タグ

2015年5月1日のブックマーク (15件)

  • ニコニコの動画を識別するためのマルチモーダル特徴(ニコニコ動画の統計的機械学習1) - 人工言語処理入門

    "ニコニコ動画の統計的機械学習"シリーズとして、ニコニコ動画のデータを使った解析を幾つか書いてみます。 結構前にやった、以下の発表の内容をブログ化するってのも含めて。 ニコニコ動画のコメント解析 from Keisuke Ogaki ニコニコ動画のコメント解析 このスライドのトピックは ごちうさ難民はどこにいったか コメントによる動画要約 動画を表現するマルチモーダル特徴量の精度検証 なんですが、まずこの記事では3番目の、特徴量の精度検証に触れます。 概要 ニコニコ動画の体験は、音声、画像、そしてなんといってもコメント、と マルチモーダルな体験ですが、それらの情報を使ってニコニコ動画を解析するにあたって、どういう入力特徴を使うことができるか、そしてどの特徴が有用か、を検証しました。 結果は、"コメント >>> 超えられない壁 >>> 画像 > 音声"でした。 また、特徴量を結合することで、

    ニコニコの動画を識別するためのマルチモーダル特徴(ニコニコ動画の統計的機械学習1) - 人工言語処理入門
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • ブラウザ拡張を用いた業務改善手法 - クックパッド開発者ブログ

    買物情報事業部の根岸(@negipo)です。今回はブラウザ拡張を日常業務でどう使っているかについて紹介します。 ブラウザ拡張とは ブラウザ拡張は、ブラウザによるウェブとのインターフェースをJavaScriptCSSを用いて自分好みにカスタマイズする機能です。Google Chromeを利用していればChromeウェブストアなどで公開されている拡張をインストールできるでしょう。一方で、開発したブラウザ拡張を自分で使うために、Chromeウェブストアによる公開と言うプロセスを踏むのは面倒です。日常的にウェブのインターフェースを改変する道具としてブラウザ拡張を使うためにはいくつかの手法がありますが、僕はGithubのdefunktさんが作ったdotjsを使っています。詳細は省きますが、今開いているページでalertを出すぐらいの機能であれば10秒で開発作業を終えることができると思います。 また

    ブラウザ拡張を用いた業務改善手法 - クックパッド開発者ブログ
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT

    May 1, 2015Download as PPTX, PDF45 likes17,839 views

    プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • 発表のTips - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? DroidKaigi、激アツでしたね。 文章では、勉強会とかで発表を行う時に留意すべきTipsについて紹介します。 ここで紹介するTipsは筆者(@vvakame)が経験則的に学習したものや、人から聞いたものなので、残念ながら体系的な技術ではありません。 何か良い書籍や資料の情報があればコメント欄にてお報せください。 目標! まずは当日、一番伝えたいことを考えます。 どういう場に参加し、どういう発信をするのか。 設定する目標によって、話しの組み立て方や、どういう調子にするかが変わってきます。 代表的な目標としては以下の通りでしょう。

    発表のTips - Qiita
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • 情報科学における18のメタテクニック

    情報科学でよく使われるメタテクニックについての紹介です。取り上げたのはキャッシング、[ノン]ブロッキング、プロファイリング、パイプライニング、投機的実行、条件の緩和、Eager/Lazy、フィルタリング、再利用、並列化、結合/分離、多階層/クラスター化、先読み/先取り、動的適応、複製、仮想化、チェックポイント、トランザクションの計18個です。Read less

    情報科学における18のメタテクニック
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • Go ではエラーを文字列比較する?という話について : DSAS開発者の部屋

    Go で関数の戻り値のエラーを判別するときに、エラーメッセージの文字列をチェックするコードが存在します。 (例) これは、 Go が言語設計としてエラー処理が貧弱だったり、標準ライブラリがエラー処理を軽視しているからでしょうか? 言語設計や標準ライブラリのAPIの設計をみて行きましょう。 TL;DR 言語設計としては、Java的例外機構と同等以上の(文字列比較によらない)エラー検査が可能 ただし Go のエラーに関する哲学により、公開されていないエラーが多い 実際にエラーを文字列比較されている実例についての解説 Go のエラー検査方法 Java の例外機構では、例外をキャッチするために専用の構文が用意されており、型によりマッチングすることができます。 これはクラスのツリー構造を利用してサブクラスをまとめて分岐することもできます。 一方で、同じクラスでも値によりエラー処理が異なる場合には、

    Go ではエラーを文字列比較する?という話について : DSAS開発者の部屋
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • 係り受け解析メモ - Negative/Positive Thinking

    はじめに 今年の目標にしていた係り受け解析関係の資料について雑多にメモしておく。リンク集。 拾いきれていない、最新の論文まで追えていないので、あとで追加・整理し直す。 Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Dependency_grammar 文節単位がよいか、単語単位がよいかの議論 http://togetter.com/li/164400 https://plus.google.com/107334123935896432800/posts/KHoDsDssycf http://plata.ar.media.kyoto-u.ac.jp/mori/research/public/flannery-NLP12.pdf 解析処理について説明している日語資料 海野, 統計的係り受け解析入門 http://www.slideshare.net/unnon

    係り受け解析メモ - Negative/Positive Thinking
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • 日経電子版×クックパッド共催データハッカソンに参加した話(クックパッド賞頂きました) - 鴨川にあこがれる日々

    追記(2015年3月9日03:15) こういう機会はあまりまだ多くないので,なんで楽しかったのか,何がよかったのかについて(主に環境)少し書こうかと思いました.文下に追加しました. めっちゃ楽しかったし,こういうのが増えてほしい!!!!!111 前置き あくまで私個人が参加した感想です,あしからず. はじめに 3月7日に日経新聞社とクックパッド社で共同開催されたデータハッカソンに参加しました. 概要は以下のリンクから 参加したハッカソンはこれで2回目になりました. この日限定で公開されるデータなどを元にしてデータ解析を行いました. (参加した目的はこれです,データ大好き) (もちろんイベント後削除しました) 使ったもの Ruby(データ抽出など) word2vec Java(形態素解析kuromoji) 内容 今までのハッカソンと違ってプロダクトを作らなくてもアプローチや解析した結果で評

    日経電子版×クックパッド共催データハッカソンに参加した話(クックパッド賞頂きました) - 鴨川にあこがれる日々
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • CaffeのImageNetで特徴量抽出器を動かすまで - About connecting the dots.

    前回でCaffeがインストールできたので,とりあえず今回はImageNetの特徴量抽出器を使うまで.Yahoo! JAPAN Tech blogの記事を参考にやってみたら,ハマりどころがたくさんあったので,そのあたりを共有しましょうの会です.ハマりどころを抜けるのに参考にしたのはこことかここになります.特に後者. 準備 とりあえずモデルとかいろいろ落としておきます.このあたり,あるもんだと思ってると普通にNot Foundとかいわれてハマるのが悲しいです.get_caffe_reference_imagenet_model.sh自体をまずは落としておかないといけないとか... cd ~/caffe/examples/imagenet/ wget https://raw.githubusercontent.com/sguada/caffe-public/master/models/get_c

    CaffeのImageNetで特徴量抽出器を動かすまで - About connecting the dots.
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • Cocos2d-xマルチプレイヤーアクションゲーム事始め | GREE Engineering

    こんにちは、ガレージスタジオでネイティブシフト推進を行っている久富木隆一(@ryukbk)です。 エントリは「GREE Advent Calendar 2014」16日目の記事です。今年も忙しい師走となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。Advent Calendarなるものが世間で流行っているようですが、宗教的信条の無い者としてはどうなのと思いつつも、お祭りは何だかんだで放っておけない性分でございます。 今回は、オンラインマルチプレイヤーゲーム、中でもアクションゲームの作り方について考えてみます。その過程で マルチプレイヤーアクションゲームが克服すべき課題と、発展の歴史 Cocos2d-x 3.3、Cocos Studio 2による、C++11を用いた開発 について触れた上で、Cocos2d-x  & node.jsによるオンラインマルチプレイヤーアクションゲームのサンプルコード

    Cocos2d-xマルチプレイヤーアクションゲーム事始め | GREE Engineering
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    フロントエンド大好き D.M. です。最近ようやく Chrome で使えるようになってきた Service Worker について紹介します。 Service Worker とは? Service Worker はブラウザ内でバックグラウンドで動作する Web プロキシです。これまでブラウザが内部でやっていたことをもっと低レベルなAPIで操作できるようになります。 基情報を要点だけ書いていきます。 できること ・リクエストを横取りできる。 ・リクエスト:レスポンスをキー:バリューでキャッシュできる。 ・オフラインで動作できる。 ・サーバから PUSH 通知を受信できる。 ・バックグラウンドでコンテンツを同期できる。 できないこと ・ HTTP 通信ができない。(通信を横取する仕組みのためHTTPS限定。HTTPの場合、通信を他人にハイジャックされると改ざんされてしまうリスクがある。) ・

    Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ

    はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.

    ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • Goによる P2Pチャットシステムの開発

    Djangoアプリケーション 運用のリアル 〜問題発生から可視化、最適化への道〜 #pyconshizu

    Goによる P2Pチャットシステムの開発
    sucrose
    sucrose 2015/05/01
  • 日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:Bronnie Wareさんは、苦痛緩和ケアの看護師として余命3カ月の患者を看ています。末期患者の看護を長年やってきたなかで、患者から聞いた人生で後悔していることの上位5つがこちらです。 他人が期待する自分ではなく、来の自分らしく生きればよかった。 そんなに仕事ばかりするんじゃなかった。 自分の気持ちをもっと表に出せばよかった。 友達ときちんと連絡を取り合っていればよかった。 もっと自分が幸せになることをすればよかった。 私は、会社を立ち上げて経営者として、日々些末ながらも急を要する仕事に追われていますが、仕事をしている時にこのリストのことを考えることがあります。そして時折「今週は意義のあることを何も達成できなかった」と思い返すのです。なぜ、こんなことになってしまうのでしょうか? EvernoteCEO、フィル・リービンさんが、スタンフォード大学で、「緊急の仕事」と

    日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    sucrose
    sucrose 2015/05/01