くの人が使用できるようにすることです。 パフォーマンス コンテンツをできるだけ早く利用できるように、操作できるようにすることです。 セキュリティ データ漏洩やデータ盗難、サイドチャンネル攻撃、クロスサイトスクリプティング、コンテンツインジェク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く