タグ

2020年7月28日のブックマーク (5件)

  • 周囲で中国♀と結婚する男が異常に増えてる

    IT系大企業なんだが、表題のとおり。 部長が、スパイいねーよな…と言い出すレベルで、ここ一年で同僚と中国女の結婚ラッシュが。知ってるだけで40人ちかく。 ※香港に海外部門あるので接点も多いが、おなじ環境の台湾韓国人の話はあまり聞かない かくいう俺も彼女(26)は香港人。先輩からの紹介…なのでこれが連鎖すれば今後も増えそう。 周りから聞いたいいとこをあげると、日人女とちがって、すっぴんでも美人が多く足が長い。喘ぎ声が可愛い※ただしちょっと声量デカい 気が強いとネットでよく言われてるが、たしかに言葉は荒いけどめちゃ気遣ってくれる。 中国人男が強いから対抗して強くなるのであって、おとなしい日男といたらおとなしくなってくるとのこと。納得。 甘え上手だが嫉妬はすごい。先輩とフィリピンパブに行ったのがバレたときは、包丁🔪で肉をバンバン叩きながらどして?どして?と言い続けてマジで殺されるかと思

    周囲で中国♀と結婚する男が異常に増えてる
    substance_abuse
    substance_abuse 2020/07/28
    行き遅れ日本人女の怨嗟が聞こえる
  • その暗号化ZIPファイルの送付は「意味ないどころか有害」。セキュリティで信用失わないためには

    暗号化ZIPファイルにして送信。その後、メールでパスワードを追いかけて送る。これは「おまじないにしか過ぎない」。さらには「意味がないだけではなく有害だ」と専門家は指摘する。リモートワークでも障害が出る。

    その暗号化ZIPファイルの送付は「意味ないどころか有害」。セキュリティで信用失わないためには
    substance_abuse
    substance_abuse 2020/07/28
    google driveも満足に使いこなせない人たちもいるんやで
  • 日本人が使う「大丈夫」

    --- 補足 ①についてYesじゃないかという声があったけれど,元ツイートは「ナンおかわりたべれえる?」となっており,ネパールの方が発したものなので「たべる?」「たべられる?」が混ざったようなものであることを記しておきます。余計ややこしくなりますね。 --- 某カレー屋さんのtwitterで日人が使う「大丈夫」が難しいということが書かれていた 具体的に言うと ① A「カレーおかわりべられる?」 B「大丈夫」 この場合「No」の意味となる ② A「辛口カレーべられる?」 B「大丈夫」 この場合「Yes」の意味となる ③ A「大きいナンべられる?」 B「大丈夫」 この場合「Yes」の意味となる ④ A「うちのナン大きいけどおかわりべられる?」 B「大丈夫」 この場合「Yes」の意味となる 見た感じ、可能不可能を問われたときの「大丈夫」は可能(Yes)を意味するのに対し、必要不必要を問

    日本人が使う「大丈夫」
    substance_abuse
    substance_abuse 2020/07/28
    結局文脈の問題じゃないの?例のように切り取ったらどちらも可能なパターンもあるように思える。
  • How to Use Evernote as a Bullet Journal

    The bullet journal is a simple productivity system that really works. Here's how to turn Evernote into a bullet journal! Say goodbye to pricey, restrictive store-bought planners. Why struggle with those when you can design your own daily journal based productivity system with a custom set of tools? Let's explore one such hybrid system that’s easy to adapt. It combines a digital notebook, Evernote,

    How to Use Evernote as a Bullet Journal
    substance_abuse
    substance_abuse 2020/07/28
    ブリットじゃね?
  • 中国企業のアプリなど「利用制限の法整備を」自民議連 | IT・ネット | NHKニュース

    中国企業が提供するアプリなどについて、自民党の議員連盟は、利用者の個人情報が中国政府に渡るおそれがあるとして、利用を制限するため法整備を行うよう政府に求めていくことにしています。 こうした中、自民党の甘利税制調査会長が会長を務める議員連盟は28日会合を開き、対応策を検討することにしています。 議員連盟では、アプリのほか、中国企業が開発したAI=人工知能を活用して融資の審査などを行う銀行向けのシステムなどでも情報が流出するおそれがあるとして、日の安全保障に脅威を与えかねない場合は利用を制限するため、法整備を行うよう政府に求めていく方針です。 議員連盟としては今後議論を重ねて提言をまとめ、政府に申し入れるとともに、利用者に対して注意を促すことにしています。

    中国企業のアプリなど「利用制限の法整備を」自民議連 | IT・ネット | NHKニュース
    substance_abuse
    substance_abuse 2020/07/28
    できる限り中国製は避けてる。食品もアプリも。避けきれないこともあるが。